PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 1, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ほぼ真夏日と言っても過言ではない様子。今年初めて冷房が
稼働した我が家でありました。

・Logicool Click! Optical Mouse CLK-31SV on Aptiva

先日予告していたとおりサーバーとして使用しているAptiva E Series
のマウスを適当に新しいやつに更新しようと購入してきたLogicoolの
Click! Optical Mouse CLK-31SV。

LaVie Cで愛用しているClick! Cordless Optical Mouse CLK-C50SVと
一緒に撮影してみましたが かなり似てる(ぉ
色は同じですが、形もここまで似ているとは・・・。

C50SVはスケルトンですが31SVは濃いグレーで赤いLEDが見えません。
やっぱりC50SVをデフォルメした感じが否めません。

そんなのはどうでもいいので、とりあえず入れ替え。

コンパクトキーボードと同色でコーディネート完了。
まぁキーボードなんてSQLでモジュールをインストールするときや
MovableTypeの構文修正の時しか使ったことがない悪寒。
サーバが稼働してMovableTypeにLAN上のPCのブラウザからログイン
出来るようになってからはCSS弄るのも投稿をするのもブラウザから
出来るので。また、VNC入れてるのでリモートで保守できるので
別段自室にこもって設定する必要もないですし。

ちなみにマウスウェアは特に入れ替えませんでしたが、初回起動時に

クイックセットアップが開始されました。写真は同じマウスの
図だったので、最初からこのドライバで想定されていたようです。

とまぁ久々のシリーズ入力機器改革、最近はめっきり安くなった
光学式マウスの話題でした(ぉ

・LaVie S 液晶パネル交換


明るさにムラが出るようになってしまったLaVie S。
今回はそんなLaVie Sの液晶パネル全交換を行ってみました。

このLaVie Sに搭載されている14.1型XGAパネルはNECのNL10276BC28-11E
と言うもので、LVDSインターフェース(に似た?)搭載のパネルです。
(に似た?)というのは、以前同じような考えでパネルをHYUNDAIの
14.1型パネル(こちらはちゃんとしたLVDS)に入れ替えたら、映るどころ
かマザーから発煙(!!)したので・・・。
どうもコネクタが裏返しにしかささらず、差したところピンアサインが
違うので発煙に至ったような感じです。

今回はマザーは交換済みで、もうマザーを痛めつけたくないので無難に
NEC製パネルを交換に使うことにしました。ただ、NEC製パネル!と
表記された物が手に入りづらかったのでNEC製パネルが入っているであろう
ノートPC上部を入手。で、今回入手したのはLaVie NX LW26/44Aの上部分。

この世代の14.1型液晶搭載のLaVie/VersaProであればNEC製パネルが
多いだろうと踏んで買ってみましたが、ばらしてみると どんぴしゃ。
世代的にはLaVie Sに採用されている物よりは古いのですが、バックライト
にムラがないことを求めているのでどうでもいいです。

LaVie S側上部フレームの分解方法は、

赤丸の部分のゴムに隠れたネジ計4本を外して内側からこじ開けるだけ。
上部の左右端側ゴムはフェイントです。開けてもネジはありません(ぉ
フレームを外すとなぜかキーボード上のスイッチパネルも一緒に外れます。
そりゃ繋がってますからねぇ・・・。

フレームがばらせたらあとは見えるネジを外して各コネクタからケーブル
を抜いてパネルだけ取り出すだけ。そして逆順でパネルを取り付け。

結果は・・・ 上手く行きますた(゚д゚)ウマー
写真は取り忘れました。ごめんなさい○| ̄|_

やっぱバックライト交換よりパネル交換の方が楽だなぁとつくづく。

・#のTU-HD100がっ

どうもデータ受信で固まりまくり。遅いなぁ。
特にBSQRでラジオ聞いてるときに「無効なデータを受信しました」って表示されて
画面操作ができなくなるのはやめて欲しいです。電源入り切りで復帰させましたが
その後も文章のスクロールが固まって読めなかったり・・・。

まぁ、今のところ代わりのチューナーは無いのでこれで我慢。録画さえすっぽかされなければおk。

・ついで

今度入るであろうノート。

LaVie Jと比べてみてどんな感じか調べてみようかと。
まぁ位置づけ的にはLaVie Jもこれも同じA4モバイルだし。
LaVie Jは軽くてACも小さいので、すでに家庭内モバイルとして
活躍中。無線LAN内z(ry なので他のPCのファイルも共有して
作業できるし、メールなども楽々。USB2.0搭載なので何か
ストレージを繋いで作業するときもカードを別に差す必要が
なくて便利ですし。

とまぁ期待したとおりの動きをするかどうかは分かりませんが、
遊ぶのには丁度良いです(ww





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 1, 2005 11:07:49 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: