PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 25, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
おかげさまで本ページも70KHITを越えることが出来ました。
この調子で今年中に77777HITもいけそうですね。

・東芝RD-XS31でVideoモードDVD-RWを焼いてみる

某blogとのジョイント企画の東芝RDネタ。
こちらではオリジナルDVD作成について取り上げます。

その前に突然東芝RDを購入した理由ですが、
○前から単体DVDレコーダーが欲しかった
(ビデオテープを整理したかったから)



○とりあえず買えるくらいまで金を貯めた

○いろいろな後押しがあり、やはりHDDを内蔵したハイブリッドレコが欲しくなる

○単体とさほど変わらない値段で結局おすすめの東芝RDを買うことに○| ̄|_
結構長い道のりですた
予定していたDVD単体レコーダーからハイブリッドレコになってしまい
自分でもただただ驚くばかりです。
設置場所もこれに併せてメタルラックを購入しました。
テレビ台に押し込むと廃熱が気になるのと、奥行きがぎりぎりだったからです。

苦労話はこれくらいにして、早速オリジナルDVD作成。

あらかじめ収録する映像はHDDにダビングしておきます。

あとは編集ナビのDVD-Video作成で適当に映像を並べるだけ。
メニューもさくっとテンプレートから作成できます。
まるでWindows Movie Maker並の簡単さです。

そしてディスク作成開始。


また、「DUBBING」表示やHDDとDVDの稼働ランプも点灯しています。

画面には、

このように進歩状況が。作業中はHDDの番組を見たり録画予約も
出来ないので、ただただテレビを見つつ進めるのみです。
プログレスバーがちまちま動き、予想所要時間は2時間ほど。
結構長い感じです。

進歩状況が90%を越えたあたりでディスクのファイナライズが。
Videoモードなので当たり前と言えば当たり前ですが。


これも数分作業した後にブザーが鳴り、本体表示部には「ALERT」と表示。
画面にはこんなダイアログが表示されていました。

ここで「はい」を選ぶとどこから再開されるのか気がかりです(爆

焼き終わったディスクをそのままXS31で再生したところ。

ちゃんとDVD-RWとして認識されています。また、DVD-Rを入れたときも
同様に認識されました。なかなかドライブは好調な様子。

というわけで手抜きで解説した東芝RDでのオリジナルDVD作成。
まだまだ道は長く険しそうです。
ビデオテープからのダビングはまだまだありますし。

・メタルラック

買い物日記の欄を見るとお分かりいただけるかと思いましたが、
AV機器収納用にメタルラックを購入しました。

アンテナ線が部屋まで敷設されることとなり、自然に録画機は
部屋に設置されるためだったり。デジタルチューナーも同じ理由。

早く届かないかなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 25, 2004 10:38:21 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: