PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 20, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
寒さでこたつから出たくなくなるようになりました。
おかげでモバイルマシンもおこたトップマシンになってしまいました。
暖房をかけるせいか、空気が乾燥しているようでかさかさ肌が勃発中。

・・・そろそろ加湿器でも駆り出すことにしますかね。

・Prius Deck 770C、どうやら症状は完治したようです


DVI出力サブボードのコネクタを再半田してから数週間経つPrius Deck 770Cですが、
とりあえずTVを見たり、録画しておいた番組を再生したり、フレッツスクエアで
はにはにとシャナの3Mbps配信を見たり、ネットでちょいと調べ物する位では問題なく
動作しています。例の画面が黄ばむ症状も出ずに快適です。一時期のシャットダウン不良


と言うわけでチャレンジャーなのでCPU交換を目論見中。AthlonXP 1600+で家の中では
一番速いのですが、どうせなら乗せられる最高峰を乗せてしまおうかと考えています。
今現在Palominoコアですが、Thoroughbredでも認識できるような感じなので2000+以上のものを。
まぁそんなに速くしてもテレビ番組をDVD用にレンダリングする時間が短くなるぐらいですけど。

余ったAthlonXP 1600+ですが、例のME5/555Eケースに中古のSocketAマザーを買ってきて
安めのDDRで一台組んでしまおうかと考えています。

・MSのIntelliType Pro/IntelliPoint 5.3

最近リミッターが解除されたかのようにレーザー式マウスをぼっこぼこ出しているMSですが、
日本サイトでダウンロードできるドライバが未だに5.2なので、ちょっと悪あがきするかと
MSのUSサイトに行くと予想通り5.3がありました。早速Standard Wireless Optical Desktop
を装備しているNEC VALUESTAR Cにインストールしてみました。特に変わらないようです(汗

問題っぽいし。気になるようなら買い換えかなぁ・・・。

それとスクリーンセーバー解除にマウスを動かすとAlt+F4が実行されてしまう問題
ですが、まだスクリーンセーバーを実行していないので未確認です。家にあるMSの
Wireless Optical Mouseは2台とも同じ症状が出るのでドライバの問題だと思われますが、
スクリーンセーバーを解除するだけでアクティブウインドウが閉じられてしまう、もしくは

スクリーンセーバーを解除するクセが付いてしまいましたよ。

まぁこれらは後日長期テストを行って結果を書く予定です。

・とりあえず第壱段階は完了

先日購入したガステーブルの仮ポイントが確定になりました。
・・・某所の予告が正しければ、Xデーは明日ですね。

・FOMA料金プラン、表示への反映が遅すぎ

#記事を書く度に待ち受けやら何やらが変わっているのはデフォで。

自分の使っているFOMA料金プランを
FOMAプラン69+パケ・ホーダイ→タイプM+パケットパック10
に今月初めから切り替えたのですが、それから数日ドコモ料金案内アプリ
で確認してもパケ・ホーダイの契約がそのままの表示が続いていました。
151で問い合わせてみても表示がまだ更新されていないのでしょう、契約は
ちゃんと変更されていますと言われるだけで、10日以上パケ・ホーダイ
の適用表示が出ていました。それから気にするのも面倒になったので
しばらく料金案内は見なかったのですが、ふと見てみるといつの間にか
パケ・ホーダイ表記が消えていて無料通話分からパケット通信費として
差し引かれるようになっていました。なんだかなぁ。しかも2ヶ月繰り越しの
前々月の無料通話分をまだ使い切っていません。慌てて着うたの類を
いくつかダウンロードしてみましたが、これで今月中に前々月の無料通話分
を使い切れるか微妙。もしかすると来月もタイプM+パケットパック10で十分
かもしれませんねぇ・・・。

・コンデンサはむやみに放り投げてはいけません(w

ちょっと整理がてら自室を荒らしていたのですが(爆
廃コンデンサを何の気無しに放ったら・・・ ファンヒーターの吹き出し口にホールインワン(汗
まずい!と整理のタスクは強制終了で急遽石油ファンヒーターを分解していました。

(写真の下に映っているのが間違えて投げ入れたコンデンサ)
たいていのコンパクトタイプの石油ファンヒーターは、左右の上下どちらかにネジが
あるので、それを外して手前に引けばフロントパネルが外れます。ということでさくっと
外してコンデンサを探すと・・・前の方にありました。危なかったです。
むやみに奥の方に入ってるのを外そうとして燃焼系や気化器のあたりを
分解すると収めるのにかなり苦労しますので。分解がてら内部基板の
コンデンサとか見てましたが、10年ものなのに綺麗です。まだまだいけそうな感じ。
考えてみれば、消防時代に親にねだって購入して貰った空気清浄機能付きモデルなので
買い換えるときは機種選定に非常に苦労しそうな悪寒。どうか壊れないで(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 20, 2005 10:13:15 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: