PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 13, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
どうも朝から風邪気味です。しかし早めの風邪薬投与によって快方に
向かっているような感じです。やはり風邪薬はちょっと違和感を感じたら
即飲み始めた方がいいと思った今日の前書き。

・Windows Movie Maker 2で簡単動画編集

1年のうち何度かあるのが「簡単にビデオ編集したい」という衝動。
特にどの動画と言った指定はないのですが、面白いシーンを切り貼りして
適当な動画に仕上げたくなります。

そこで登場するのがWindows Meから標準搭載されている動画編集ツール、
Windows Movie Maker。しかしXPに標準搭載の1.0では効果や音声などが

MSが2.0の配布をストップしてしまったのと、2.1はSP2を入れるときに
一緒にインストールされるという何とも使い勝手が悪い仕様になっています。
SP2なんて地雷サービスパックはさておいて、とりあえず2.0をハードディスク内から
発見したので、SP1止まりのパソコンにはこれをインストールしておきました。
これで準備は完了。


作業手順も1.0に比べるとかなり分かり易くなっています。横に手順とリンクが
表示されるので、上から適宜選択していけば取り込みから作成まで一通り行えます。
i.LINK接続のDVカメラや、WDM準拠ドライバを使用したビデオキャプチャデバイスから
の直接録画も可能です。ただ、かなり昔に低スペックマシンでソフトウェアエンコード
のビデオキャプチャデバイスを用いて直接録画したところ、音声が速くなったり
映像が歪んだクリップが出来ました。ある程度安定した環境でないと直接録画は


蛇足が長くなりましたが、今回はavi動画とwmv動画から適宜よさげなクリップを
抜き出して適当な動画を作成してみました。取り込みはMovie Makerに動画を
ドラッグするのみ。クリップの作成が始まり、適当な位置で細分化された
クリップが作成されます。

後はそれを分割したりしてよさげなクリップを作り、下のタイムラインに

どのような動画になったか確認できます。適宜間に効果を挿入したりすると
それらしい動画が出来ますが、パソコンのスペックによってはプレビューが重いので
こだわるとき以外は無くてもいいかも。ちなみにMobile Celeron 650MHz搭載の
ThinkPad A20mで作業していますが、効果を付けなければそんなに重くないです。

で、満足のいく仕上がりになったらムービーを保存。品質は場合によって選択し、
ネットワークで配信する場合や低スペックマシンで再生する場合は品質を低く、
ローカルで再生する場合やそこそこスペックの高いマシンで再生する場合は
品質を高めにするのが一般的です。適宜設定すると最終段階のムービーの
エンコードが開始されます。1分強の動画の作成に30分くらいかかりました。
やはりMobile Celeronという感じがします。

出来た動画は指定したフォルダ(標準だとマイ ビデオフォルダ)に保存されている
ので、Windows Media Playerなどで再生してみて問題なければ晴れて完成。
品質等が気に入らなければもう一度保存作業に戻って、品質設定を見直してみると
満足のいく出来に近づくと思います。

WMV形式でしか保存できないのが難ですが、課題研究でPowerPoint内で再生する
動画の編集にもWindows Movie Makerを使ったので、手っ取り早く簡単に動画を
編集するならMovie Makerも選択肢に入れてみては如何でしょうか。(w

マサ ガス だね

某関東系ガス会社のキャッチフレーズのまんまですが、とりあえずオール電化計画は
一時休止 してガステーブルを買い換えることになりました。詳細は他所Blogに
書きましたが('A`)マンドクセなのでこちらには転載しません。あしからず。

で、すでに発注かけたのがこのガステーブル。
【限定30台特価!】リンナイ 温調付きガステーブル KGT531G-L
型落ちですが、リンナイの温調機能付きガステーブル、セーフティハオ
KGT531G-Lです。型番が妙なのは販売店向け型番のためで、本来の
型番はRT-LxxxxGF-Lだと思いますが手元にはないので(ry
現在使用しているハオ4600VFも名前通りリンナイ製なので、
違和感なく使うことが出来そうです。

一応購入に際してこの機種と比較しましたが、
★送料・代引手数料無料フッ素コート ガステーブル有水片面焼きグリルナショナルGT-LS3【イーグ...
やはり機能が少ないのと、火力調整が細かくないこと、
親が「ガスはやっぱりガス屋」とか言っているので却下に。
まかせタッチで温調機能も装備していますが、すべて電子式
なのが仇になったっぽいです。若向けにはいいかもしれません。

発注した機種には「グルメ7」という温調機能が装備されているので、
例えば専用鍋で炊飯が出来たり、揚げ物する際の油の温度を一定に
保ってくれたり、湯沸かしで沸騰後自動的に保温し5分後に自動消火
させることができます。グリルの方もグリルック装備で安全性が
高いです。もちろん天ぷら油過熱防止機能の「あげルック」も装備。
エコバーナー搭載でガス消費量も少なく済む一台です。
1万弱で買えるなんてかなり安いですね。ただし、在庫の対応ガス種が
12/13Aの天然ガスとLPガスのみなので、他の都市ガスでは使用できません。
使えることには使えますが、ガス種変換キット(4千円強)を適用しないと
異常燃焼を起こしたりして危険です。足すと最新の温調付きガステーブル
が買えてしまいますので、上とか他を当たってください(w

とりあえず自分の地域は来年に13A天然ガスへ変更されるそうなので、
その際に同時に交換する予定。それまでハオ4600VFには頑張って貰うべく
センサー付きバーナー側のセンサー棒を掃除したり、電池を入れ替えたり
しました。つい先日調子が悪くなり、今回の購入と相成ったわけですが
これで来年のガス種変更までなんとか持ってくれるといいなぁ・・・。
そして届いたらガス会社に連絡して現在使用中のガステーブルの
ガス種変換キットを取り消さないといけないので結構('A`)マンドクセ


・購入してきたDVD-Rメディアへ焼きまくり

昨日購入してきたELECOMの4倍速対応DVD-R 50枚スピンドルですが、早速
家中のドライブで焼いています。まるで水を得た魚のようです(w
ソース自体は、RDで記録したDVD-RWをイメージ化してHDDに保存していた
2時間程度で4GBくらいのDVD-Videoファイルです。
イメージが複数あるので他のPCでも焼くことにしました。

で、ソースはFMV-7000TXのHDDに入っているので、LANで共有して他のPCも
同時進行で焼きました。稼働ドライブ名をリストアップすると、
■MATSUSHITA UJ-840S@LaVie C
■HLDS GSA-4082B@FMV-7000TX
■HLDS GSA-4160B@VALUESTAR C
■HLDS GSA-4163B@Prius Deck
■Pioneer DVR-109@Prius Deck
とサーバー機以外の記録型DVDドライブはフル稼働となっております。
FMV-7000TX以外は有線LANでデータを受信して記録となりますが、それで
4倍速ちゃんと出るのか見物。まぁ無理だろうと踏んではいますが。

まずFMV-7000TXとLaVie CとVALUESTAR CとPrius Deckで同時に焼いてみました。
すると、FMV-7000TXがローカルからの書き込みのためか1時間5分、他が1時間11分
~1時間14分で焼き上がりました。一番遅いのはLaVie Cですが、スリムドライブで
CPUもGHz未満なのが敗因かと。しかし 4倍速のくせに2倍速並 の速度ですね。

次にFMV-7000TXだけでローカルファイル焼き。これは30分程度で焼けました。
やはり他のPCがLAN経由でファイルを読んでいると、負荷がかかって焼き速度が
低下するようです。途中でPrius Deckも参戦しましたが、こちらも似たような時間で
焼けました。LANで通信しているクライアントが少ないとそこそこの速度が出るようです。
流石100BASE-TXです。

ここで一旦完成品の焼き色を確認してみますが、特にやばそうな焼け方はありませんでした。
強いて言うならUJ-840Sでうっすら段々のムラが見られますが、気になるほど酷くはない
ので問題無さそうです。RDで再生テストしたところ、こちらも問題なく再生できました。

ついでなのでRD-XS31の寒損ドライブでも焼いてみましたが、ほぼ4倍速で焼けてました。
ドライブがXS41/X4のドライブに変わっているので本来のドライブより速く焼けます。
心配していた焼き面も綺麗でした。

とりあえず計測ドライブが無いので詳細は割愛しますが、50枚スピンドルも
実用上の品質は問題ない範囲内で良かったです。

・まほらば(10)


昨日購入してきたので感想をば。どうも10巻は 「11巻に続く」 が多いですね(汗
ネタバレになるので感想はこれくらいしか書けない罠。
写真の通り机の引き出しにマンガを詰めているわけですが、
そろそろ容量がいっぱいになるので新たな収納場所を考えないと。

おかげであずまんが大王とまほろまてぃっくは段ボール箱の中ですし(爆

・miniSDって最近安いのね・・・。

512MBで3千円弱、256MBだと2000円でお釣りが来るようで。秋葉まで行って
128MB買ってきた時に比べかなりお安くなってきています。フルサイズSDと
比べてもほぼ遜色ない値段ですし。

ということで、P506iCはデジカメ的な使い方をするので最大の256MBを、
SH901iCは1GBも認識可能ですが安めに512Mをそれぞれ購入する予定。
P506iCは所有のデジカメよりメモリが多くなるので、写真撮り放題に
なりますしSH901iCはやっと満足にiPodっぽい使い方が出来るようになります。
もちろん双方動画再生も出来ますし、いろいろ遊ぶ上で大容量miniSDは必需。

どちらの携帯でもminiSDへ撮影した写真を保存していれば、手持ちの
PIXUS 900PDのSDカードスロットにアダプタを付けて差し込んで、簡単に
ダイレクトプリントもできますし、いい時代になったものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2020 09:02:27 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: