鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
October 9, 2004
ノートHDD換装でPower Up!!!
(10)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
就職試験終了の翌日は台風という悲惨な天気orz
・DynaBook SS Portege7000CTのHDD交換
昨日秋葉で購入してきたものにこんな物が混ざっていました。
HGST製Travelstar 5K80でつ
勢いという物は恐ろしい・・・(爆
ブツは20GBの一番最下位モデル、HTS548020M9AT00です。
5400rpmの流体軸受けで今となってはオーソドックスな感じがするHDDです。
よく考えてみれば最近はノート用HDDも流体軸受けばかり選ぶようになり、
■IBM IC25N040ATCS04(40GB 4200rpm):LaVie C LC65H用
というのを発端に、
■Seagate ST94011A(40GB 5400rpm):ThinkPad 390X用
と今年は二台もノート用流体軸受けHDDに手を出していることになります。
それはそれで、今回も
smart.
に交換することにします。
交換するのは激遅でストレスが爆発寸前になると言う恐ろしい
HDD(8.45mmな4.3GBだから?)を搭載した東芝DynaBook SS Portege7000CT。
Mobile PentiumII 266MHzを搭載し、8.4GB以上のHDDに搭載にも対応しているようです。
早速交換手順を。FDDやCD-ROM等の外部ストレージを一切持たない
SlimShock!なDynaBookなので手間が若干掛かります。
■DynaBookに外付け80GB HDD(DIU-B80G)をUSB1.1接続
↓
(保存先はもちろん外付けHDD)
↓
■終わったらUSB接続を外してLaVie C起動
(IEEE1394ケーブルは繋いだままなので中身がそのまま見える)
↓
↓
■TP390Xに交換予定のHDDを入れ、Me起動ディスクのfdiskで領域を作成
↓
■出来た領域にCD-Rからイメージをコピーし、TrueImage起動ディスクで改めて起動
↓
■リカバリ実行後再起動せずにDynaBookに戻して電源ON
↓
(゚д゚)ウマー!!!
善は急げ、早速イメージ作成。HDDがUSB1.1接続だったのでコピーするのに
1時間ほど掛かってしまいました。
あとはfdiskで領域作成し、CD-RからファイルをコピーしてそれをTrueImageでリカバリ。
(CD-Rから直にやるとHDDのパーティーションサイズを変えられないので。)
TrueImageの処理速度の速さは圧巻。5分ほどで新しいHDDに環境をコピーできました。
完成したHDDをDynaBookに組み込んで終了。
モバイルPCのくせにアクセス容易なHDDベイがあって、
リムーバブルHDD並に交換は楽勝です。
8.45mm HDDが標準搭載されていたのですが、マウンタは9.5mmまで合うようで。
さっそく起動。
およよよ、どうも起動が速いんでねぇかい?
いつも3分以上掛かっていた起動が1分程度で済むようになりました。
やはり5400rpmや世代の新しさが関係しているのでしょうかね。
空き領域もがら空きになっていて気持ちがいいです。
ここでお約束のベンチマーク。HDBenchを使用しています。まず交換前の状態。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II 266.61MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph128ZV/ZV+/XD driver
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 97,776 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/10/08 21:02
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4310MAT
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Generic DVD-ROM 1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4612 12127 12081 6287 8087 9312 5
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
5353 916 1374 13 5331 4628 2203 1670 C:\100MB
この年代のPCとしては妥当な性能です。しかし、Windows2000を乗っけようものなら
激遅で使い物になりません。
次に交換後のベンチマーク。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II 266.61MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph128ZV/ZV+/XD driver
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 97,776 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/10/09 11:42
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS548020M9AT00
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Generic DVD-ROM 1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11219 12135 12090 6291 8135 9400 7
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
5353 918 1317 12 28635 16953 13158 7907 C:\100MB
なんかHDD以外の値も上がっているのですが○| ̄|_
HDDだけ測定でもすごいスコアになりますし。3倍ほどパワーアップです。
そしてこれがパワーアップの度合いを示したグラフ。
Travelstar 5K80に差を付けられすぎです>MK4310MAT
これが体感速度に大きく関わってくるのです。
シーク音やアクセス音など、一昔前のTravelstar 40GNに比べ
回転数が上がっているのに静かでLaVie Cが五月蠅く思えてきます。
また、SeagateのMomentusはまだ新しいのですが5K80には勝てないような動作音です。
いいことばかり書きましたが、あえて言うならパームの振動をどうにかして欲しいです。
膝に載せてKan(ry)などやっているとかなり気になります。
最後に締めくくりですが、
今回のHDD換装は大成功でした。
これくらいの体感速度ならサブマシンとしても十分に使えると思ったので。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated October 9, 2004 11:00:32 PM
コメント(10)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: