PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 27, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

そしてぱっとしない天気。しかし気温は低い(ぉ

と打鍵音が非常に五月蠅く感じるLogicoolの格安USBキーボードを
接続してVY10F/BHでつづる今日の徒然。

・ATI Mobility RADEON 7500のPOWERPLAY technology


ATIのモバイルPC向けGPUであるMobility RADEON 7500から装備された
POWERPLAYという省電力機能。簡単に言うと初代SpeedStep同様に
ACアダプタ駆動とバッテリ駆動でクロックと電圧を動的に変更し、
バッテリの駆動時間を延ばそうというものです。先日購入のVersaPro VY10Fが
Mobility RADEON 7500搭載なのでこの機能を試してみました。ちなみにOmega Driverを
インストールしていますがこの機能はデフォルトで有効となっています。

特に設定はありません。ただ、バッテリ残量に応じて変更のタイミング
を設定することは可能で、バッテリ残量が多いときはGPUもフルパワー
動作、しかし減ってきたらローパワー動作という設定ができます。

実際にACアダプタ駆動時とバッテリ駆動時のGPUクロックをEverestで
確認してみました。まずはACアダプタ駆動時。

ちゃんとフルパワーの約260MHzで動作しています。ここでACアダプタを
はずすと、一瞬画面がフラッシュしてバッテリ駆動へ。

するとGPUクロックが67MHzへ落ちて動作していることに。
メモリクロックも同様に低くなっています。この状態で3DMarkやFFXI
ベンチなどを行うとスコアはやはり下がります。動画再生などは
問題ないようです。

実験的にPOWERPLAYを切った状態でバッテリ駆動にし、3DMark2001SEの
デモを数回流してみました。すぐにバッテリ警告がでました(ぉ
やはりバッテリ駆動で3Dをがしがし使うにはセカンドバッテリが必要そうです。

・NECビジネスPC修理センターに電話を入れてみた

元々NECのVersaPro/Mateは法人向けPCなので受付で蹴られるかと冷や冷やしてましたが
普通でした。と言うよりまんま121コンタクトセンターみたいな対応でしたし。
とりあえずキーボード交換の概算を聞くと1万9千円くらいになるとか言われました。
法人向けPCの特権、フィールディングからの出張修理だと+8,000円強、
引き取り修理だと配送料無料なのはコンシューマのLaVie/VALUESTAR同様。
肝心のパーツ取り寄せと一緒に聞き忘れましたが、3年パーツ保証は最悪詳細な型番と
製造番号からNECの出荷日が分かれば適用できそうな感じなので、VY10F/BH自体
2003年10月発表モデルでまだ3年パーツ保証の中っぽい(・∀・)ニヤニヤ
この場合技術料のみ取られ、技術料は最大15,000円程度らしいのでいっそ
外装とか気になる部分も交換して貰えば(゚д゚)ウマーかなぁと。

とりあえず修理に出すか否かは保留にしましたが、ユーザー情報は登録された
ようで。やっぱり個人でVersaPro使っててもサポート桶みたいですね。

後はもう一つのツテを使ってキーボードが取り寄せられるか判断し、
だめなら潔く日通のパソコンポに持って帰らせようと思います。

・外付けHDDの倉等

外付けHDDにインストールしていた倉等。HDDをVY10Fに繋ぎ変えてRealLiveを実行すると
ものの見事に倉等起動。セーブデータもちゃんと使えました。
これ以前はCD入れないとBGMも流れませんし、いろいろ問題があったので
だいぶ良くなっています。ただ、RealLiveで動かすようになってからLC65Hでは
結構荷が重い感じ。排熱ファンが動作しますし、ウィンドウモードにして
他のアプリを動かすと重さがかなり・・・。

しかしVY10FだとPentiumMとMobility RADEON 7500のおかげか、かなり軽め。
液晶に不満がある以外はなかなかいけそうです。

・デュアルディスプレイ再来

まぁ上の通り搭載されている液晶に不満を持っているわけで、ふと隣にあった
DT3175Wを繋いでみました。背面のD-Sub15ピン出力に接続してFn+F3で表示デバイスを
切り替えるだけ。 ・・・おおっ、WXGA解像度を自動認識!(w
切り替えた瞬間勝手にWXGA表示になりました。驚きを隠せません。ここまで簡単に
WXGA表示になってしまうとは。あとはディスプレイ側で自動調整を行って完了。

これだけではつまらないのでデュアルディスプレイを設定。
するとこんなこともできます(ぉ

DivX動画をWMP10で全画面再生しながらWebブラウジング。以前LC65Hで
試したときはもう引っかかって引っかかって全く実用に耐えるものではありませんでしたが、
そこはやっぱりMobility RADE(ry
普通に動画再生がされながら、ブラウジングも余裕のご様子です。

これでTV-Outがあればもっといろいろ出来たんだけどなぁ、とか思いつつ
モバイルノートにそういう要素は不要と言ってしまえばそれまでなんですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 5, 2011 05:21:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: