PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 3, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日同様ですが、日記の本編に入る前に

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 文化の日のネタはあるかい?
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│

       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

やたらとちゅるやさんにご登場願ってますが、それはタダ単に前書きを
書くのが('A`)マンドクセなだけだったりします。そんな金曜祝日の徒然。

・何となくすっかり忘れてたのですが

祝 ! B l o g 開 設 5 周 年 !
実は中3の受験期に開設していた当Blog、高校生になってから本格的に
書き始めましたがなんだかんだで5周年なんですねぇ。おまけに日記総件数も
1600件を突破し、一日のアクセス平均も390人となかなか好調なご様子です。
ただ、最近日記の肥大化というか写真ベタベタ貼りすぎで重くなってきている
のである程度考えた方がいいのかも。といいつつ、ネタ毎に写真を大量に撮影
しているんですけどねぇ。

・日立Prius Deck 770A、Willamette Pentium4 1.7GHzへ換装



ということで換装してみました。クランケは日立Prius Deck 770Aで、速い割
にサブ以下としてかなり勿体なく使われているPC。登場当時のスペックは、
■CPU:Pentium4 1.5GHz
■メモリ:256MB
■HDD:80GB(5400rpm・ボールベアリング)

■ハードウェアMPEG2エンコーダ搭載テレビチューナー
というその時代のトレンド通りの構成でした。で、現状は
■CPU:Pentium4 1.5GHz
■メモリ:512MB
■HDD:80GB(7200rpm・流体軸受け)
■CDD:DVDスーパーマルチ+DVD-RAM/Rドライブ
■ハードウェアMPEG2エンコーダ搭載テレビチューナー
という感じに手を加えています。VALUESTAR Cに比べると全然手を入れてません(w
前回同様説明するのもアレなので作業をば。Prius Deckの分解は底面のスタンドを
取り外し、背面のねじ3本を外してケースを前面に引っ張って上に持ち上げます。
ごく普通の省スペースPCの分解方法となっています。HDDマウンタの奥側を持ち
上げるとHDDが外れるのでDVDドライブのベイの上に乗せておきます。

その下にCPUクーラーが見えるので、2箇所の金具を外してクーラーを取り外し
完了。今回交換に使用するPentium4 1.7GHz。ある意味投げ売り品かと。。

ソケットに乗っているPentium4 1.5GHzと交換。シリコングリスを本当は塗って
おきたいのですが、手持ちがないのでクーラー底の付着分で我慢してもらいます。
この頃のAMDのCPUではなせないワザですね。焼き鳥のおそれがあるので(w


ここからは動作確認編。コアは変わらずWillametteなので、特に問題ないと
思ってましたが予想通り普通に認識@AWARD BIOSセットアップ。やはり
Socket7以前に比べると自動認識でやってくれるのでメーカー製PCの
CPU換装もだいぶ楽になった感じがします。

・・・って油断してBIOSセーブしないで再起動したら「CPUが変更された」の
警告ですか。
DelでBIOSセットアップに入ってそのままセーブして再起動。
今度は警告なしでWindowsXPが起動しました。・・・が、 システムの構成が
大幅に変更されたためライセンス認証云々・・・
ってCPU変えてディスプレイ
ちょっと変えただけでライセンス再認証なんですか?まぁMSですからねぇ。
無線LANカード抜いたまま起動でも再認証になったりする廃クオリティ。
やましいところはないのでサクッとネット経由で再認証を済ませました。
起動は若干速くなった気がしますが誤差範囲なのかも。システムのプロパティ。

1.69GHzで動作中。こんなもんでしょう。次は毎回恒例のHDBench。今回は前の
値を流用するために条件を合わせました。ディスプレイの解像度は統一で。

■Before:Pentium4 1.5GHz Willamette時

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Prius Deck 770A
Processor Pentium4 1494.46MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz
VideoCard RADEON 7000 SERIES
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/07/19 18:26

Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
HDS728080PLAT20

Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM SW-9582
MATSHITA DVD-RAM LF-D310

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28756 35637 57383 53174 23125 46540 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16362 3577 2436 94 52405 47123 14153 19914 C:\100MB

■After:Pentium4 1.7GHz Willamette時

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1693.72MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
VideoCard RADEON 7000 SERIES
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/11/02 21:42

Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
HDS728080PLAT20

Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA BD-MLT SW-5582

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29686 39238 65557 59469 26346 52289 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16575 3788 2496 100 54151 43667 13052 18994 C:\100MB

とりあえず1000ポイント程度の上昇ですが、こちらもHDDの断片化が手伝っている
ためかHDDのスコアが若干低下しています。それでもCPUのスコアであるIntegerや
Floatが向上しているので、換装の意味はあったと思われます。心配な発熱も
そんなに増えていないようでしたし。ただし体感できるほどではなかったです。
DivXエンコードでもさせれば分かりやすいかもしれません。次は破格の北森P4を
探すのみかと。Pentium4 1.5GHzが2つ余ったのでこちらは売却の方向です。
余っているPentium4 1.6GHzはFMV-7000TXに一応差し替えておきます。

・で、余った日立Prius Deck付属17インチWXGA液晶は

もちろん自室のPrius Deck 770Aに接続していたDT5156と交換。これで
再びMVAが無くなってS-IPSかTNだけになりました@所有液晶ディスプレイ。
また、解像度もWXGAで広くなりました。オンボードビデオがATI RADEON 7000
なので、繋いで解像度を1280x768に設定するだけで普通に映りましたし。

気にしていた液晶画面が鏡になってメインのLaVie Cの画面が映り込んでしまう
件は、上下の角度がうまい感じになっているのかかなり背の高い人じゃないと
見えないようです。特に心配する必要もなさそうです。

ちなみにPrius Navistation2はPrius Deck 770Cにインストールされているもの
と同じらしく、全画面表示でしっかりワイド表示になっています。RD-XV44の出力。

やはりコンポジット映像で入力しているためか、ちょっとぼけますね。それと
ハードウェアMPEG2エンコーダーなので若干タイムラグを感じます。

そんな感じにサブ以下の液晶ディスプレイまで17インチWXGAになってしまった
わけですが、解像度が広くなるのはいいことです。これからも高解像度化を
推進していきたいところ。

・修理から戻ってこない機器群

■除湿機@日立
■MX-300 Optical Mouse@Logicool

どうも対応が早くないメーカーばかり選んでしまうようで○| ̄|_

・・・って思ってたらヤマト運輸が不審な小包を持ってやってきましたよ?(w
で、案の定開けてみたらMX-300 Optical Mouseでした。デッドストックっぽい。

もちろん新品ですが保証書は抜き取られてバーコードが消されています。

同封の手紙によると
「アプリスイッチの不具合を確認したため、新品を送らせて頂きました」
的な文が。やはり反応しにくいアプリスイッチは故障だったんですね。
そんな感じでしばらくFMV-BIBLO NE12AでMX-300を使いますが、MSの
WheelMouse Opticalを売り払ってしまったのでコレの代わりにMX-300を
使うことにして、NE12AではVX Revolutionを使いたいところ。

・Kanon 第5話「魔物たちの小夜曲~serenade~」

チミ、退学ね!(ぉ
真琴のいたずら第二弾と入浴シーン、工口本購入未遂や金銭使い込み事件と
まぁ真琴の話が大半を占めてました(w
で、もちろん前回からの続きと言うことで川澄舞も登場。佐祐理さんも登場
で弁当シーンまで忠実に描かれていました。と言うかおっとり具合がAIRの
神尾観鈴と被りまくりなのですが。声はどちらも川上とも子さんですし。
寝まくりの名雪といい、外で待ちぼうけな美坂栞といい、もう京アニ版Kanon
のクオリティはネ申レベルと言っても過言ではないかと。

・・・で、真琴が部屋で寝そべって肉まん食いながらマンガ読んでるシーン、
原作にあまりにも近すぎてかなり驚いたわけですが。忠実というより同一と
言いたくなるほどでしたよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 4, 2006 06:19:09 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: