PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 8, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は久々に怪しい雲行きで涼しく過ごせました。こんな日も


・USB接続のサウンドユニット

最近はかなりPrius Deck 770Cを使用しているのですが、どうもSiS 740の
AC97が調子悪いらしくモデムとサウンドがあるとき突然消えるので
困っていました。大きめのデスクトップPCであればAC97サウンドなんて
BIOSで切ってPCIスロットにアコエジとかSantaCruzとか差せば(゚д゚)ウマー
なのですがあいにくこのPrius DeckはPCIスロットが2本の上に1本は
MPEG2ハードウェアエンコーダボードがささっているので実質1本。

5700あたりを差そうと思ってたので結局サウンドカードが差せません。

で、思いついたのがUSB接続のサウンドユニット。これならPCIスロット
消費しませんし最近の物はDirectSoundにも対応しているようで、内蔵の
MPEG2ハードウェアエンコーダボードのチューナー音声も再生できます。
また、いろいろなノイズ源から完全に外側になるため、音質もかなり
いいそうで。唯一の欠点はUSB接続なのでUSBの帯域を使ってしまうことで、
フルスピード動作のUSB機器を繋ぐとサウンドに問題がでる可能性があります。
ということで、別にUSBコントローラを用意すれば良さそうです。現在
Prius Deckの背面USBポートは純正液晶ディスプレイやキーボード、マウスで
埋まっていますので結局前面に差すことになりますから。CardBusのUSB2.0カードを
差して使う予定です。


親指大のUSBメモリのような形の安価な物から、いかにもサウンドユニットと
いった大きさの物まであります。そんな中でお安くそこそこ使えそうなのは
CreativeのUSB Sound Blaster DigitalMusic LX。実売4~5,000円。

Sound BlasterシリーズなのでMIDIのサンプラー規格であるSound Fontにも
対応し、EAX対応ソフトでは迫力ある音響効果で楽しめるそうです(w

オンボードのAC97コーデックは全く不要ですな。これで対応アンプに繋いでの
5.1CHサラウンドシステムの構築もかなり簡単。

とまぁかなりよさげな感じのサウンドユニットですが、使ってみないことには
結論も出ないので早いうちに試してみたいかと。で、実際に良い感じであれば
ちょっとLine入力の音質がいまいちなVALUESTAR Cにも試してみる予定。
これでアナログキャプチャの音質も向上してくれるとよさげなんだけどなぁ。
省スペース型マシンの音質向上等に、皆さんもUSBサウンドユニットを 購 入 し な い か ?(w

・iTunes、いつの間にMSN Messengerの「再生中の曲を表示」機能に対応したんですか?

MSN Messenger7.0になって搭載されたWindows Media Playerにプラグイン
を入れることによって実現した「再生中の曲を表示」機能ですが
どうもiTunes4.9も対応しているようです?
今日ふとiTunesを起動してAACな音楽を再生したらポップアップが出て
表示メッセージが変更されて初めて気づきました。

この機能、自分のメッセンジャーでの表示名の横に現在再生中の
曲名を表示する物ですが特に要らない機能な気も・・・。
ただ、巷ではWinampでも何とかして対応させて表示させてるユーザーも
いるみたいなのでホントのところはどうなんだか分かりませんけどね。

ちなみにLaVie CでiTunesを使うとメモリ不足でAACな音楽を再生すると
引っかかったりして 聴き疲れます ○| ̄|_
さすがにIE窓6つとタスクトレイのアイコン20個にOEとか足すと384MBメモリ
じゃ足りませんよねぇ。サブのLaVie Jは512MB積んでますがあまり使いませんし。

特にiTunesで曲名が表示できたからと言って、iPodを購入しない限りは
自分の環境では使用頻度が上がらないのでした。

・PCクーリング祭り夏の陣

とりあえずはPC-Successで注文していたCPUクーラーと電源用ファンが
届いたのですが、あいにくリビングがごたごたしてたので交換作業できず。
明日さくっと交換してみる予定です。ただ、電源用ファンのサイズが
合うか微妙。ほぼ目測ですからね(汗

CPUクーラーは実物見てみるとなかなかしっかりした感じで、ファンガードも
付いてたりして良い感じです。Prius Deck 770Cに搭載してみて結果が
良ければサイズを確認してAptiva E Seriesにも搭載してみたいです。
これに付けてるAopenのCheCheクーラーが五月蠅いですので。
本当はAthlon750MHzクラスならPentiumIII用のクーラーでも十分に
冷却できそうですが、やはりAthlon対応になってた方がコアかけの問題も
ありますし安心できます。

・RD-XS31、ドライブ交換により実はパワーアップ?

ほんの数ヶ月前にマルチドライブ交換になったRD-XS31ですが、サービスマンが
「XS31用のドライブがもう無いので、上位機のXS41やX4用のドライブに交換します」
と言って交換してたのが気になってました。そして今日調べて分かったのですが、
XS31のドライブはDVD-R/RWが等速、そしてXS41やX4のドライブはDVD-Rが4倍速で
DVD-RWが2倍速というスペックになっているようです。
もしやパワーアップしているのでは?(・∀・)ニヤニヤと一枚試してみました。

メディアはノーブランドの8倍速対応DVD-Rメディア。AZO色素なようで。
これに計1時間40分のSP4.6 DD1で録画した番組4つを焼いてみます。
すると、開始から約40分で完了のアラートが。間違いなく等速ではありません。
等速だとファイナライズを含めて1時間40分以上かかるはずですし。
ちょっと逆算してみると、ファイナライズを含めたので何とも言えませんが
2.5倍速は出ているみたいです。
と言うわけで微速前進くらいに早くなっているようで。
もちろんXS41/X4とXS31では内蔵ソフトが違うので全くXS41やX4のように
焼けるというわけではありませんが、それでも少々嬉しかったりします(w

ただ、寒損ドライブなので焼き品質がどうも。メディアによっては
かすかに焼きムラが見えたり、最悪再生できない状態になったりするので。
とりあえず気を使いながらRD生活を送りたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 8, 2005 10:58:45 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: