PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 11, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は大騒ぎした割に今日は全然。
眠いのでちゃっちゃと書き上げます。

・TP390Xの結末

あの日記を書いた後、未だ試行錯誤していました。
すると、とても恥ずかしいことにDocuments and Settingsフォルダの
中にusername.pcnameという感じでデータが残ってました○| ̄|_
激お騒がせして済みません。

とりあえずそれらをD:ドライブに待避し、リカバリイメージをD:ドライブに
コピーしたらTrueImage起動CDでリカバリスタート。


今までの環境が戻ってきますた(・∀・)イイ!!

ということで他にアプリなどのアップデータを入れて完全復活。

壁紙がLaVieですが気にしないでください(w
今回は九死に一生といった感じでしたがすこぶる快適です。

番外編でTP390Xの放熱状態でも。

某氏考案のペットボトルキャップによる底上げです。
後部は純正のチルトアップスタンドを使用しているので
実質キャップは二個のみ。

これで未だに熱暴走無しなのは驚きです。

・Panasonic NV-SV1に挑戦


今回、このページからもリンクしてあるたかろー。さんのビデオデッキを
修理することになったのでここに詳細を書きます。

(ちなみに下は手持ちのNV-HS10で、位相を確認するため準備。)

外装から蛇足ですが、1999年から2000年あたりの商品は省電力に
こり始めているようで、ご多分に漏れずNV-SV1にもその表示が。

従来機NV-SX505比67%減らしいです>待機電力消費

そして後継機のNV-HS10は、


コストダウンが省電力にも一役買っていそうな感じ。
(天板ベコベコ言いまくっています>HS10)

前置きはこれくらいにして、故障箇所をチェック。

まずはモードセレクト用のギアの位相が明らかにおかしいです。
反対側になってしまっています。この写真では苦労して位相を
直し終わった後の様子になっていますが、どうやって位相を直すか困りました。
このギアは外しづらく、固定もきついです。
仕方なく逆の発想でそのギアの繋がっているローディングポスト付近のギアを
外して位相を合わせることにしました。

そして新たな問題発生。

ローディングポストを動かすアームに繋がっているバネが入ったギアが
一部欠けています。これがすべての元凶かと。
テープがローディングされず(ローディングポストが動かないので)
入れたテープが戻ってくるのだろうと予想。

部品取りのNV-HS10のメカ(カセコン逝去)からパーツを移植しようとするも、
こっちも欠けてる!!○| ̄|_
部品を発注しました。ついでにキャプスタンベルトも。
直るまでかなり時間がかかりそうです。
カセコンも微妙にばらけていたのでHS10の位相を参考に組み直し。

最後に新品のモードスイッチが同梱されていたので一応交換。
ここでも問題が。
鉛フリーはんだが溶けない!!!
PanasonicがAV機器にこの時期から使い始めた(であろう)鉛フリー
はんだですが、どうも融点が高い様子。そりゃそうでしょうけど。
既存のモードスイッチがどうしても外れないので、普通の鉛入りはんだを
上から流し込んで一緒に混ぜ、はんだ吸い取り線で取りました。
あとは普通にモードスイッチをはんだ付け。

まず一段落です。
それにしてもこの系列のメカ、VHSからD-VHSまで多彩な機種に
採用されていますが、この耐久性を考えると危ないなぁと。
数年しか持ちそうにない設計です。S○NYのVHSデッキも同じような
故障があったので今回は早期発見できましたけどね。
下位機種から上位機種まで同じメカなので流用がたやすいという利点もありますが、
やはりD-VHSやS-VHSなど高画質を求める機種にはもっとふさわしい
メカを積んで欲しかったものです。
お陰でベルトもKメカのコックドタイプからただのゴムベルトとなり、
伸びが気になり交換する羽目になっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 11, 2004 11:53:44 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: