PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 6, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
毎日忙しいような眠いような。

・ASFファイル作成ソフト

以前ここでちらつかせた計画を実行するために
いろいろ情報を得ていました。とりあえず手持ちの
機材はSD-Video準拠ファイルの作成に対応している模様。

となると作成ソフトは純正のSD-MovieStageかSHARPの
PixLabと言うことになります。
(一口にASFファイルといっても、音声部分がG.726フォーマット
なので一般的なソフトでは作れません。)


これがCDMA方式の端末なら3GPPとしていくらでも無料の作成ソフトが
あるのに。QuickTime Proが高くてもNokiaの作成ソフトは無料です。

とりあえず部屋を探せば何とかなると探してみたところ、
SD-MovieStageの古いバージョンがありました。(たぶんV1)

インスコして試してみるのですが、どうもDivXやMPEG4V2のファイルに
食いつかない模様。しかも変換のやり方が分かりません。
ヘルプを読むと、SDをPCに接続すればいいらしいのでminiSDリーダーに
miniSDカードを差してUSBポートに接続したところ、すんなり
アプリにSDのアイコンが出てきました。

次は容量の問題。SXGAな画像を何十枚も温存しているため、
すでに残りが3Mもありません。しぶしぶHDDに移動。


変換スタート。8分くらいで出来ました。

早速端末側にminiSDカードを差して再生。
・・・再生出来ねぇ!
あえなく旧バージョンのMovieStageは撃沈したのでした。
アップデートもV2以上のものようでしたし。

しかし、そこに一筋の光が・・・。
canopus X Pack Plus Kit XPACKPK【在庫目安:あり】すぐにお届けできます。万一在庫切れの場合...
カノプーからSD-Video変換ソフトキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

入っているアプリがミソみたいです。

カノープスのHPでこの端末が再生できるであろうことも確認済み。
何より値段が3000円ちょいからあるのがいい感じです。

これを買いつつ128MB miniSDカードかなぁ。

・放置されていた液晶ディスプレイ

今までACアダプタがなく、次男からBIBLO用アダプタを借りないと
使えなかった富士通の液晶ディスプレイですが、やっとこさACを入手。
500円で破格でした。これで気兼ねなくPCの整備やAptivaを使えます。

・そしてAptiva

今まで「なんでこんなに起動がクソ遅いんだ!」と思っていたAptivaですが、
なぜか今日久々に起動させたらさくさく。Celeron 566MHzのFMV-6450DX3改
並に立ち上がります。

DivX動画もそこそこ滑らかですし(なぜかCeleron 566MHzに負けますが)
某ゲーも駒落ち無く進んでいきます。そして3DMark2000のデモも
軽快に動いてしまいました。久々にAthlon 750MHzのスピードを体感
した感じです。

こうなるともう禁じ得ない存在なので(笑)メモリを128x2の
256MBに、HDDを流体軸受け80GBに、そしてLANをADMtekから3comに
交換し、VIAのUSB2.0を導入することにしますた。
VIAのチップセットにVIAのUSB2.0チップ搭載カードなら相性いいかなと。

余ったPCIスロットにRADEON 9200SEあたりのPCI版を差したいです。
発色が自然で、しかもメインメモリを共有しているオンボード
VGAを使わなくて済むようになるので。

後日EasyCD Creatorインストール予定。

・アニメの消化

先日BSで放送された「メトロポリス」をやっと今日見終わりました。
いろいろ途中で邪魔が入って一日じゃ見られませんでした。
話的にはおおむね予想していた通りの展開で、さすがだなぁと思っています。

最後のスタッフロールで興味深い部分をハケーン。
「日本AMD株式会社・アドビシステムズ株式会社」
協賛していた模様。AthlonなマシンでAdobeのソフトを
使っていたのかなぁなんて考えてたりしました。
実際のところはどうか分かりませんけどね。

他のビデオはまだ中途半端。暑さのあまり自室にいる時間が
大幅に減ったためだと思います。

・デザイン変更

慣れないことはやるべきでないと思います(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 6, 2004 10:55:24 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: