PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 1, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
( ´∀`)せぷてんばー!

扱いですが、まだ8月末と言った感じの天候。しかし確実に涼しくは
なってます。・・・エアコン買う時期間違えたか(ぉ

・結局、洗髪洗面化粧台は新品交換に


本日INAXメンテナンスがテープを貼り替えに・・・と思いましたが、手ぶら(汗
そう思っているとサービスマンが開口一番、
「昨日客相(お客様相談室)にメールしていただいたそうで・・・」
すでにメンテナンスまで話が降りてきてたー!!
どうも本社と工場とメンテナンスで話をしたところ、工場が「製品交換しなさい」
新品交換に
非常に恐縮です。ただ、「どうにか直してくれ」というメールの答えが
今回の結果なので、とりあえず交換してもらうことにしました。
今日は洗面ボールの色や水栓の種類、設置状況・搬入経路の下見をやってました。
INAXお墨付きのメンテナンスが交換するということで、前回よりはきれいに
施工されるかなぁ・・・とか考えちゃ不謹慎ですかね。来週の終わりには
製品が届いて交換できるそうなので、交換後にまた書き込む予定。

・・・やっぱりINAXは対応(・∀・)イイ!!

・リンナイ温調ガステーブル グルメ7は空気調節対応


フリーダイアルに電話したら即日で訪問されました。対応早すぎ。
どうもイマイチ原因が掴めないようで、とりあえず大バーナー側の空気供給の

本日作業分はもちろん無償。これでもだめなら後日また連絡して見て貰う予定。
といっても、大バーナー側はセンサーが付いているわけでもなく、機械的に
単純な設計なので直しようがないと言いますが。現に、バーナー取り外しはネジ
2本でスポッと外れましたし。

ちなみに自宅ではまたもやガス機器減少の可能性が出てきております。

合わせてガステーブルもIHクッキングヒーター化したら都市ガス解約かと。
まぁ父のガステーブルの使い方が悪すぎてウチが火事になりかねないので、
自分もどちらかというと傾いてはおりますが。

・おいおまいら!マイトレでカンタロウAK-G300おすすめしてるぞ!
[160GB] カンタロウ 東芝 AK-G300 【デジタル祭0821】   DVD&HDDレコーダー 送料無料

カンタロウってすでに3万切ってたんですね(w
というより、どうもネーミングはカンタロウより姫レコのほうが(ry
前モデルのAK-G200のコードネームが姫レコでしたからね。
ただ、すでにRDにどっぷりはまっている管理人としては姫レコは力不足。
HDDも160GBですしDVDドライブもTSST製。まぁ価格相応と言えばそんな感じ
ですが、以前から比べるとコストパフォーマンスは高くなってますね。
どちらかというとRD-XS38を同価格で売って欲しいものです。

・VHS/S-VHSをどんどんリストラ中でし【DVDレコへ入れ替え】
TOSHIBA D-VR2

一時期はこんなβακα..._〆(゜▽゜*)×65,536くらいジャンク修理済み
ビデオデッキを所有していたことがありましたが

一昨年ハイブリッドレコーダーを導入してからビデオデッキは衰退の一途。
特に今年は、リビングにもハイブリッドレコーダーが導入されたために
映画なんかはビデオを使わずにHDDへ録画する始末。全室にハイブリッド
レコーダーが配備されることになっているくらいです。そして同時に
ある程度VHS/S-VHSの台数を減らしてきましたが、今回DVD+VHSレコーダー
を購入してしまったのでまた減りそうです。と言うより、自室でS-VHSは
日立テープナビ 7B-BS810のみになります。リビングの7B-SV520(ヘッドは
SV510)や、和室のNV-SB660は手放そうかと思ってます。VALUESTAR Cに
接続しているNV-SVB1は和室行きで、VALUESTAR CにはこのDVD+VHSレコーダー
を導入して殻付きDVD-RAMもキャプチャ出来るようにする予定。どうせなので
AVC-H3000のBSデジタルをDVD-RAMへ録画できるようにしちまいますか(w
・・・あっ、取らぬ狸の皮算用なので修理できればの話ですよ。

・Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1(Build 5536)テスト開始

          ↓


早速外付けDVDドライブをなんとかでっち上げてVersaPro VY10F/BH-Lにて
インストール開始。何度も記載するとおりVY10F/BH-Lのスペックは、
■Intel PentiumM 1GHz
■768MB RAM
■40GB HDD(内20GBがVista用領域)
■ATI Mobility RADEON 7500 32MB AGP
という今となってはちょっと低めのもの。ディスクを外付けDVDドライブに入れると、

早速オートランからBeta2よりの違いを感じます。pre-RC1と言うとおり、
かなり完成度が高くなっています。Beta2までは未だにXPを弄った感が
否めなかったのですが、pre-RC1はピュアなVistaな感じです。
他にも随所に改善項目が見られますが、結局HDDの空き容量不足で
アップグレードはできず、CD(DVD)ブートで第2パーティーションへクリーン
インストールしました。丁度IE7も壊れてましたし、謎のHDDアクセスなど
環境が汚れてましたからね。インストールの作業の詳細は別にまとめますが、
インストールにかかった時間はXPと同等かそれ以下でした。なかなか早いです。

クリーンインストールが終了した段階で、認識されていないデバイスは3つ。

■PCI モデム(Agere Systems AC'97 Modem)
■イーサネットコントローラ(UGJZ 11a/b/g MiniPCI Network Adapter)
■マルチメディア オーディオ コントローラ(SoundMAX Integrated Digital Audio)
というところで、モデムについてはWindows Updateで入りました。

内蔵ワイヤレスLANについては、使われているチップのリファレンスドライバである
「Atheros AR5002X Wireless Network Adapter」を当ててOKでした。サウンドや
NX PADについてはNECのインストール可能OS用ドライバのWindowsXP Professional用
を流用しました。NECの最近のビジネスPCは、インストール出来るOSのドライバが一纏め
でDLできるのでかなり重宝します。同じ形状のLaVieなんかでも流用が効きそうです。
グラフィックドライバは前回同様「標準VGAグラフィックアダプタ」でインストール
されてました。Mobility RADEON 7500用が見あたらなかったので、一歩手前の
Mobility RADEON用ドライバを入れたら大丈夫でした。噂通り、Windows Updateを行わ
なくてもBeta2よりはドライバが入っているようです。ドライバを全て導入した
上でエクスペリエンス インデックスの総合得点を確認。

1.0 (´・ω・`)ショボーン
やはりMobility RADEON 7500の世代が足を引っ張っています。他はそこそこ点数が
ありますが・・・。その割に、グラス効果無しで安定して動作しています。

とりあえず設定も終わったところでインプレッション。総じて思うのが、Beta2に
比べて使えるOSになったと言うこと。WindowsXPに比べれば重いのは確かですが、
Beta2に比べるとかなりサクサク動作します。視覚効果等のカスタマイズは行って
いませんが、これくらいで動いてくれればOSをアップグレードしても不自由
しなさそうです。IE7なども安定して動作しますし、Betaという感じは払拭されている
と言っても過言ではないかと。視覚的な面では、ウェルカムセンターの刷新や

サイドバーガジェットのデザイン変更、マウスポインタの変更や

ようこそ画面の変更などが挙げられます。


他、プログラムとの互換性も高くなったのか、今までアイコンが化けていたiTunesが
今度は全然化けず、しかもVistaの大きめなアイコンサイズにしっかり対応しています。

もちろん動作も全然問題がありません。ビジュアライザーも普通に動きます。

また、Windows Media CenterのデザインもBeta2の現行MCE2005のマイナーチェンジ版
という感じではなく、新しいデザインになりました。メイリオフォント大活躍。


駆け足で説明してきましたが、写真はまだまだたくさんあります(爆
今回はサクッとまとめてみましたが、pre-RC1でVistaが使えるOSだと思えたので
もしかしたら発売日にでも購入するかもしれないですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 1, 2006 08:48:54 PM
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: