PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 26, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
喉の酷い痛みと頭痛はおかげさまで良くなりましたが、未だに
・・・というか、鼻炎が花粉によるものなのか風邪によるものなのか
イマイチ区別が付かないわけですが。

そんな3月末で放送終了のBSQR489 eXM最終回を聞きつつ今日の徒然。

・えー昨日の件ですが、(r

5. を結果的に選ぶことになりますた(w
いやぁ、液晶ディスプレイにうつつを抜かしている場合じゃなくなって
きたので・・・。むしろME/355改に液晶ディスプレイを用意するのも

だけ用意しておいて適宜VISYMをクレードルから外して繋ぐというのも
アリかなぁと思えてきました。使用頻度はそんなに高くないですので。
ちょっとした作業ならバッテリが1時間ほど使えるまで回復したので、
D-Sub15ピンだけ繋げばいいですし。やっぱりVISYM買って良かったなぁ
という感じ。

・FinePix F410 ピクチャークレードルなんですよ


到着しますた。思ってたより質感(・∀・)イイ!!
また、クレードル内のF410との接続もUSB端子だけなので、
DCコネクタに無理がかからないのもポイント。問題はクレードル
に接続するケーブル類。目先の安めでACやUSBケーブルは使いまわし
できるだろうとタカをくくってたら大失敗。F410側のUSBコネクタと

F410付属品と一般的なMiniUSB端子のケーブルしかないので、今の
ところただの充電スタンドに成り下がってます○| ̄|_
クレードル側のUSBコネクタはどうやらFinePix 40iや4800Z本体側
USBコネクタと同形状のようなので、サプライ品の同コネクタ用
ケーブルを購入してこようかと。素直にケーブル付き買っておけば

するのでそれよりは安く済んでよかったということにしておきます。

・最近のRDって・・・

■東芝:RD-X5EX/XS46EX/XS36EX

東芝のハイブリッドレコーダー、RD-X5/XS46/XS36で明日から
有償アップグレードが開始されます。アップグレードにより型名に
EXが付きますが、EX化されるレコーダーはX4以来かと。しかも
今回はフラグシップのみならず、ハイスタンダードクラスのXS46/XS36
にもアップグレードが提供されるそうで。アップグレードにより
追加される機能は、
■ドラマ延長機能
ドラマ最終回など、番組の放送時間が延長される場合に自動的に
番組表データを使って録画を延長します。
通常の予約でも、最新の番組表データに沿って延長されます。
■スポーツ延長II
野球延長などで後ろの番組の放送がずれ込んだ場合、録画終了
時間を番組表データを使い延長し、尻切れ録画を防ぎます。
■おすすめサービス
XS37/XS57から搭載され、iNET番組表から行った録画予約を集計し、
ランキングにしたり録画履歴や他の好みの似ている人の予約から
番組を推薦してくれます。
■LPモード高解像度記録
いままでLPモードは352x480のHalfD1だったのが720x480のD1でも
録画できるようになります。これによりLPモードでも高精細の映像を
録画することができます。

という4つ。これによりRD-X5はアナログレコとして敵無しですね。
そして最近はRD-XD91/XD71のDLNA対応やRD-XS57/XS37/XS38のリモコン
もたつき問題の解消など、どの機種もかなり(・∀・)イイ!!感じ
になってきています。この波に乗り遅れないためにも、そろそろ
スカパー!録画で酷使されまくっているRD-XS31を入れ替えたい
とこですが、大きな茉理でもないと難しいかもです(ぉ

#そうそう、この記事を書いた後にXS31でDVD-RでDVD-Video作成を行っていた
時、ふと何気なくリモコンのボタンを押してたら81%から進まなくなり、
結局強制電源断でやり直したところHDDに録画してあった、作成前に
変更した番組タイトルが元に戻っていました(´・ω・`)ショボーン
他は問題なかったのですが、"触らぬ に祟りなし"なのかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 26, 2006 09:38:37 PM コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: