PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 2, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
やっとこさこしらえた大ネタを披露することに。と言ってもすでに予告済みなので
インパクトに欠けますが。執筆自体は本日急ピッチで済ませたので勘弁してください。
そんなハレ 晴レユカイ 模様で気温もぐんぐん上がり、日が差す間は自室にいたく
ないと思うほど吹く風も生ぬるい今月に入って2日目の徒然。俗に言う週末です。

・数日間肉づくしはやばい

と言うのがここのところの夕食。
■昨日:鶏の唐揚げ
■一昨日:サイコロステーキ
びふてき
・・・そろそろ胃が脂肪でヤヴァイことになりそうです。南無。
流石に今日は一般的な食生活に戻っていますが、こういうことは一生に
数回くらいでいいかなぁと思ったり。

・W録でWEPGで250GBなRD-Style RD-XS46を修理してみた


先週辺りから細かく予告していたハイブリッドレコーダー、我らが東芝の
RD-XS46が到着したので修理してみました。修理というからにはジャンク品で、
■起動後 ER7061 が出て操作出来ない
■HDDが無い
というところ。これ以外の障害もあると('A`)ですが、とりあえずは上の内容を
解消すべく修理することに。まぁER7061はHDDが無い、若しくはクラッシュしていて


まずは追加の部品。HDDが無いと話にならないので購入してきたMaxtorのMaXLine III
7L250R0です。標準搭載のHDDが同MaXLine Plus II 7Y250P0だと言うことを聞いており、
どうせ付けるなら同じメーカーで発熱の低い新しいモデルにしようかと。と言うよりは
7Y250P0を新品で入手するのはもう困難でしょうし、7Y/6Yの発熱問題が7L/6Lで解消
されていると聞いていましたので。



賭みたいな所はありましたけどね。標準搭載のHDDはXS41の頃からかなりQuickView。
追加部品の説明はこれくらいにして早速組み込み。ジャンパーはCS(Cable Select)でおk
のようなので、開封してケーブルを繋ぐのみです。で、映像ケーブルを接続して電源ON。


(注:写真はXS31の起動画面の使い回し。実際はDVDの下に「R/RW/RAM」と表示が。)

砂嵐画面でしばし沈黙。Loadingロゴは出ていない模様。数十秒後。

E R 7 0 6 1


○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_
やはり甘くないジャンクだったみたいです。強いて言えば 糖質70%オフ と言ったところ。
とりあえずはジャンパピンの設定やその他を見てみましたが、どう見てもここです。本当にありがとうg(ry

サブ基板とHDDを結ぶフラットケーブルの接続部。メッキが崩れていて、一部分は断線
している模様。写真はすでに格闘後で、ハンダ等駆使したらダメになりました○| ̄|_
コンダクティブペンとか無いので、まぁこうなりますよね。と言うかこんなケーブルに
ハンダ使うのは危険ですよね。そうですよねそうでs(ry
もう後は野となれ山となれ状態で暴挙に出ました。

途中でぶった切って皮膜をヤスリで削ってみました。もちろん、厚みが足りないので
ダメになっている先端部の裏のプラスチック板を貼り付け直しましたが。
まぁ結果は書かなくても分かるとおり ER7061 です。DVDドライブの方にも
同じケーブルが使われているので拝借したところ、今度はDVDドライブが認識されずに
起動しません。40ピンでこんなピッチのフラットケーブルはそうそう転がってないので、
不本意ではありますが正常に使えているRD-XS31からDVD側のフラットケーブルを拝借して
動作確認してみました。障害の切り分けと言ったところですね。HDDとDVDをちゃんと
繋いだところで電源ON。

写真で分かると思うとおりHDD側のLEDが点灯しています。当初は点灯しなかったのでまず
第一歩。起動画面が終わった後、ブルースクリーンにはこんな表示が出ています。

ここまで来れば勝ったも同然です。初期設定からHDDをフォーマット。あっけなく数十秒で
終了。クイックメニューでHDDの空き容量を確認してみました。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
SPモードで113時間、XS46の標準仕様通り認識しております。あとは動作確認の嵐。
■DVD-RAMの認識
■RD-XS31でVR記録したDVD-RAMの再生
■DVD-RAMからHDDへの高速ダビング

■HDDへダビング後のタイトル再生
■メニュー系の操作
■RD Explorer上でのライブラリ表示・ネットdeナビのLAN接続

■R1/R2エンコーダの切り替え
どれも問題なくこなしました。どうやら対応が必要なのはフラットケーブル破損とHDD無し
という部分だけだったみたいです。購入した250GB HDDが外付けHDDにならずに済みました。
XS31のケーブルなのでそのまま使うわけにもいきませんので、いつものツテな電器店へ
部品発注。正式名称が分からないので展開図をもらいました(゚д゚)ウマー

で、HDD付近にそれっぽいケーブルが載っていたので 「これだ」 と申告して注文しました。
・・・なんだか展開図がどんどん溜まっていく罠。ファックス買って良かったと思うところ。

そんなこんなで今回のRD-XS46もVersaPro VY10F/BH-Lのように部品を注文し、届き次第
修理して実戦体制に入らせる予定です。しばらくはXS31と併用することになるかと思われます。
ちょっと使ってみて「マルチタスク(・∀・)イイ!!」と思ったのはDVDドライブの開閉がHDD
タイトル再生中でも出来るようになったこと。XS31では開閉ボタンを押すと「再生を停止
してから行ってください」と言われるので、それに比べるとかなり使いやすいです。XS31の
制約が多かったとも言えますが。ドライブが松下製になったおかげか、XS31よりもDVD-RAMの
認識がなかなか速かったです。SD-W3002がクソ過ぎるんでしょうかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 2, 2006 07:41:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: