PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 8, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
久々に もの凄く長ーい 日記になっています。
Japan-A-Radioを聴きながら調子に乗ってキー叩いてたら
こんな文章のカタマリになってしまいました○| ̄|_

弟が朝に国語の「枕草子」の文暗記していたのですが、
ワロス とか言い出したので修正入れました(w
・・・一般人にまで2ちゃんねるの影響ありすぎ。

・段ボール箱1箱分+αのビデオテープ:整理完了

数日間かけて行っている、無駄に山ほどあるVHSテープの整理ですが


テープ整理の方法ですが、どうやら箱に入っている分のテープはすべて
ラベルが貼っておらず中身が不明なので片っ端からビデオデッキへ。
これは人海戦術が生きてくるところかと。VISS頭出しで内容を大雑把に
確認して分別を開始します。結構掘り出し物も見つかりますが、録画した
記憶がない「東京ミュウミュウ」が出てきたり、消防時代のDQNな内容の
番組詰め合わせが出てきたり。テラヤバスwwww

で、証拠隠滅が必要なテープもしくは不要なテープは(爆

消去未完了エリアへ積み上げ。張り紙はなぜか家庭向けプリンタでは
印刷できないようなB4用紙が山のようにあったので、それを半分に切った
えせB5用紙にWordで適当に作成したものを印刷しただけの簡単なもの。
その割になかなかそれっぽく見えますね。


コソーリ紛れ込ませておく物は

確認済みエリアへ積み上げ。ここで細かく分類された上で
自分のライブラリへ行くかリビングのビデオテープ置き場へ行くか
決定します。やっぱり工場さながら。

最終的に不要だし、古くなっているテープやあまりに短すぎるテープ、

あるときは上の消去未完了エリアを一旦通した上ですべて

廃棄物エリアへ。こちらは作業完了後燃えないゴミ行きとなります(爆
ついでなのでプロバイダ系CD-ROMなどの要らないポリカーボネート製
円盤も廃棄物エリアに積み上げてます。さながらの産廃置き場。

大まかに行き先は説明しましたが、大変なのは一番上の
「消去未完了エリア」に置いてあるテープ。まぁ半数以上なのですが(汗
テープリフレッシュ機能付きデッキがあれば早いのですが、そんなもの
どこにもないので普通のデッキで外部入力を標準で録画して上書きします。
一応、家中のデッキを駆り出して内容消去しましたが、整理行程の
要と行っても過言ではないほど時間を要しました。120分テープなら
消去には2時間+余裕分かかりますし。テープの入れ替えのために
家中を走り回るのも面倒です。

最終的に消去後リサイクル(また記録する)に回るテープは、背表紙ラベルを
はがして消去済みエリアへ。

まるで某聖地の露天売りのようですが気にしないように(ぉ
このテープは雑用録画用にリビングや和室あたりで使われることになります。
写真ではラベルが付いているようなテープが見えますが、どうも古いテープだと
ラベルがちぎれまくって上手く剥がせなかったり、もう剥がし失敗していた
ものが混ざっていたりでこうなりました○| ̄|_
新しいテープでも上手く剥がれないものがあって結構大変です。剥がした後は
新しいラベルをそこいらに転がっているラベル台紙からかっさらって貼り付ければ
テープの第二の人生がスタートs(ry

なんとか段ボール箱に押し込まれていた分のテープはすべて蒔けましたが、
今度は自分のライブラリ行きになったテープの中から重要な内容を
RDへダビングする作業が待ちかまえています。こんなことなら、もっと
早い段階でDVDへ移行しておくべきだったなぁと痛感してます。

・RDの整理も

同時進行で概ね完了。DVD-RAMを空けたり、そこへ番組をムーブしたり
DVD-RWに焼いてPCにイメージ保存したりで6時間近く空きました。もう少し
弄れば7時間もいけそうな感じ。テレビアニメーション「AIR」が総集編
を含めて13話構成だったこと、そして「苺ましまろ」が12話だったのが勝因
でしょうか。とりあえず「ローゼンメイデン トロイメント」用に両面
DVD-RAMを1枚確保で、端数は前作の「ローゼンメイデン」の端数分と
同じRAMへ入れる予定。

・リビングのパソコンデスク

いつも"ダイニングのPrius Deck"と言っているように、いつからか
ダイニングテーブルにデスクトップマシンが居座るようになったのですが
これではせっかくのダイニングが潰れていとわろしだろう、ということで
いろいろ整理してダイニングにパソコンデスクを設置しようと言う案を
密かに展開中です。ダイニングテーブルが少々奥まって設置されているのと、
スチール棚が壁側にあって邪魔なことに着目。まずはそのスチール棚は
廊下へ荷物共々搬出することにします。そんなに奥行きがないので
邪魔になることは無いと思いますが・・・。

で、ダイニングテーブルをある程度前に出してからパソコンデスク搬入。
【限定特価】ワーキングデスク
こんなのが気に入りました。Prius Deckは見てのとおり省スペース機で、
ディスプレイも液晶なので余裕で収まりますね。幅が120cmあるので、
プリンタや通信機器類も一緒に乗るかと。問題はファックスですが、
現在プリンタやビデオが載っている別のスチール棚の真ん中が空くので
そこへ取り付けて手が届きやすい場所へ。ビデオデッキやその他小物の
場所は特に変更ありません。

ダイニングテーブルからパソコンデスクへ乗り換えることにより、かなり
宙ぶらりんになっているLANケーブルや電源ケーブルなどを壁側の隙間に
押し込んで綺麗に見せることができます。余った棚類は処分するしか
無いと思いますが、古い物なのであまり苦痛にはならなさそう。

問題はスキャナのスペースが無くなることですが、これも複合機へ
買い換えることで一件落着。パソコンを設置するスペースが
総じて少なくなりますが、ダイニングに居座るのだから仕方ないかなぁと。

・自室のパソコンデスク

すでにLOASのちょっと大きめなタイプにVALUESTAR Cが乗っていますが、
今回はもう1つ追加する話。パソコン多杉ですからね(w
写真で何回か登場しているとおり、FMV-7000TXとFMV-DESKPOWER ME/355(偽)
の設置場所がいとわろしです。クローゼット前が空いているので、そこの
スペースに入りそうなパソコンデスクを検索してみると
ワーキングデスク【限定特価】
こんなんがありました。幅約100cm。液晶ディスプレイ2台も余裕そうです。
本体は床置きなので特に問題ないとして、他に問題なのがキーボードのサイズ。
フルキーボードで40cmは越えるので、2台並べるとマウスを操作できるスペースが
PC1台につき10cm以下しか取れません。これは問題。
・・・と言いましたが、結局隣りに数cm高さが高いチェストがあるので、
もう少し余裕を持って設置すれば特に問題にはならなさそうです。
・・・しかしチェスト邪魔なので他の部屋へドナドナしたい雰囲気。

・で、ドナドナされたチェストの行方

ほぼ100%の割合で親の部屋へ行きます。親の部屋のテレビが無くなるそうなので
いっそこのチェストの上に液晶テレビとDVD+VHSを置いたほうがスペースが
すっきりしそうな感じ。と言うわけで液晶テレビとDVD+VHSデッキを探すわけですが(w

まずテレビは間違いなくBS/110°CS/地上デジタルチューナー内蔵で
20インチ以上30インチ以下の16:9な液晶テレビ。プラズマでこのサイズは
無いですし、30インチ以上になると狭い部屋に入りません(ぉ
・・・どうせ使用頻度が低いんだからチューナー無しのを買って後付の
デジタルチューナーが安くなったら付ける、なんて言うのも(ry

もちろん値段が最重要で、捜査線上に上がったのはSHARPのAQUOS LC-22GD3
【地デジ内蔵】【送料500円】シャープ 22V型液晶アクオス LC-22GD3
と東芝のbeautiful face 20LC100 20LC100 beatiful face
ですが、値段は似たような感じでもどちらも一長一短。

SHARPのAQUOSのほうがパネルが大きいのですが、画素数が少ないので
ハイビジョン映像がフルに楽しめません。しかし東芝のbeautiful faceは
20インチなのに1366×768のパネル搭載なので、フルスペックハイビジョンまでは
届かないものの1366×768という高画素でハイビジョンもそこそこ再現できます。
AQUOSには地上アナログのGRTが付きますが、beautiful faceには付きません。
しかしbeautiful faceにはLAN端子が付いていてfaceネットが使えますが
AQUOSにはそういった機能がありません。挙げていくときりがないですね。

AQUOSはもちろんASV液晶パネルでbeautiful faceはIPSパネル。
結局最終的には電器店で展示機を見比べて判断するしか無さそうです。
・・・まぁ強いて言うならbeautiful faceが画面小さいながら優勢ですが。

テレビはこれくらいにしてDVD+VHSですが、どこの電器店でもあるのが
いーぐる⇒ ◎メ在庫30台以上 【ビデオデッキ】 SONY SLV-D383P
SONYのSLV-D383Pあたり。値段もDVD+VHS登場当時に比べてかなり安くなってますが
どうも貧弱そうだしどうせSONYって名前だけの商品のような気がするので
いっそレコにすればもう少し品質上がるかなぁ?と思って探すのはやっぱりRD。
東芝VHS一体型HDD160GB内蔵DVDビデオレコーダーRD-XV34(30台入荷即納です。)
しかしカンタロウが出ちゃったので品薄なRD-XV34。これくらいないと
心配なのは気のせいでしょうか・・・。
カンタロウになると軒並みEther端子を使う機能がばっさり無いので
(だからカンタロウなのですが)
少々物足りません。家族が使う分には特に心配する必要がないかもしれませんが。

いっそDLNA対応クライアントを入れて、リビングにRD-X6を設置して
LAN経由で映像持ってきた方が楽かもです。うーん、どういったスタイルで
録画番組を再生できるようにするか考える方が面倒ですな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2020 09:16:03 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: