PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


April 25, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カジュアルシアター構築記~Powered by Pioneer Smart theater~スタート!

5.1chシアターサラウンドシステム。あいにくの「止まない雨をじっと(ry」
的天候ですが、和室でのネタなのでオールおk!(w
つい最近まで、シアターサラウンドシステムは自室だけのものかなぁと
考えていたのですがあっけなくTVのある部屋全室制覇を成し遂げました。
・・・我が家が五月蠅くてすみませんすみませんすみません!(ぇ

それはそうと、出し渋りしても苦しくなるだけなのでちゃっちゃとまとめる
Wedな今日の徒然。

・Pioneer DVD5.1chサラウンドシステム Smart theater303到着

振込ミスやメール不達などの条件が重なり、到着がのびのび~になっていた
破格購入の和室用5.1chサラウンドシステム。本日、Amazonで注文してあった
角形光デジタル音声ケーブルと一緒に到着しました。現在自室で使用中の
同Smart theater323同様になかなか重く、やはり階段を上げるのに苦労しました。
早速設置作業を始めることにして、まず要のDVD/CDレシーバー部。

結構前のモデル(と言っても2002年製)となりますが、ハーフミラー仕上げの
表示部など古さを感じさせないデザインです。写真ではテレビ台にぶち込んで
ますが、奥行きが25インチ用テレビ台では入りきらなかったので結局テレビ
横に仮設置しました。上のハイビジョンレコーダーWoooも余裕があまりない
ので、早々にメタルシェルフを入手して機器を収納したいところ。重量は
アンプ部を含むためになかなか重いです。ちなみに背面のスピーカー端子が

何げに普通のターミナルなんですよね。最近のモデルは簡単に着脱できる
コネクタ式となっていますが、これなら後からスピーカーケーブルを好みのもの
へ変更することも可能。リビングで使用している同Smart theater 232の
付属スピーカーはスピーカー側はケーブル直付けだったりしますからね。
繋ぐ手間は掛かりますが、汎用品が使えるのはなかなか粋な計らいです。
一緒に映っているRCA音声入力ですが、某所で「1系統しかないのかよ!」と
思うような記載を見た記憶があるのですが実際はちゃんと自室のと同様に
2系統ありました。これならテレビのモニター出力を繋いでも1系統空きます。
初めはスピーカーを設置する前に、

主な入力元となるハイビジョンレコーダーWoooの光デジタル音声出力と、
DVD/CDレシーバー部の光デジタル音声入力を、同時に購入した角形光
デジタル音声ケーブルで接続。購入元はやはりAmazon、エレコム製が
なかなか格安だったので。後からやるとなかなか面倒ですからね。

これもたった5k円でMPEG2-AAC対応システムだったおかげ。気を取り
直してスピーカーの設置。サブウーファーは、

各部屋同様テレビ横に設置。スリムなデザインなので設置性に優れています。
パワードタイプなので他の配線も要りませんし、コンセント空いてません
からね。次にセンタースピーカーですが、

これも各部屋同様、テレビの上に設置。リスニングポイントのフロント中央
で一番置きやすい場所はここしかありませんからね。防磁仕様なので特に
問題なし。残るフロントL/R・サラウンドL/Rについては、

フロントどちらのCHも共に目一杯端の家具の上に設置し、

結局サラウンドも目一杯端で、部屋の四隅に配置してみました。
配線はフロントがギリギリ、サラウンドは結構余裕ありでした。和室と
言うこともあり、長押の溝に配線を通すことでなかなかスッキリ。
設置作業はコレにて完了。各種設定やレビュー前にリモコン。

シルバーの方が自室で使用しているSmart theater323のリモコン、
グレーのほうが今回導入したSmart theater303のリモコン。やはりボタン
が多いと操作に戸惑いそうです。と言っても前者も下のスライド式の
フタを開ければ各種設定ボタン等ありますが。機能的にはどちらも
ほぼ一緒で、前者はフロントサラウンドが使えるのでそれ用のボタンが
あるくらいで操作する上ではさほど支障ないようです@リモコン相互利用。

設置作業や各部紹介で長々やってましたが、そろそろ電源ON。デモモード
になっていたのでそれを解除し、DVDプレーヤー機能は使わないので
ハイビジョンレコーダーWoooを起動して、こちらはLINE2を選択すると・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



                     _,. -ゝ`' ´ ̄` 丶Yj__
                     /`          ミ
                   ト、( _jゝ         ハ
                     ,ゝ /ィ´     } 、_   -、ゝ._
                   {/´L.ノ-─ ,  /、ゝ_>,  ハ¨`
     _____,、r‐- ._      ヽ    { ハ{,f∠ッ'フj  ノ,ノ  各部屋に、
 r‐=彡_,.- 、_  { |     ` ─- ._ 〉'´   /`リ; `ー-‐イィ(    5.1chなど必要ない!!
 `¨ヽ<三 -‐ニ、l」           ` ─- ≧´__,.-、/´  ̄ ヽ  ・・・そう考えていた時期が

            〈/     ヽ        ̄ファェ- .._         |
           \    ',      ,.イ / 、  `丁>、   /
            ヽ    ',  _,. ‐ ´ V「k、ノ _,.-_j      /
            \    ¨´    _, イト、二ィ´       /
              ヽ     _,. - ´  | y'´       /
              ゝ-‐ ´     レ′      /
                          / °      /
                      ,.イ。       ,′
                     / /   ,へ、   !
                     /// °  \_`¨`! 、
                / ´ ,' 。      ̄´  、

                  〈   \ヽ{ L -─  ̄__二_ー-ヘ
               \   ヽゝ-‐ ´ ̄     /ヽ. `ヽ}
                \/ヘ   ヽ     |   \ ノ
                       ヽ.  ヘ.    |    ′
                     \  l    |


みるのもなかなか(・∀・)イイ!!ですね。レシーバー部の前面表示を見ると、
デジタル放送を受信しているのにもかかわらず表示が「Dolby Digital」に
なっていたので、Woooの設定を見るとデジタル音声出力の設定が「PCM」に
なっていました。コレを「AAC」に変更すると前面表示の「AAC」登場。
テレビ(GA!Z W28-DR2100)内蔵のスピーカーもなかなか健闘していました
が、やはりサラウンドシステムの方が数枚上手です。適当にHDDに入っている
タイトルを再生していると、もうソファが欲しくて仕方なくなりました(w
低音も自室のスリムなサブウーファー同様、鳴りすぎるくらい鳴って階下に
迷惑を掛ける心配があるのでレベル若干落としましたし。それでもやはり臨場感
はかなりのものです。部屋の広さ設定はS/M/Lから選べますが、とりあえず部屋の
四隅にスピーカーを置いているのでLにしてあります。Mでもいいかもしれません。
ついでなのでリビングのSmart theater 232の設置で使用しなかった、FM簡易
アンテナを拝借して付けてみました。特に問題なくFMラジオが受信できますね。
どうせならTVアンテナコネクタから分配してきた方が、スマートにいけるのですが
現状の接続機器が多すぎて末端の信号減衰がhageしく気になるのでこのままかと。
考えてみれば家全体でかなりの台数の録画機器とTVがぶら下がってますからね。

とまぁ軽めのレビューですが、一度レコーダーで再生を始めるとテレビの前から
離れられなくなってしまうのでこれくらいに抑えておきます。やっぱり次は
ラックを導入しないとどう見ても機器だらけです、本当にありがとう(ry

・・・で、これで終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ。
2007/04/25のお買い物なのですよー。
もう奏はラックを発注してしまったのですよ!(ぇ
これで機器収納も万全、あとはテレビのモニター出力からレシーバー部の
TV入力に繋ぐRCAピンジャックケーブルくらいでしょうか。
ここまでしても、自分が使うことはさほど無いと思うので微妙なところ。
現に今も弟がBS-Japanの銀魂見るのに使っているだけですからね(w

・昨晩のNHK BS2にて


サクッと予約録画しておいたので後で見ることにしますですよ。
ちなみにBShiで同じものが2日に放送されるそうなので、保存するときは
こっちを録画しておく予定。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 25, 2007 09:23:08 PM
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: