PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 3, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日って文化の日だったんですね。かなり忘れてました(汗
と言うわけでマターリ今日の徒然。多分今日明日には50万アクセス突破予定。
何げに50万アクセスは遠いようで近かったんですねぇ・・・。

・メモリ届きますた@FMV-7000TX

届いたPC133 ECCなメモリ。資金難につきまずは128MB分です。
メーカーはMicronなのでなかなか信頼できそう・・・って純正もMicronやん(w

サクッと増設してBIOSでメモリチェック。これは基本ですな。

当然256MB認識。1MB少ないのは仕様です。

BIOSを抜けて立ち上げ直すと・・・目の前には別世界が ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

あったのに、目の前にあるのは以前使っていたPCより俄然起動が
早くなったFMV-7000TXでした(w
やっぱりXPは128MBと256MBでは雲泥の差。

早速エミルクロニクルでもやってみるか、と起動してみると
やっぱりパフォーマンス向上してますたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今までコマ送りでクエストどころでは無くなっていましたが、
増設後は実用的な速度まで改善されました。というわけで
クエスト何個かやってみるものの、ネトゲやる性では無いので
結局2時間ほどでリタイヤ。あらためてPentium4すげぇなぁ、とか。
1万強でこの快適環境が手に入るなら安いものです。実際買い換えなので
数千円の投資に留まっていますが。

そう言えばFFXI Vana'diel Bench3も途中スワップでスコア落ちてた

ところ、Lowで2472を記録。メモリだけで100ポイント以上向上しました。
今度はHDDスワップしていないようなので、これがPentium4 1.5GHzと
RADEON 9100の本来の能力なんだろうと。

HDBENCHも取り直したところ、念願の3万ポイント越えを果たしました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Processor Pentium4 1499.15MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.50GHz
VideoCard RADEON 9100 SERIES
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2005/11/03 17:07

Primary IDE Channel
ST380011A
HDS722580VLAT20

Primary IDE Channel
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31127 34634 57992 59271 25223 50243 35

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
46929 4571 3800 368 52405 51979 12023 19104 C:\100MB

やはりメモリはPCの動作全体に関わっているのだと痛感しました。
機会があれば次は+512MBで768MBメモリ実装にしておきたいところ。

ちなみに他にもメモリが届いていますが、それは所用で無くなっていた
FMV-DESKPOWER ME/355(偽)用に使用。やっぱりMicron。FMV-7000TXと
合わせてEverestでメモリのSPDを調べるとかなり似た感じの結果です。

■FMV-7000TX


■FMV-DESKPOWER ME/355(偽)


最後になりますが、どうもME/355に突っ込んだFujitsu Siemensのマザー、
FMV-6667ML6c/FMV-6766ML7c/FMV-6900ML8cのマイクロタワーモデル
が積んでいる810eマザーと同じようです。一時期は単体売りも
されていたようで、自分が持っている分は富士通ロゴがPOST時に
出ませんが、6667ML6cの更新BIOSを入れればロゴも出るかなぁ、なんて(w

・MedioStream neoDVD Standard V2.6→neoDVD Standard V4.1

Prius Deck 770CにプリインストールされていたDVDオーサリングソフトが
何を隠そうMedioStreamのneoDVD Standard V2.6でしたが、どうも
プリインストールのDVDオーサリングソフトは総じて使いづらそう
という気がしたので、別にUleadのDVD MovieWriter3を入れて使って
いたのですが、どうもPrius Deck 770CのneoDVD Standardは無償で
V4.0へバージョンアップできるらしかったので、タダならばと入れて
みました。まぁとっくの昔にバージョンアップ期間は終了してますが
そこは気にしないでください(爆

バージョンアップと言いつつ以前のソフトはアンインストールを強いられます。
おまけにV4.1にアップデートできるそうでそれもやったら先ほどインストールした
V4.0がまたアンインストール・・・無駄だ(ぉ
ちなみにPrius AVランチャーとわくわくナビの旧neoDVDのショートカットが
新バージョンに反映されないので手作業で更新。めんどくさいですねぇ。
ついでなのでわくわくナビのカスタマイズをしておきました。DVD作成の
項目にUlead DVD MovieWriter3を登録し、DV編集の項目はMegaVi DVを
インストールしていないのでアイコンを削除してUlead VideoStudio6に
入れ替えました。デジタルオーディオの項目のBeatJamも削除していたので
WMP10とiTunesとQuickTimeとRealPlayerを登録。これでなかなかカスタマイズできたかと。

早速バージョンアップしたneoDVDを起動してみましたが、どうやらDVDのVR規格に
対応した模様。なかなか使えるソフトになってきた感があります。所有する
DVD MovieWriter3のように必要ない部分ではエンコードをしないように
なったようですし、好感が持てます。ただ、あいにくオーサリングしてDVDに焼きたい
番組も無く、メディアの方もMovieWriterでコピーに使ってしまったのでもうないです。
というわけで詳細なレビューはまた今度と言うことで・・・。

・深夜0時から新番組

■0時00分~0時30分(新)「かりん」@WOWOW
■0時30分~1時00分「SHUFFLE!」@WOWOW
■1時00分~1時30分(新)「ローゼンメイデン トロイメント」@BS-i

先週より総じて30分延びるわけなので、録画機器の準備はちゃんとやって
おきましょうね(w

・・・どうせなら「かりん」は水曜日のフルメタの時間帯に配してくれてれば
録画番組が混雑しなくて楽なんですけどねぇ・・・もう無理ですが。
HDDがより圧迫されて、もうだめぽ的な今日この頃。

・プッシュオフシャワーに換装してみた
カクダイ プッシュオフシャワ 356-701

以前ちょっと書いた気がしますが、ユニットバスのシャワーヘッドをワンタッチ止水できる
カクダイのプッシュオフシャワに交換してみました。実はこれで3個目のシャワーヘッド
になるのですが、以前のものは三栄水栓の節水シャワーヘッドでした(多分)。
高圧力型の電気温水器と組み合わせるとバカみたいに強力なシャワーになるのですが
高圧力型故の欠点、つけっぱなしにしておくと以前より多く無駄になるので
今回のシャワーヘッド交換に至りました。交換は特に難しいことはなく、シャワー
ホースの先を新しいヘッドに繋ぎ変えるだけです。うちのシャワーホースは
なぜか接続部分に無くてはならないパッキンが入っていなかったので、工具箱から
洗濯機用水栓に使った部材の残りのそれらしいパッキンを発掘して取り付け。

ちなみにアダプタが2つ入っているのでほぼどのシャワーにも取り付けられそうです。
シャワーホースが古くて一時止水時の圧力に耐えられ無さそうな場合は
ホースの交換もおすすめしておきます。ヘッドとホースのセットも
あるようですし。

早速使ってみましたが、これはけっこう (・∀・)イイ!!
配管や水栓保護のため完全止水できないタイプですが、思っていたより
しっかり止まってくれます。漏れる分はちょろちょろよりは少ない感じ。
ボタンが大きいので、頭を洗っているときなどでも手探りで簡単に
操作できます。節水効果がありそうです。

ただ、うちの水栓もしくは配水状況の問題か、一時止水から吐水に切り替えたとき
数秒間のシャワー温度の変動が大きい気がします。混合している物を
止めているので仕方ないと言えば仕方ないのかも知れませんが・・・。

それと、逆流防止機構がない水栓やTOTOを除くシングルレバー水栓では
使えないそうです。うちのはごく普通のTOTOの2バルブデッキ水栓で、
逆流防止機構云々は知りませんが特に問題はないようです。

何はともあれ、結構便利なのでおすすめです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2020 09:18:47 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: