PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 19, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


 い



 す



 !!


さっき突然降った俄雨の影響か、湿気も結構あるような感じです。

とりあえず週末になりますが、日記いってみよ~・・・('A`)

・Aptiva E Seriesの強化

とりあえずブツは届いたのであとは作業するだけです。しかし、
Webサーバーしかもたまにしか起動しないAptiva E Seriesをここまで
強化する必要があるのか疑問に感じたり・・・。まぁいいや!(爆


Gのタイムセール税込み\2,999だった新品DVDマルチドライブ、
松下SW-9582です。同じ場所で売っている52xCD-RWドライブに

コンボ買うより安いですからねぇ・・・。
上に乗ってるCDオーディオケーブルは\30で4本購入。これは後述。
無駄に記録型DVDドライブばかり買ってますね。これで所有は 7台 になりました。
「CD-R実験室」 さんみたいに70台近く購入するのは多分無理ですが、
この勢いで家のコンボじゃないドライブは記録型DVDドライブに徐々に更新されるでしょうね。

購入時は勢いで行ってしまいましたが、届いてから
「そういえばドライブの奥行き大丈夫だろうか・・・?」
なんて思い始めました。このAptivaはメモリスロットやCPUソケットの
配置から、奥行きが短めの光学ドライブじゃないと内蔵できません。
今までは日立のCD-ROM/DVD-ROMドライブと松下のCD-ROMドライブ、LGの
CD-RWドライブでしか装着を確認しておらず、PioneerのDVD-ROMドライブや

思ったわけで。

悩んでても仕方がないのでさっさとCDオーディオケーブルでドライブと
マザーを繋ぎ、固定金具に固定してベイに差し込みました。
・・・心配は杞憂に終わりました(汗
メモリスロットの上にかぶらず、LGのCD-RWドライブ同様に収まりました。



特に問題なく収まりました。ベゼルのDVD MultiRecorderロゴがまぶしいです(w
ただ、FDDのベゼルが白でDVDマルチのベゼルが黒なので・・・パンダ?

一通り配線し直して起動。BIOSも問題なく通過。Windows2000正常起動。
デバイスマネージャで確認。

正常認識。セカンダリIDEチャネルのデバイス0でも「UltraDMA モード」
に設定されています。

Windows2000でDVD-RAMドライバを入れるとドライブレターが2つになって
(´・ω・`)ショボーンなので今回は放置。CyberLinkのInstantBurn入れると
ドライブレターも増えずにDVD-RAMの読み書きが出来るそうですが、
ちょっと詳細不明なので後日。
しかし同CyberLinkのPowerDVD5などではDVD-RAMドライバを入れなくても
VR記録のDVD-RAMディスクを再生できるのでその機能で試してみました。
やっぱりそこいらにあったPanasonicのDVD-RAMディスクを挿入。PowerDVD5で
再生ボタンをクリック。

操作パネルに「DVD-Video/RAM」と表示され、普通に再生できました。
特に問題なくて拍子抜けです。インストールしてあるRoxio EasyCD Creator5
での認識はどうかと見てみると、CD-R/RWは焼けそうですがdataDVD Projectが
起動してもドライブを認識できません。こりゃ6以上に更新しないといけなさそうです。
ついでなのでDVD Identifierをインストールしてドライブ情報でも。

マルチらしくDVD-R/DVD-RW/DVD-RAM対応と表示されます。DVDはソフトさえ
用意すれば焼けそうな感じです(汗

他、CD-DAなゲーム(AIRですな)を試してみたところ、トラックの切り替わりが
多少遅いようです。考えてみれば松下のCD-ROMドライブでも似たような挙動
だったので、仕様みたいです。ただ、CD-ROMドライブよりはディスク回転音が静かなので
まだ使用できます。

ドライブの換装記はこれくらいにしておきますが、ついでに電源LEDを
ブルーLED化しておきました。\150くらいですからね。

やっぱりマゼランブルーな筐体にはブルーLEDでしょう(w
一気にかっこよくなりました。

この勢いでNECのVALUESTAR Lなどに搭載されている低電力なDuron 1.1GHzに
すれば余裕でGigativaにできるのでは?なんて考えもあったりします。
ただ、入手が結構難しそうですが・・・。

他にも多少届いてましたが、長くなりすぎるので今日はこれくらいで。

・スリムな水冷PC~VALUESTAR G タイプC発売~


コンシューマ向けで唯一水冷PCを販売しているNECが、今まで水冷PCは
ミニタワーサイズで背面のラジエータが印象的だという常識を
自ら覆すようなスリムタワーPCをWeb直販「NEC Direct」で発売しました。
写真を見て貰うと分かるようにかなりスリムになりました。従来比
2/3だそうです。

CPUはデュアルコアなPentiumD/HT Pentium4/CeleronDで945Gチップセット、
そしてグラフィックはGeforce6200 with TurboCache(PCI Express x16対
応)選択可だったり内蔵HDDは80GB~500GBだったりということで、
最小構成でもかなりの発熱が予想される組み合わせですが、今回このスリムタワー筐体に
合わせた新水冷システムを搭載することにより、CPU高負荷時でも
人のささやき声程度の約30dBで動作できるそうです。リビングに設置して
使用する場合や夜に予約録画する場合、また静かな部屋で動画編集を
行う際にはかなり有用でしょう。

また、他のVALUESTARシリーズ同様高画質技術「VISITAL」を搭載した
ダブルテレビチューナーボードを搭載できたり、二層焼き対応DVD
スーパーマルチドライブを搭載できたりと、店頭モデルに引けを取らない
スペックを実現可能です。

最小構成で10万円台からありますので、今使用しているPCの騒音が気になる方は
検討してみるといいかもしれません。省スペース=五月蠅いという
イメージが崩れるかも知れませんよ?(w
もちろん拡張性もなかなかなので、CeleronDモデルを購入して
後々PentiumDが値崩れしてから換装する、もしくは最初はチップセット内蔵
グラフィックで我慢して物足りなくなってきたらPCI-Express x16スロットに
好みのグラフィックカードを差して使用するという使い方もできるでしょうし。

・・・ただ、個人的にはPentiumDなんかより、前モデルに存在したAthlon64
のデュアルコア版であるAthlon64 X2搭載機を出して貰えるとかなり良かったのですが・・・。
管理人の部屋にあるVALUESTAR Cは藁Pentium4 1.5GHz搭載で発熱も
けっこうあるので、電源を入れておくと周辺に熱気のオーラが・・・○| ̄|_
液晶ディスプレイの電源は落としているのにこれですよ。夏場の動画編集は
まさにサウナとの戦いですね(汗
北森Pentium4に載せ替えると結構発熱が落ちるようなので、余裕が出来れば
北森に載せ替えたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 20, 2005 12:14:46 AM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: