PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 17, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

過ごしやすい一日でした。 ♪こんな毎日がずっと続けばいいのに~ (w
・・・来週は概ね最高気温高杉です、本当にありがとうございました。

とりわけこの涼しさで管理人の行動力もパワーうpしたかと言えば
そうでもなく、まぁいつもの日曜という感じでのほほほほほほほんと。
しかし記事はずいぶんと長くなってしまった今日の徒然。最近は
こんなに長くて日記と呼べるのか不安になってたりしますねー。

・久々のLinux、Fedora 7@VMware Server上で嗜む


昨日はインストール作業の途中まで取り上げた、LaVie Nにインストール
してあるVMware上へのFedora 7セットアップ作業。パッケージの
インストール作業が済んだら再起動を指示されます。そして起動画面。

やっぱり最新版、Fedora Core 5以前に比べるとずいぶん変わりました。

参考にこれはFedora Core 5の起動画面。やってることは一緒ですが(w
起動後はWindowsXPのOOBEのように初期設定ウィザードが表示されます。

ここでユーザーアカウントを作ったり、他の設定を済ませます。
設定後はログオン画面になるのでrootなり作ったアカウントなりでログオン。
初回起動は800x600になるので、そこからいろいろと設定スタート。
本当はVMware Toolsを入れないといけないのですが、インボックスドライバ
でそこそこ動いているので後回し。まずはLaVie Nに搭載されているWXGA
液晶への対応ですが、そのままだと解像度がSVGAとVGAのみだったので
まずはディスプレイの種類をWXGAに対応したものにしました。と言っても
Generic LCD Panelは1280x800しか無かったので、DellのTVチューナー付き
液晶ディスプレイW1700の選択肢があったためこちらを選択。あっけなく
ワイド表示になりましたが、どうも1280x800で出力されているようでVMware
で全画面表示できません。解像度に1280x768の選択肢は現れますが、それ
でもXを再スタートさせると1280x800になってしまいます。いろいろいじって
いると、1920x1600になってしまったりと色々。ネットで情報を探りつつ、
ディスプレイの種類をGeneric LCD Panel 1280x800に変更し直したのですが
今度は変更できなくなってしまいました。何度Xを再スタートさせても
Dell W1700のまま。結局xconf.orgを手直しすることにしたのですが、
今度はいじるところを間違えたらしく Xが起動できなくなってしまいました
いよいよヤヴァイかと思ったのですが、ちゃんと復旧する機能があったので
解像度とディスプレイ種類を戻してみると再び起動できるように。最後に
またxconf.orgを弄って1280x768の解像度を追加し、Modelineもそれらしい
ものを書き込んでXを再スタート。GNOMEの解像度設定で1280x768を選択する
と、やっと1280x768表示になりました。なかなか疲れました(汗
・・・というのはぬか喜び、再起動やXの再スタートでまた1280x800になって
しまう模様。とりあえずxconf.orgの下の方で"1280x768"を残して他は削除
したところ、再起動しても1280x768が保てるようになりましたとさ。

そしてこうなったわけで。なぜか内蔵Bluetoothがちゃんと認識されてました。
ここからは以前とほぼ同じ、ソフトウェアアップデートやyumでいろいろと
インストール。MP3のサポートもリポジトリを追加してLivna鯖からパッケージ
をダウンロード・インストール。XMMSも入れてMP3が再生できるように
なりました。スキンは適当にWinamp用のが使えます。FireFoxブラウザも
特に設定することなく問題なく動いていました。動画再生用にVLC media
playerもインストールし、Windows PCの共有フォルダに入っているDivX
エンコードの動画を再生してみました。smb://なアドレス直打ち ('A`)マンドクセ

しかし640x360で音声128kbpsMP3ステレオな動画ですが、等倍で再生すると
コマ落ちがhageしいです。1/2サイズにしたら問題なくなりましたが。
=320×180、携帯並みか!と思わず突っ込みを入れたくなりますね。

・予定通り、親の部屋の20年物ハイポジション扇風機を買い換えてみた

数日前に前書きで少々取り上げた、親の部屋の松下製の20年前の扇風機ですが
夏の時期はほぼ毎日稼働していて弱風で始動しないことがあるなど、モーター
あたりの経年劣化が否めなかったのと、長年使用している扇風機から発火する
ことがあるという記事を見かけたのでそろそろ買い換えることにしました。
・・・インプレスの家電Watchにひどく影響されているというのは(ry

まぁ扇風機と一口で言っても下は1,000円以下の無名メーカーから上は万単位
の業務用などピンキリですが、今回の選定基準はとりあえず
■有名家電メーカー製
■ハイポジションタイプ
■マイコンタイプ
■できればリモコン
■コンパクト収納

と言う部分。一番上の条件は単に管理人の好みで、メーカーを考えなければ
4~5k円くらいで全てそろった機種が買えるみたいですね。そして三洋と
三菱と東芝と松下は軒並み8k円~11k円とかなり高価。そりゃフラグシップ
ですからねー。しかしそんな中6k円とかなり安かったのは

三菱のハイポジション扇風機、R30-HRF-W。一昨年発売モデルで、今年
モデルのR30-HRH-BRに比べても多少消費電力が大きいくらいで遜色ない
スペック。最大全長104.5cmのハイポジションタイプで、もちろんマイコン
でリモコンも付属。コンパクト収納も備えており、これなら今までは分解
してもかなり大きかった松下の扇風機よりずいぶん収納が楽そうです。
強いて言うなら首振り角度85度はちょっと狭い気がしますが、まぁ特に
問題はないかなと。価格.com掲載のショップで、会員登録後に購入すれば
1,000円分ポイントが使えるので、とりあえず代引き指定で購入しても
5.5k円台とホームセンターのノーブランド製並みの価格で買えました。
と言うかショップ早杉、土日祝日定休日のはずなのに今日発注ですでに
発送されてますし。明日届くようで、やたらと対応良くて好印象でした。

そんなところで届いたら軽くレビューしてみますね。パソコン改造記なのに
最近はデジモノから生活家電、水回りや設備など幅広くレビュー中です(w

・今日のDEPGT



自室には3台のデジタルチューナー搭載RDがあるわけで、毎度のこと
ながら予約録画後などの電源OFF時や正午ちょい過ぎにDEPGT表示と
なりデジタル放送の番組表を取得しています。今日も3台ほぼ同時に
DEPGTが発動したので、ちょっと見ていると取得完了時間は
■1位:RD-Z1(結構意外w)
■2位:RD-XD91(今日はフリーズしてなかったww)
■3位:RD-XV81

という感じの順番にばらばらでした。日によってまちまちな感じ
なので、一概にいつもこの順番でDEPGTが終了するとは限りませんね。

ちなみにRD-X5の396病もヤヴァイですが、もっとヤヴァイのは
RD-XV81のTS領域。昨日のハヤテのごとく!@BS-Japanですが9分録った
後にDEPGTになってたので、立ち上げ直して確認すると「HDD不足」と。
やはり「ひだまりスケッチ」の頃からずっと録り貯めてたのが
問題。これはエアチェック機なので、見たら片っ端から消したほう
が良さそうです。VR領域不足アラートは毎度の事ですが、空き数時間で
VR録画はケロロ軍曹とおまかせ自動録画の地アナだけなので無問題。

・東芝RD-Z1からD-VHSデッキへのタイトルムーブを試してみた


と言ってもムーブ先はS-VHSテープですが、昨日のハヤテのごとく!
@BS-JapanをD-VHSにムーブしてみました。
まずはチャプター編集。今回は編集ナビより。

初TS編集ですが、やはりXD91などに比べると重たい感じが。というより
キー操作無視しすぎ、一時停止はダブルクリック必要なくらいです。
フレーム移動も何度か連打して1フレーム進むときもあれば、小気味
よくフレームが移動するときがありますし。そして極めつけはフレーム
がずれるところ、もう面倒なので2フレーム余計に切り落としました。

次はプレイリスト編集に移ってチャプター表示に変更、クイックメニュー
から「偶数チャプター選択」を選んで本編だけ集めたプレイリストを
作成。最後に見るナビからプレイリストを選んでクイックメニューから
「D-VHSへ移動」を選択して確認メッセージで「はい」を選択。

するとD-VHSデッキの確認が行われますが、今回の場合は

NV-DH1にS-VHSテープを挿入しているためダビング開始できず。という
ことでNV-DH1の小改造、D-VHSテープ検知ピンの除去を行います。
D-VHSテープとS-VHSテープ他の判断はこのピンで行われ、

カセットのこの位置に穴があるのがD-VHSテープ、他はありません。
この穴にピンが入るか入らないかで判断しています。
デッキメカにあるD-VHSテープ検知ピンについては、

カセコンの手前にあり、固定もツメのみなのでカセコンを取り外す
ことなくピンを取り外せます。そしてこれが取り外したピン。

現在のD-VHSテープの流通量を考えると、改造を戻す可能性は
低いですが一応保管しておきます。ピンを外した後のカセコンは

こんな感じ。穴の部分にピンが刺さっていました。あとは組み立てて
動作チェック。今回ムーブに使うS-VHSテープを挿入してみると、

問題なくD-VHSテープとして認識されました。先ほどの手順でRD-Z1から
のムーブを実行すると、




やっと開始しました。AQUOSハイビジョンレコーダーではムーブ中はタイトル
再生となりますが、RDだとチューナーで受信中の番組が表示されます。
D-VHSなので実時間かけてムーブ後に、見るナビを確認すると

プレイリストで選択していないCM部分が残ります。これを削除して完了。
一応D-VHSテープへムーブ後のタイトル再生も確認してみましたが、

特に問題なかったです。これでS-VHSテープへハイビジョン番組をムーブ
できる環境が整いました。

総評ですが、以前使用していたAQUOSハイビジョンレコーダーに比べると
チャプター編集がそこそこのレスポンスで動いてくれるので、なかなか
手早くムーブ作業が行えました。今後もこんな感じで使っていく予定。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 17, 2007 06:06:16 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: