鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
12147544
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
November 24, 2005
今日も今日で入力機器改革
(2)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
うーん、目が霞む(汗
肌も痒く感じるし、そんな空気が乾燥しつつある今日この頃の徒然。
・IntelliType Pro 5.3/IntelliPoint 5.3での挙動
先日VALUESTAR Cで更新した上記ドライバの挙動をあらためて確認してみました。
使用しているのはおなじみStandard Wireless Optical Desktopで、前5.2では
多少の不具合が気になっていました。
ドライバの設定画面では特に変化はありませんでしたが、キーボードの
音量を操作してみると
音量表示がちょっと変わっていました。微々たるものですね。
やはり同じような症状がMSにフィードバックされていたのか、新しいドライバに
してからはスクリーンセーバーをわざとマウスで解除しても、
起動しているアプリが終了されたりWindowsの終了オプションが
表示されることはなくなりました。何度かスクリーンセーバーを変更して
試してみましたが、症状は出ないので(・∀・)イイ!!と思いまふ。
ただ、ハードウェア的な面の改修は無理ですので、受信機からキーボード/マウス
までの電波が通る距離が短いことや、付属のワイヤレスマウスが400dpiなので
ポインタがよく飛ぶというのは改善されませんでした。改善したかったら買い換え
でしょうねぇ・・・。とりあえずマウスのみでもバルク売りし始めている
スクロールがヌメヌメする(爆 Wireless IntelliMouse Explorerにでも変えると
ポインタ飛びは解消しそう。チルトホイール気になりますし。
Q-Type Proとかすごく似通った名前で、音量表示の出る位置やデザインもかなり
似ていました。ただ、電池残量表示や各種設定のデザインが旧Windowsな感じなので、
MSのIntelliType ProのようにXPスタイルで作って欲しかったなぁと思いました。
各種設定のワンタッチボタンへのアプリ割り当てで、DOS Shellがメニュー項目
にあったのが笑えました。ワンタッチボタンにDOS Shellは割り当てないだろうなぁ、と。
と言うことで、Standard Wireless Optical Desktop、X-Touch 805共にしばらく
様子見になるかと思います。X-Touchのキータッチが今日も使ってみたところやはり
(・∀・)イイ!!感じなので、説明書でUSB接続はUSBだけでいいという表記も見ましたし
リビングのPrius Deck 770Cのキーボードもこれに変えてスマートにしたいなぁ、と。
・Fedora Core4でUSBマウスの繋ぎ変え
→
デスクトップのくせにいつまでもNotebook Optical Mouse Plusを使っているわけには
行かないので、先日FMV-7000TXから捻出されたLogicool MX-300 Optical Mouseへ
入れ替え。Fedora Core4はちゃんと認識してくれるんでしょうか・・・。
・・・やっぱり杞憂に終わりました。特に問題なく動作しています。
今までの物はドライバを入れないと400dpi止まりの物で、もちろんFedora Core4で
汎用ドライバを使用していたので400dpiで動作していました。おかげで飛ぶ飛ぶ(w
今度のMX-300は特にそんな心配が要らないようで、しっかりポインタ移動してくれました。
・・・ただ、MX-300も実際ThinkPad用のはずですし、サブのマウスも買わないといけないですね(汗
・フレッツスクエア 3Mbps配信 on 1GHz以上マシン/1GHz以下マシン
やっぱり3Mbps配信は荷が重いです。とりあえず快適な再生が出来たのは
■FMV-7000TX(Pentium4 1.5GHz/ATI RADEON 9100 128MB)
■VC500/1D(Pentium4 1.5GHz/nVIDIA Geforce2MX 16MB)
■Prius Deck 770C(AthlonXP 1600+ 1.4GHz/SiS 740 16MB)
と全て実クロック1GHz以上でVRAM16MB以上のマシン。逆にMobile Celeron 800MHzで
VRAMが8MBしかないLaVie Cでは映像と音声がどんどんずれ、途中ですでに紙芝居状態です。
しかも可変ビットレートなのでビットレートをかなり落として再生しているのが見え見え。
他の所有ノートでも同じような性能なので3Mbps配信の快適再生は不可能っぽい。
まぁ、3Mbps配信はデスクトップで見ればいいですし、ノートのTNパネルで見るよりは
デスクトップのS-IPSパネルやMVAパネルで見た方が発色がよさそうです。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated November 24, 2005 10:07:50 PM
コメント(2)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:今日も今日で入力機器改革(11/24)
赤いしゃつ7532
さん
NECは買ったそのままで使うことが前提のようです。
何台かメンテしたけど可笑しくなりました。
BIOSのUPグレードしたら戻らないなんてこともあったから2度とNECには触りませんと誓いました。
(November 24, 2005 10:36:34 PM)
返事を書く
Re[1]:今日も今日で入力機器改革(11/24)
i-ji-
さん
赤いしゃつ7532さん、こんばんは。
管理人です。
>NECは買ったそのままで使うことが前提のようです。
>何台かメンテしたけど可笑しくなりました。
>BIOSのUPグレードしたら戻らないなんてこともあったから2度とNECには触りませんと誓いました。
-----
基本的にメーカー機の拡張はメモリ増設やPCIカードに
インターフェースの増設くらいしか前提になっていないと思います。
それをふまえた上で、各メーカーの機種それぞれにクセがあるので、
頭の片隅に置きながらパーツの選定やアップグレードパスの
検討、故障状況の診断などする必要があるかと。
仰るとおり自分もNECのかなり昔の機種で、BIOSアップデート
ディスクを入れっぱなしにしておいたらBIOSが飛んだり
元々内蔵のデバイスが競合したりという症状に遭遇したことがあります。
まぁ富士通のマシンでもっと酷いのがありましたけど(笑
他のメーカーですが、搭載電源容量がぎりぎりで空いているHDDベイに
HDDの増設が危険なマシンや、あまりにメモリの相性が
シビアなマシンもありました。
メーカー機の改造は、自作機の理屈が通用しないのもまた
面白いのだと思いますよ。
それが面倒ならさっさと自作機なりショップマシンなりに
乗り換えれば早い話ですし、本体も安いですから。
では。 (November 24, 2005 11:14:33 PM)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: