PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 8, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
♪サクラサクミライコイユメ 高まる鼓動 抑えずに~

より4月のような気のするさわやかな晴天、これで桜でも見られれば最強コンボ(w
ちなみに自分の住む団地は、上段のほうにある公園に大量に桜の木が植えられて
いるので見ようと思えばすぐにでも桜が見えたり。オツなもんですね。
しかし一年中枯れない桜はいいにしても、それが杉の木だったりしたら死者続出
だろうなぁとか思ってみるのは無粋ですよね(ぉ

風邪が一通り過ぎて今度は花粉症に咳が止まらない今日この頃。一緒に桜の
花びらが・・・という超常現象は残念ながらありませんが、微妙な目の
痒さも手伝って 花粉症だなぁ としみじみ・・・する必要は無し。
とりあえず県立高校II期選抜と言うことで弟も出陣してますが、自分の
母校だったりするので根回ししようかとかいろいろ考えつつ木曜日の徒然。
多分母校の教師数名はここを覗いていると考えて間違いないので、くれぐれも
弟にこのBlogは内密にして欲しかったり。

・学習リモコンなんだから学習くらいさせなさいよ


昨日仕入れたSONYの学習リモコンRM-PL400Dですが、豊富な機器のプリセット
をもっているので大概の機器は問題なく使えますが、例えばPioneerの
DVDホームシアターやPanasonicの番組表機能付きプログレッシブワイドテレビ
など、プリセットでは対応していない機器や機能があるわけでそんなときこそ
このリモコンの強みである、学習機能を使うことになります。昨日はプリセット
だけでそこそこ使えてましたが、今回は完璧にすべく登録してみることに。
基本的には、

登録する元のリモコンを向かい合わせるのが学習リモコンのスタイルで、この
機種も同様となっています。まずは写真にもあるPioneerのDVDホームシアター。
Pioneerのアンプ設定で電源以外はほぼ動作するようなので、電源ボタンを
学習させてみました。プリセットのボタン信号の上に学習できるようで、
前のデータを消したりプリセットを外すことなくすんなり登録できました。
これで電源のON/OFFも動くようになり、最近はテレビを通さず音声はこの
DVD/CDレシーバー部を通して聴いているので操作しやすくなりました。
次はPanasonicの番組表機能付きプログレッシブワイドテレビ。デジタルテレビ
設定で問題なく番組表も使えますが、モジネットボタンやその他使えないボタン
がありますしデジタルテレビではないのでd(連動データ)ボタンなどは要ら
ないので一旦アナログテレビのプリセットに変更してから登録。とりあえず
マルチ画面関係やモジネット・番組ナビなどを登録。省エネモード切換も
使いやすい位置に登録しました。これでDVDレコの操作をしつつ、テレビの
フルファンクションを触れるように。相変わらずワンタッチで入力に飛べる
機能は0CHが選局されてしまい使えませんが、なかなか使いやすく
なったかと思います。そんなわけで学習リモコン2回目で大体完結(ぉ

・SHARP AQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11で地上波関連


リモコンの登場により設定をいじくり回せるようになったので、いろいろ
自分好みに設定しているわけですが。まずはGガイド番組表、芝機の
WEPGと違い放送波から番組表を取得しているので繋いでからしばらく
寝かせる必要があります。昨日設定して今日見てみるとちゃんと番組表が。

それはそうと、どうも表示面積が狭くないですか?(爆
左右の黒帯、番組表を閉じても表示されてますからねぇ・・・。よく考えて
みれば映像出力設定が1125i固定なので、それをD3にしないと全画面に
ならないんだろうなぁ・・・と改めてD3に設定し直してみると

なんとかフルスクリーン表示。しかし解像度はSDなので、芝機の番組ナビ
に比べると表示件数が劣りますねぇ。まぁハイレコで地アナ番組表が
使えない日立機に比べれば(・∀・)イイ!!んでしょうけどね。Gガイドらしく
広告欄が表示されています。デジタル放送の番組表よりは動作が軽いです。
多分DV-AR11で地アナを録画することはないと思いますが設定だけはして
おきました。次はふと気になってスキャンしてみた地デジ。今夏までは
試験放送もないので望みは0に近いのですが、

(・∀・)ニヤニヤ
なぜかNHK-G水戸がスキャンに引っかかってみたり。TU-HD100で微妙に
入るか入らないかのところだったのですが、DV-AR11は放送局名まで
探し出せた模様。気になってRD-XV81でもスキャンしてみましたが、
こちらは該当するチャンネル付近で一旦停止はするものの局の名前は
リストアップされませんでした。そんなもんですよね。ちなみに
登録後に選局してみると、

予想通り電波が弱すぎて「現在放送されていません(E203)」表示に。
「受信できません(E202)」ではないので局の存在は分かるようです。
数秒後にOSD表示が消え、その後は

「受信状態が悪くなっています(E201)」に。受信状態が悪いのは県外
の放送を受信しようとしているためなんですが(ぉ
最後に例のごにょごにょモード。

アンテナレベルはやっぱりTU-HD100の一桁台ではなく、二桁出るので
チューナーの感度がいいのかも。IF-AGC高杉。CNが4なので映るわけも
なく。まぁA.Layer(ワンセグ)がOKになっているので、ワンセグ
チューナーがあればどうにか水戸波を受信できそうな気もしますね。
アンテナその他入れ替えてブースターも遠距離受信用にこしらえれば、
12セグの地デジも受信できるかもしれませんが如何せん投資費用が・・・。

そんなところで今日のDV-AR11さんは地上波関連を弄ってみました。
ネタとしてはDVDへのムーブやD-VHSへのムーブが残っているので、
少なくともあと数回は取り上げそうですよ。

・RD-Style RD-XV81でBS-JapanをTS録画した物を再生中に・・・


RD-XV81でBS-JapanをTS録画している番組と言えば
■ネギま!?
■おとぎ銃士 赤ずきん
くらいしかありませんが(軍曹とGyu!はVR)、それらを再生中に

リモコンに付いているd(連動データ)ボタンを押してみると

なぜかタイトルの再生が停止して、

  _, ._
(;゚ Д゚) ・・・ッ!!
おちおち押せないボタンですね。録画中はどうなるのか知りませんが。
BS-Japanはd(連動データ)ボタンを押すと770chに飛ばされるので、
それの影響かもしれないです。と言うよりどう見てもこの弊害でしょう。
BS-iやBS朝日を同じくTS録画した物であれば、d(連動データ)ボタンを
押してもデータ放送画面の小窓にて再生中のタイトルが継続して再生
されますが、これだと微妙に不便。普通は使わないですけどね。まぁ
BS-Japanで放送の「ネギま!?」は字幕放送も行われてて聞き取りにくい
セリフも一発おkなので、その点を大きく評価して相殺ということで(w

・SHARPのデジタルチューナー、TU-HD100をシステムから取り外す


AQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11とD-VHSデッキのNV-DH1がi.LINK(TS)で
繋がることが確認できたので、かねてから予定していた単体デジタルチューナー
SHARP TU-HD100をシステムから取り外しました。どうもi.LINK待機にしておくと
本体がいつでも熱く電気代がかかっている印象が強かったのと、そうしないと
例のテロップや予約すっぽかしなどいろいろ不安定だったのでむしろ頼らない
ほうが(・∀・)イイ!!かなぁと。現に先日のまほろまてぃっくに「データを受信
できません」のテロップがでかでかと録画されてしまったので、やってらんねと。
今まで数年ありがとう、と言うよりは今まで数々の録画失敗と修理に出ていた際
の不便さを償え!とでも言いたくなりますが、機械相手にムキになるのもアホ
くさいのでやめておきます。今度はリビングのテレビをチューナー無しの薄型
にでも変えたらコレが役立つと思いますが、どうもチューナー無しの薄型で有名
メーカー品がほとんどないので普通にチューナー内蔵の買いそうなんだよなぁ
・・・。良い値段で売れるみたいなので、チューナー売り払ってレコのジャンク
仕入れた方がいいかもです。

・おまけ

     ↓


昨日の明日はやっぱり、という感じに家中のリモコンをかき集めたら25個あった
記念。前回は去年6月で、同様に物置に仕舞っている扇風機のリモコンを足すと
26個。前回より4個増えてますが、既知の通り入れ替わりがhageしいために
前回と同じリモコンは少なくなっている希ガス。昨日が(´・ω・`)ショボーンだった
ので、今回は (゚д゚)ウマー なんでしょうかね。ちなみにシャワートイレの
リモコンが混ざっているので食事中閲覧注意ですね!(w

・劇場版CLANNAD オフィシャルサイトオープン


注:参考写真(ぉ

劇場版CLANNAD-クラナド- OFFICIAL SITE
そんなわけでKeyの3作品目であるCLANNADも映画化されるわけですが、監督は
一昨年の劇場版AIRと同じく出崎統氏なので、ストーリー展開などは原作を
大きく飛び越えたものになると推測されます。一昨年はバレンタインデーに
前売り券を購入して池袋に特攻し、ハプニングのおかげで冒頭数十分を見逃し
たので後で一人で見に行ったりしましたが、今度はどうしようかなぁと。
・・・いや、見るんでしょうけどね?(ぉ
今日は随所で動きがありましたが、リトルバスターズは買いかなぁ(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 8, 2007 06:12:12 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: