PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 3, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
きたきた、きましたぁー!

でした。週末の天候が心配されます。

そんな雛祭りな一日ですが、関係ないので省略。

・NMvisual 液晶ディスプレイVISYM PD1500到着


以前ちょっと記載した液晶ディスプレイが無事到着しますた。
付属品は、
■キャリングバック(結構しっかりしている専用品)
■ACアダプタ(NEC 19V たぶんノート用な気が・・・。)
■ACケーブル

の4点。ActiveSyncなどのソフトはありませんでした。
また、バッテリは内蔵でリモコンはありませんでした。

まずは単体でACアダプタを繋いで電源ON。効果音が鳴って画面が出ました。
WindowsCE.NET 4.1が入っている模様。なんかSigmarionIIIみたい(ぉ
プリインストアプリは皆無。IEとコマンドプロンプトくらいです。
さすがプレゼン用ビューア。徹底的にソフトが入ってません。
とりあえずPCに接続。クレードルのUSBポートをPCに繋ぎます。
あらかじめActiveSync 3.8をインストールしてからやってみました。
最適なドライバが見つかりませんが、NECのやつを指定すれば特に問題なく
インストールが完了し、マイコンピュータにも表示が出ました。
また、ActiveSyncでパートナーシップの表示が出るので適当にやると


ここからマイドキュメントのファイルなどいじり放題で適当な壁紙を
放り込んで設定。操作についてはタッチパネルが付いているほか、USBマウス
をさくっと認識するので持っていればそれでやった方がいいです。

XGA壁紙がぴったりはまりました。XGA液晶のCE.NET 4.1端末って・・・。
ちなみにPCカードスロットはメモリー以外にも3ComのLANカードを認識

ソフトさえ揃えばタッチパネル+無線LANでインターネット出来るかも。
システムのプロパティはこんな感じ。

プロセッサはStrong ARM SA-1110 206MHz、メモリは64MBです。
さくさくとは言い難いのですが、それなりに動作するようです。
USBメモリは一発で認識しました。がっ、売りのPowerPointファイルは
もちろんのこと、JPEGやMP3さえ再生できない状態だったので
微妙にやる気を無くしてみたり。動くことは分かりましたよ。
バッテリは消耗しきっているようで、セル入れ替えやってみようかなぁ
という感じです。

結局ディスプレイとして使うのが一番だと言うことで、クレードルにRGBケーブル
を接続してAptivaに接続。電源ボタン下の切り替えボタンでVIEWERモードから
MONITORモードにすると、とりあえず普通に映りました。OSDもあるので、
普通の液晶ディスプレイとして使えます。映りはなかなか綺麗です。

高さも予想通り今までの14インチより低かったので今までの場所に収まりましたし。

内蔵DVDマルチでDVD-Videoを再生してもなかなか綺麗。というよりいい加減
DVDマルチでDVD-R焼けるようにしないとなぁ・・・。

というわけでかなりレアな15インチ液晶でした。
しかし製品紹介ではWindowsCE 3.0でしたし、タッチパネルの有無は
聞いてなかったので、もしかするともっとレアな受注モノなのかもしれません。

・i.LINKケーブルでTU-HD100とNV-DH1を接続してみた


某推進委員会の代表さんが送ってくださったi.LINKケーブルが到着(ぉ
この場を借りて重ね重ね厚く御礼申し上げます。

で、細かいことは後にして早速繋いでみました。TU-HD100の上のi.LINKポート
とNV-DH1のi.LINKポートをただ繋ぐだけです。TU-HD100の電源を入れて
「機器操作」ボタンを押すとすでにD-VHSデッキが認識されていました。早っ!
とりあえず初期設定からi.LINK機器設定に降りてみるとこんな感じ。

完璧に認識していました。さっきの機器操作メニューから電源の入り切りや
テープ走行など出来るんですね。Panasonic製D-VHSのためかプログラムナビ
の表示も出ています。TU-HD100がまた高機能になった感じです。

あとはD-VHSテープを仕入れてきて、デジタル録画動作を確認するのみです。
これは後日追試してみる方向です。

・日立WoooのAVC+VALUESTAR C+ふぬああでBSデジタル予約録画成功

リモコンが届いてから初めての予約録画です。
とりあえず木曜夜の
■24:00~24:30 WOWOW「かりん」
■24:30~25:00 WOWOW「しにがみのバラッド。」
■25:00~25:30 BS-i「びんちょうタン/Rec」
という3コンボを録画してみました。あらかじめ簡単に確認した
ところ、AVCで予約しても電源OFFだと勝手に起動してチャンネルが
変わって出力される、という感じにならず電源ONだと指定した
時間に指定したチャンネルに変わったのでこれで行きました。

まず最初の2つはWOWOWなので、WOWOWを受信した状態でAVCを放置。
次はBS-iなのでEPGで予約。あとは同様にふぬああの予約を入れるだけ。
PC電源の自動ON/OFFはまだ成功していないので、今日は付けっぱなしです(ぉ

朝起きて確認してみると・・・。
録画成功キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1時間30分のコンボでしたが、フレーム落ちすることなくキャプれました。
後はVirtualDubで適宜編集して現在DivXエンコードをジョブで処理中。
必要であれば、そこからおなじみの携帯動画変換君で携帯向けに3GPP
エンコードすれば携帯でも見られるという(゚д゚)ウマーな話。

とまぁやってみたら何とかなりましたが、TU-HD1やTU-HD100の出す画とは
上下の黒い部分のサイズが異なるようで、今までの処理設定では余白を
切りすぎ。と言うことで処理設定に変更を加えておきました。

こうなればBSデジタル放送の録画もどんと来いと言える・・・かもしれません。

・ジャンク詰め合わせ

某所で購入してみました。ノート向け外装パーツが入っているとのこと。早速
開封して中身をチェック。
■FMV-BIBLO NE7/NB7~ ヒンジカバー x7個
■FMV-BIBLO NE5/NE6 ヒンジカバー x2個
■FMV-BIBLO NE/NE2 ヒンジカバー x2個
■LaVie L(AMD CPUモデル) スイッチパネル x1個
■VersaPro VA70J/VA80J(ベイ内蔵型) スイッチパネル x2個
■FMV-BIBLO/Lifebook MF パームレスト部 x3個
■正体不明ヒンジ x数個
■USBボールマウス x1個
■PS/2ボールマウス x1個
■PS/2テンキー x1個
■ディスプレイケーブル x1本
■他多数
・・・リストアップする方が疲れました○| ̄|_

とりあえず、上のVISYMでディスプレイケーブルどうしようかと思っていたところ
丁度入っていたのはナイスタイミングでした。テンキーは親のInspiron2500と
お供させることに。それと一番上のヒンジカバーはまず弟のNE7/800のものと
交換してみました。NB10A用と思われる濃い青です。結構アクセントになった模様。
NB9あたりのもう少し薄い青のものはNE9/1000に付けてみる予定。
それでも有り余るヒンジカバー、そんなにジャンクは買わないでしょうし
処分方法に困る罠。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 3, 2006 09:05:06 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: