PR

Favorite Blog

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Comments

Sownctq@ Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27) В основном должен был рассказать тепер…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 30, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ホ ン ト に 今 月 は 1 月 な ん で す か ? ( 汗

いる風もどちらかというと北風と言うよりそよ風っぽいですし。近年は
暖冬になる年が多くなってきましたが、ここまで暖かいと何だかなぁ・・・。
ウチの車のスタッドレス、今冬は必要なかったような気がしてなりませんが
2月がどう転ぶかによりけりですね。おかげで天候ネタはマンネリ化(爆

そんなわけで今月も明日で糸冬了、めがっさ火曜日な今日の徒然。

・リテール版Windows Vista各エディション、発売開始


そんなわけで今日は5年ぶりとなったMSの新OS、Windows Vistaの発売日。
予想通り今朝のニュースはアキバ他東京でのVista深夜販売の様子で、

ではVistaの新機能を取り上げたりしてましたが、どう見てもフリップ3Dを始めと
したガラス効果が使えるのはHome Premium以上です。本当にありがとうg(ry
そしてメーカー製PCの半数近くがWindows Aeroのガラス効果がないHome Basic
搭載モデルです。まぁそれはどうでもいいとして、続々とソフトウェア/
ハードウェアメーカーのVista対応情報が上がってきているので移行の予定が
立てやすくなってきました。逆に言うと遅すぎ。発売前に一通り情報が
揃っている状態じゃないと、安心して乗り換えられませんよね。PCメーカーの
の多くは動作確認についてVista Capableモデル止まりで、それ以前のスペック
的には動作条件を満たす機種については情報が皆無。まぁ富士通は過去の機種
も発売後に順次テストして確認情報を上げるとのことですし、日立はPrius L
シリーズまでは動作確認を行うとのこと。


メールサポートに問い合わせてたりしますが(汗
管理人の所有するPCだと、Prius Deck DS75KだけがHome Premiumを動かせそうで
メインのFMV-BIBLO MG50J他はHome Basic止まりでしょうね。興味本位で入れて
みるか、XPの延長サポートが終わる2014年まで使ってたらしぶしぶアップグレード
するかという2択が今のところ有力。まぁ2014年まで発売から10年も使うことは

Prius Deck DS75KのPixela製TVチューナーボードがMedia Centerで動いてくれ
ればなかなか使い勝手が良さそうな気がしますが、まずは従来の資産との互換性
に気をつけた方が良さそうです。

・デュアルディスプレイなんだから壁紙もデュアルにしたいじゃない(ぉ


最近はもうデュアルディスプレイ無しでは作業に支障が出るほど、メイン機の
FMV-BIBLO MG50Jに15インチ液晶ディスプレイを接続したデュアルディスプレイ
構成ですがちょっと気になる点が。それは壁紙で、プライマリもセカンダリも
同じ壁紙が設定されます。OS標準でそういう仕様になっているようで、nVIDIA
のGPUを搭載したPCではドライバ上から別々の壁紙を指定できるようですが
あいにくMG50JはIntel 852GMチップセット内蔵。では出来ないかというとそう
ではなく、単純に壁紙を2枚並べた画像ファイルを作ってそれを壁紙にすれば
とりあえず2枚のディスプレイを別々の壁紙に出来ます。それをソフトで自動で
やってしまうのが、乗りれ氏製作のフリーソフト 「複数画面対応壁紙設定/
ダウンロード・解凍し、起動するとメインウィンドウが
表示されます。

ここで左右それぞれのディスプレイに好みの画像を指定してOKを押せば完了。

これで2枚のディスプレイを別々の壁紙に設定できました。やはり2枚ある
ディスプレイは有効活用したいですからね。壁紙にしたい画像を大量に持って
いるものの、1枚に絞れない場合にもデュアルディスプレイはオススメかも。
ちなみに管理人の場合、そういう事態になったらディスプレイではなくノート
PCを大量に追加しそうです。置く場所がないのは十も承知で(爆

・WindowsXP用のWindows Media Player 11正式版を試す

どちらかというとWindows Vistaの発表よりこっちを待ってましたが(ぉ
本日、日本語正式版のWindows Media Player 11がリリースされました。
詳細は ここ で見てもらうとして、早速インストール。WMP10と
あまり変わらないインストール方法で、WGAの認証がインストール前に入るのは
Windows Defenderを初めとしてMS製フリーソフトの最近の傾向ですね。
インストール完了後に設定ウィザードが表示されますが、普通は高速設定で
いいみたいです。自分は気になってカスタム設定からちまちまやってましたが。
WMP10からプレイリストの移行が行われた後にWMP11が起動。
Windows Media Player 11
黒をベースとしたウィンドウ構成ですが、基本的な操作はWMP10と同様。
乗り換えは特に意識しなくても済みそうです。アルバムアートの表示は下から
上に移動。WMP10よりは積極的に使おうという感じです。そして使い勝手が
変わったのがライブラリ表示。iTunesのように、アルバムごとにアルバム
アートでまとめて表示できます。なかなかポイント高いです。
Windows Media Player 11
アルバムアートもコピペやドラッグアンドドロップで貼り付けられます。
あとはCover Flowを付ければ完璧・・・ってiTunesにしてどうする(w
上の検索窓で、アルバムなどサクッと検索おk。アニソンを大量に取り込んで
いてこれが聴きたい、と言うときにちまちま階層をたどったり全曲表示から
スクロールしつつ探す必要がありません。ミニモードのデザインもメイン
ウィンドウに合わせて黒基調に変更。ちなみにLogicool MX610 Laser Cordless
Mouseの音量操作ボタンに割り当てているメディアプレーヤーの再生操作は、
WMP11でも問題なく動作しています。操作時の視覚効果もいろいろ追加されて
おり、なかなか(・∀・)イイ!!ので手持ちのPCで順次入れ替えをやっておく予定。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 30, 2007 07:08:57 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: