PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 24, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
やっぱりタイトルは必要最低限に簡潔に。


とりあえず昨日行ったおかげでネタはかなり貯まりました。
hageしい文章も時たまあるかもしれませんが、適宜フィルタリングして
お読みいただくことをおすすめします(ww

・そういえば

昨日の午後4時35分、東京であった震度5強の地震ですが自分が東京駅を
高速バスで出たのは午後4時30分でした。かなりのニアピン。
そして首都高から常磐道に接続される八潮の料金所の電光掲示板で

秋葉では午後6時ごろはすでに電車は大体ストップしているし、バスも
混み混みでタクシーを捕まえるのも至難の業らしかったので危なかったです。

・NEC LaVie C LC65Hに松下UJ-840B DVDスーパーマルチ搭載

数ヶ月前にDVDを読ませたら逝っていることが判明したLaVie Cの
東芝SD-R2412コンボドライブ。昨日秋葉で買ってきたのでさくっと
交換してみました。


上のラベルではUJ-840となっています。今年製。
モデル名の後の英文字はOEM先の表記を表しているのですが、これは
どこのメーカーだか分かりませんな(汗

搭載自体は全く簡単。CPU換装の要領でキーボードの上のパネルを外して
キーボードを跳ね上げ、ドライブを固定するネジ二本を外して押し出すと

移し替え、逆の手順で内蔵するだけで換装作業終了。

標準でベゼルはシルバーですが、シルキーホワイトの筐体にあまり違和感ありません。
むしろアクセントになるし、DVD+RWのロゴやDVD MultiRecorderのロゴがまぶしいです。

以前の黄土色っぽいグレーの東芝ベゼルよりははるかにマシ。
ちなみにブラックのベゼルも付属していましたがこちらだとかなり浮きます。


今回はポン付けで認識。

BIOSでちゃんと「CD/DVD」となっています。古い機種だとただ単にCD-ROMと
なったり、新しい機種だとちゃんとDVDスーパーマルチとなったりしそうです。

WindowsXPを起動すると特に問題なくデバイスマネージャでも認識。

松下製ドライブはいつも「MATSHITA」(w
マット下とでも読めばいいんでしょうかねぇ・・・。

マイコンピュータでも「DVD-RAMドライブ」表記に。やはりスーパーマルチドライブです。


ここまでOSでの認識も完璧ですのでテスト使用開始。
まずは音楽CDのリッピングでも試してみることにしました。

これまた昨日購入の「これが私の御主人様 音楽編」で試してみます。

挿入して数秒すると、

Windows Media Player10が立ち上がって取り込める状態に。
四十数曲あるトラックをすべて問題なく取り込めました。成功です。

次に一番の目当てであるDVD-RAMのテスト。今回は面倒なので読み込みだけ
試してみました。RDで数番組録画したDVD-RAMを使用。

Panasonicの120分メディアカートリッジ入りでしたが、もちろん
スリムドライブではカートリッジのまま入れることは出来ないので
カートリッジから外して挿入。

愛用のPowerDVD XP Proを立ち上げてドライブモードをIFOモードに。

特に問題なく再生できました。というよりチャプタなかった気がするのに
ちゃんと場面場面でチャプタっぽいものが。何したんだろ(汗

とまぁ換装後も特に問題なく使用できたDVDスーパーマルチドライブですが、
今後はいろいろな場面で効果を発揮しそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 24, 2005 11:21:39 PM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: