PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 24, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



・・・引っ越したら、暖房は
■こたつ
■石油ファンヒーター
■セラミックファンヒーター(蓄熱式含む)
■エアコン
■LGA775のプレスコPentium4
のどれになるのかちょっと気がかりです(ぉ
特に一番下、水冷式にして循環水を温水ルームヒーターに
繋げば暖房できそうなのですが(ww

・今日の教習

仮 免 落 ち た ぁ ! ! !
○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_

見通しの悪い交差点から右折で出てこようとする車の横の車線に
左折で入ろうとしたら縁石乗り上げ○| ̄|_
しかも後退しても焦って切り返せず、結局通過してしまい 糸冬 了
皮肉なことに、午後に受けた補習では問題なく完走してしまい、
「もったいないことしたねぇ」と教官にも言われますた。

そして明日も仮免なのですが、学科の方が勉強不足の悪寒。
なんとかなって欲しいところです。

・IBM ThinkPad A20mにコンボドライブ搭載


結構前から手持ちのThinkPad A20mにコンボを搭載する計画がありましたが、
やはりドライブの値段が高くのびのびになっていました。一時は
東芝寒損のでいいかなぁと思い手を出しそうになりましたが、やはり
7K円は痛いなぁと。

しかーし、先日某中古ショップで新品の松下UJDA750が5999円で売られているのをハケーン。
UJDA750といえばLaVie Cに搭載している東芝SD-R2412と同じスペックの
コンボドライブです。SD-R2412は買うときに12K円もしたので、
はるかにお得。これは買うしかないと注文ボタンを反射的に押したのが先日のこと。

で、今日届きました。包装は簡単でしたが。

ベゼルは運送時用のダミーベゼルで、かつ長方形のため使用しません。
後日合うベゼルに交換する予定。


正真正銘のUJDA750ですが、OS上ではUJDA740と認識される模様。
まぁどうでもいいですけど、ライティングソフトがUJDA740まで対応してれば
焼けると言うことになりますかね。

早速取り付け。ウルトラベイ2000から標準のCD-ROMを取り外し、
新しいコンボドライブに枠やコネクタを付け替えるだけ。
その後ウルトラベイ2000に戻して完了。簡単です。

ベゼルがないとやっぱりヘボイです。イジェクトスイッチ押しづらいし。

ベゼルを外すついでに中を見てみると、

運送時のピックアップ保護に厚紙が装着されてます。
やっぱり新品だなぁと実感。

さて、ノート用の光学ドライブ交換で問題になるのはCSEL設定。
最近のドライブはジャンパスイッチが設けられておらず、
ドライブの接続がどこに転ぶか分かりません。機種によってスレーブに行ったり
マスターに行ったりするわけです。するとCDブートが出来なくなったり、
HDDから起動できなくなったりします。かなりの問題。
具体的には接続コネクタの47ピンをGNDとショートもしくはマスクすることにより
切り替えられますが面倒です。

長々と書きましたが、今回のドライブは設定までドンぴしゃ。
付けただけでセカンダリのマスターに行きました。標準の
CD-ROMドライブと同じ場所です。
下はOS(Windows2000)を立ち上げた状態でのデバイスマネージャ。

これならCDブートも問題ありません。UltraDMAも標準で有効です。

競合等もなかったので、DVD再生ソフトのPowerDVD5をインストール。
手持ちのDVDを再生してみました。

Celeron 500MHzなので普通に再生できています。ATIビデオチップのためか
発色も良好。ちなみにバッテリ駆動でも再生できました(w

そして本来考えていた使用方法。DVD-ROM版ゲームを使えるかなと言うところ。

ばっちりOK。どんと来いと言うくらい普通に認識されました。
もちろんCD-ROM版もごく普通に使用できます。標準のLG製CD-ROMドライブより
静かな感じ。

今回5999円出して購入したノート用コンボドライブですが、結果は
大満足 と言うことでフィニッシュです(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 7, 2011 11:31:55 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: