PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 23, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類













と、自室ではPentium4マシン×2台を何の用事もないのに起動しっぱなし。テレビも
意味もなく付けっぱなしで放熱にて暖まろうという何とも効率の悪い話です。
まぁ石油ファンヒーターはオールシーズン出しっぱなしではありますが、灯油がなければ
話にならないわけで。今年の石油価格の上昇には頭を悩ます限りです。
そんなこんなで最近はエアコン暖房推進派となっている管理人ですが、自室は結局
大清快を購入したのはいいものの基幹配線や取り付け工事等の問題に阻まれて計画
一時中断中。基幹配線部分の改修の方がエアコン本体+工事費より高いですからねぇ。
隣室のエアコンも同様で、電力供給の安定化が第一の課題かと。



・リビングマシンの推移@チップセットレベル

意味もなく振り返りつつまとめてみると、
■初代機:FMV-DESKPOWER ME/355(AMD K6-2×SiS 530チップセット)

■二台目:NEC VALUESTAR NX VM35/4XD(Intel Celeron×Intel 440BXチップセット)

■三台目:FMV-PRO 70S@自作(Intel Celeron×Intel 815EPチップセット)

■四台目:NEC VALUESTAR L VL500/3D(AMD Duron×VIA KL133Aチップセット)

■五台目:HITACHI Prius Deck 770C5SVA(AMD AthlonXP×SiS 740チップセット)


こうなったら買い換え候補もSiSチップセットにしちまえ!!とhageしく空回り
してみるテスト。まぁ他のチップセットに比べて安いというのが主たる理由
なんですが。しかしまぁ華麗にSiSに始まり現在もSiSとは・・・。
ですがこれはリビングマシンの話であり、枕元や自室用PCの多くはIntelチップセット
でIntel CPUなんですよねぇ。少数派、乙と言った感じ。




特にリビングのデッキも最近はレコーダーの稼働頻度の増加により使わなくなって
来ていたので、昨日紹介の7B-BS710と入れ替えてしまいました。部屋にあっても
邪魔なだけですし。U/VやBSの入出力、映像・音声ケーブルの配線など済ませて
今まで7B-BF320があった場所に入れてみたのが上の写真となりますが、やはり
ゴールド基調のデザインは浮く と言うのが悩みの種。XS37のデザインが
フロスト調というのもあるのでしょうが。肝心のS映像入力が安物の三菱テレビには
1系統しか無いので、しぶしぶBF320同様コンポジットで繋いでいます。が、知っている
人は知っているとおりBS710には2系統出力が用意されているので、もう片方をXS37
のS映像入力に入れてやればXS37経由ですがテレビにS映像で接続することができます。
そこまで意地になってS映像で繋ぐ必要もないと思いますけどね。大半がVHS記録の
資産ですし。後はBS710→XS37のダビング方法と編集方法とDVDへの書き出し方法を
家族に教えれば終了ですが、DVD-Videoの再生さえまごつく家族なので骨が折れそうです。
・・・まぁまごつくのは父なんですが。ぶっちゃけ。

・FMV-BIBLO NE9/1130がNE9/1130Mに化けた件


どうもERGマザーのLVDS出力だけ死ぬ要因はチップセットレベルらしいので、こりゃだめだ
と早々に白旗。と言うわけで犠牲は大きいもののもう一台買ってしまいました。というのが
このNE9/1130M。NE9/1130のBluetooth V1.1がIEEE802.11b準拠無線LANに変わっただけです。
他のスペックは流用するパーツが同じなので一緒。強いて言うなら今時IEEE802.11bという
事でIntel PRO/Wireless 2915ABGを(ry という事くらいでしょうね。最近のBIBLOで採用
されている汗のa/b/g対応miniPCIカードでも入手できれば(ry なんですけど。
そんなこんなで次男のPCが使えない状態はまだまだ続きます。。。

・自分のLaVie Cもそろそろ遅くなってきた件


WindowsXP SP2の導入で目に見えて遅くなったメインのLaVie C。どうもIEがメモリリーク
を起こすのか、窓を何個か開けて閉じるのを繰り返すと開かなくなります(汗
タスクマネージャでさえ開けられなくなるので、渋々他のアプリを終わらせながら
IEを落としていますが結構面倒です。Mobile Celeron 800MHzということもあり、クリック
してからの待ち時間も気になりだしてたりするのでVista前ですが繋ぎ覚悟で新しいマシン
に変えたいと思ったのが本日。まぁ繋ぎ程度にしか考えてないので、
■CPU:CeleronM/PentiumM 1.xGHz以上で安いやつ
■メモリ:1GB~(これだけは欠かせない)
■HDD:80GB(今のを流用)
■DVDスーパーマルチ(これも同様)
■液晶:14~15インチ XGAくらい
■VGA:とりあえずVRAM32MBあれば(ry
■WindowsXPプリインストール
という適当に安めのところで検討しています。もしかしたら早いうちに動きがあるかも
しれないので、その時はその時に・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 23, 2006 09:58:30 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


食欲の秋w  
☆もこきち さん
こんにちは。
しばらくテスト勉強で見て無かった間にいろいろ
変わってますねwというかあっという間にFMV
売っちゃったんですか。ノートPCにビデオデッキに
いろいろと入れ替わってますね。
ちなみに最近ジャンク品いじりのしすぎで
テストが・・・orzところで今自室のサブビデオデッ
キの入れ替わった数を数えたら7月から4台入れ
変わってましたw
話し変わって、NB18C/Tのバックライト関係は
NE9系に取り付けられるんでしょうか?
では、さようなら。 (October 24, 2006 01:36:47 PM)

Re:食欲の秋w(10/23)  
i-ji-  さん
☆もこきちさん、こんばんは。
管理人です。

PCについては、診断したところ修理するのに
■上半身一式
■マザー
が必要だと言うことで全て入手すると非常にCP悪いので
早々に手放してしまいました。まぁ次も似たような
マシンなんですけどね。ビデオは過剰分の在庫整理
的なことをしています。と言っても家族の半数以上が
ビデオデッキよりレコーダーを使うようになっているので
実質置物状態なんですが。入れ替えないとネタに乏しいもので(ぉ
自室も結局6月ちょいからレコーダーが4台増え、リビングと
和室にもレコーダーが装備されてもうやりすぎかと。

質問のNB18Cのバックライトの流用ですが、NB18Cが15インチ液晶
でNE9は全て14.1インチ液晶なのでCCFL管の移植も困難ですし
オクでよく売られている汎用インバータもNB系はNB12
までしか対応してないことからNB18Cのインバータは使えないと
思います。ケースの形状はもちろんのこと、マザーも全く
違うのでフレキシブルケーブルも異なると思います。
と言うことで流用はほぼ不可能かと。NBでもNB10までの
14.1インチ液晶しかあわないと思いますよ。

では。 (October 24, 2006 10:16:45 PM)

Re[1]:食欲の秋w(10/23)  
☆もこきち さん
i-ji-さんこんばんは。


>PCについては、診断したところ修理するのに
>■上半身一式
>■マザー
>が必要だと言うことで全て入手すると非常にCP悪いので
>早々に手放してしまいました。まぁ次も似たような
>マシンなんですけどね。ビデオは過剰分の在庫整理
>的なことをしています。と言っても家族の半数以上が
>ビデオデッキよりレコーダーを使うようになっているので
>実質置物状態なんですが。入れ替えないとネタに乏しいもので(ぉ
>自室も結局6月ちょいからレコーダーが4台増え、リビングと
>和室にもレコーダーが装備されてもうやりすぎかと。

>質問のNB18Cのバックライトの流用ですが、NB18Cが15インチ液晶
>でNE9は全て14.1インチ液晶なのでCCFL管の移植も困難ですし
>オクでよく売られている汎用インバータもNB系はNB12
>までしか対応してないことからNB18Cのインバータは使えないと
>思います。ケースの形状はもちろんのこと、マザーも全く
>違うのでフレキシブルケーブルも異なると思います。
>と言うことで流用はほぼ不可能かと。NBでもNB10までの
>14.1インチ液晶しかあわないと思いますよ。

>では。
-----
そうですか。ありがとうございます。
家にNB18C/Tの新品同様の上半身と本体側の外装、
TVチューナやパームレスト周りの部品だけが
あるのですが処分に困ってましてw

家族みんなレコーダー使用ですか。贅沢ですねw
ところで家の近く(といっても遠い)のジャスコ
にはMX3やMX10、XS32XS34、古いディーガなどが
ずらっと並んでましたwその横にIXYDVM2や
富士のF440が19800とかそういうのがたくさん
ありますwホントに売れないんですねw
では、さようなら。 (October 25, 2006 03:50:12 PM)

Re[2]:食欲の秋w(10/23)  
i-ji-  さん
☆もこきちさん、こんばんは。
管理人です。

その系統のNBのパーツを流用するなら、互換性があるのは
同筐体のNBか企業向けLifeBook NUシリーズくらいですね。
他は汎用性のある部分しか流用が効かないと思いますし。

古い家電は以前大きめのJUSCOに行ったときに最初期の
AQUOSや、いつのPC?というようなモデルが揃ってましたね。
しかも値段もあまり安くなかったですし・・・。
こういうものが処分価格になれば買いかもしれません。

では。 (October 26, 2006 11:59:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: