PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 9, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は普遍的な秋の天気とばかりに、先日の強風がうって変わって小春

とりあえず自室の換気は行いましたが、そろそろホコリが積もりまくりで
機材にとって悪影響なので掃除機がけした方が良さそうです。

そんないつまでもよつばと2006カレンダー&よつばとひめくり付属月めくり
&よつばとひめくりを一向にめくって無くて、10月止まりな今日の徒然。

・VALUESTAR C VC500/1D(改)でグラフィック系ベンチを取る


今更ながらPentium4 2.2GHzへ換装した効果をいろいろ調べているのですが、
その中でもあまり関係なさそうなのがグラフィック関係。というのも、見る

■nVIDIA Geforce2MX 16MB AGP
が非力だからです。どんなにCPUをアップグレードしても、グラフィック系
ベンチで見る分には変わりないはずと言うことでそれ系の各種ベンチをば。

■ゆめりあベンチ 640x480 それなり 1986
どう見てもPenM 1GHz/M.Radeon7500 32MBのVersaProより遅いです。
■3DMark2001SE 800x600 32bit D3D Hardware T&L

今更気づいたのか、それともドライバやSP2の導入などで変わったのか
分かりませんが1024x768 32bitでは途中でベンチが落ちました。AGP
アパチャーサイズを変更したり、ドライバの設定を弄ってみたものの
変わらず、結局3DMark2001SEはVRAMが32MB以上必要とか書いてあったので
おとなしく解像度を落としてこんなところです。やっぱり前述のVersaPro

■Final Fantasy XI Vana'diel Bench3 Low

話になりませんねwww
ちなみに無印M.Radeon 8MBでMobile Celeron 866MHzなVersaProでは
1000行きませんでした。これは妥当な感じがしますね。

とまぁグラフィック系は惨敗ですので、それなりに動いてくれるビデオカード


・アマゾソからのお荷物、早々と発送
Amazon@061108

いつの間にアマゾソの配送システムがパワーアップしたんでしょうか(w
関東であれば翌日配送オプションが選べるようになっていました。まぁ+数百円
で配送がヤマト運輸になる、というところですが。それ以外でもいろいろ変わった
ようで、例の注文分はなぜか今朝6時発送でした。朝早すぎwww
当日到着するわけではないのであまり意味ない気がしますが、スピーディに
なることは良いことですね。そんな訳で明日中にはインク他届きそうなので、
早速買い溜めてあるインクジェット官製ハガキにPIXUS MP770で喪中を刷りまくり
ますよ。現在付いているインクがどこまで持つか楽しみ。

・RD-Style RD-XS37導入後に発生していたビートノイズを解消する

■参考: RD-Style FAQ 不具合

どうもリビングのレコーダーをDIGA DMR-E80HからRD-Style RD-XS37へ取り替えた
頃より、レコーダー電源ON時にテレビ側チューナーで日テレ系CHを受信した際に
ビートノイズが入るようになりました。テレビ画面でレコーダーの電源状態が
分かって便利・・・じゃなくて予約録画時に目障りなのでやっと手直ししました。

まずは以前話題にしたとおり、日テレ系CHでW録の片方のチューナーの映りが
悪くなるのでUV入力と出力を逆に繋いでいたので、直列が悪いのかと2分配器で
並列に繋いでみました。しかし状態は変わらず。となると同軸ケーブルに他の
ノイズが混入してそうな感じなので、出来るだけ同軸ケーブルがRDの背面を
通らないように配線。どうもUV/BS分波器がまんまRDの背面に居た様子。大元の
同軸ケーブルを引っ張って、分波器本体はテレビ台背面に出すようにしました。
長すぎるケーブルで切れないものは同様にすべてテレビ台の外へ。今度は十分な
効果が得られ、RDが電源ONの場合でもビートノイズが発生しなくなりました。
XS46やXS31などではそういう症状にあったことは無かったので、XS37の地アナ
チューナーはノイズにシビアそう。と言うよりRD本体がノイズ出し過ぎなのかも
しれませんが。分波器の同軸ケーブルは元々アンテナ工事していった電器店が
5Cを使ったので問題にはなりませんでした。ちなみに日テレ系CHでも影響があった
のはテレビだけで、直列でRDの後に繋いでいるS-VHS ETビデオデッキの7B-BS710は
RDの電源が入っていようが無かろうがノイズは入りませんでした。ていうか、複合要因?(w

・管理人のパソコン購入歴、ついに50台突破

■参考: パソコン使用記~数々のメーカーPC
すっかり気づかないままだったのですが、どうやら先日購入したFMV-BIBLO
NE9/1130Mで管理人が生涯自宅使用のために購入してきたPCが 50台 を突破した
模様。他にネタ用に直してすぐ売却したPCなんかを入れると60台は軽く突破
すると思われますが、ここまでだと気が引き締まる思いですね。考えてみれば
日立のPCであるPrius Deckも現在使用している分には

リビング使用のAMD AthlonXP 1600+搭載Prius Deck 770Cと、

自室サブ以下のIntel Pentium4 1.7GHz搭載Prius Deck 770Aだけですが
今まですぐ手放したり売り払ったりした分、企業向けも混ぜると
■FLORA 330DC2(AMD K6-2 333MHz搭載)
■Prius Deck 500S(Intel PentiumIII 800MHz搭載)

■Prius Deck 530B(AMD Duron 1GHz搭載)

■Prius note 20U

と、倍近い台数日立のマシンを購入している罠。これを他のメーカーにも
当てはめるとすぐ50台は越えますね。もっとも、富士通のマシンのように
「βακα..._〆(゜▽゜*)じゃないの?」と言うくらい大量に仕入れる
場合もあるので、一概に計算は出来ないんですけどね。

・【早すぎ】父親のノートPCを買い換えようと思うのですが【使ってない】


最近の管理人の買い物はあまりに不可解(?)ば場合がありますが、今回も
ソレっぽいネタ。と言うのも、一時期より所有PCのGHz化入れ替えを推し
進めているためであったり。その中で白羽の矢が立ったのは父親のノートPC
(と言っても用意してあるだけ無駄、管理人のおもty(ry
DELL Inspiron2500。もっとも、管理人のメインで使用しているLaVie Cも
数少ないGHz未満CPU搭載マシンとして上げられるのですが、どうもメインの
買い換えは環境移行に恐ろしく手間取りそうなので躊躇する部分なのです。
話を戻しますが、とりあえずInspiron2500も不自由するようなスペックでは
なくCPUもSpeedStep対応Mobile PentiumIII 750MHzでメモリも256MB、HDDも
40GBあってDVDスーパーマルチを搭載し、WindowsXPで稼働していますが
常駐等が質素なためかSP2に変更した後もそんなに動作速度の低下を感じません
でした。しかし、やはり今後のソフトの肥大化ややむを得ずWindows Vistaを
動かすことになった場合、このスペックでは力不足なのも確かです。

・・・と格好いいことを書きつづりましたが、砕けた言い方だとただ単に
Inspiron2500に飽きただけです。すいませんすいません○| ̄|_
と言うことで新マシンを物色し始めたわけですが。標的はもちろん

Intel Centrino Mobile Technology搭載モデル。最近はPentiumIII/Celeronな
マシンにあまり触手が動かなくなってきてまして。これならメモリはDDRなので
512MB超は軽く搭載できますし、無線LANも内蔵。先日BIBLO NE9/1130Mの内蔵
無線LANを見ていいなぁと思ったのもあります。まぁCentrino登場初期は
802.11b対応MiniPCIモジュールしか出回っていませんでしたが、最終的には
802.11a/b/g対応でおなじみのPRO/Wireless 2915ABGが発売されたので
購入したマシンが802.11bのみの場合は2915ABGに交換予定。もちろん交換の可否
は予め調べておきますけどね。動作するか否かのカギはBIOSにかかってますし、
でもブートパスワードは(゚△゚)イラネ(w

とりあえず最低でもCentrino、と言うところで機種選定を行ってますが
機種が決定次第こちらでお伝えする予定。過剰マシン、と言うより管理人の
おもちゃがCentrinoで802.11a/b/g対応無線LAN内蔵でDVDスーパーマルチ
搭載でメモリが1GBくらい積んであったらメインにしたいですよね。これは
メイン置き換えの布石的な考えでもあるので、もしかすると自動的に
メインマシンに(ry

・満月

ふと見て家族の前で「フルフルフルムーン♪」とか言ってしまったのは(ry





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 10, 2006 09:21:50 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: