PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 2, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


梅雨明け即日で熱帯夜はさすがにどうかと思うのですが・・・○| ̄|_
おかげさまで 0時就寝で2時起き 、と言うのはエアコンのタイマーOFF時間
がその辺りだったためで、結局2時間追加で2度寝。音夢音夢ですから(w
ちなみに除湿弱でも寒く、送風は暑いので冷房28℃風向スイング風速静が
丁度良かったです。次エアコン買うときは快眠機能付きがよさそう。

今日も朝から晴れて日差しがきつかったですが、10時近くになると曇り空
で気温上昇が緩やかに。昨日のようなやる気の削がれる気温にならず済む
と思ってたら晴れだして結局クソ暑く、脳みそ夏バテ状態なので書く気が
失せまくったところで短く済ませる8月初めのThursdayな徒然。

・わふー!S-VHSテープが届いたのでRD-Z1からのタイトルムーブ再開


現在の自室録画環境では、録画タイトルの最終保存先に
■DVD-R(コピーフリー番組の保存)
■DVD-RAM(コピーワンス番組の保存@SD品質)
■D-VHS(コピーワンス番組の保存@HD品質)

を主に使っています。特に3番目の手段はハイビジョン番組をそのままの
品質で安価に保存できて重宝していましたが、丁度テープが切れたので
ここ数週分はムーブ元であるRD-Z1にたまってました。・・・で、先日の
大惨事の復旧分の保存を急ぎですることになったので、たまった分と共に
ムーブするためのテープを先日発注していました。電気店で以前S-VHS
テープを買おうとしたら結構高かったので、今回はネット発注。
実際はD-VHSテープを使うのが一番ですが、先日の記事通り流通量がかなり
減っているためほぼ同様に使えるS-VHSテープを発注し昨日中に到着。
購入したのはTDKのXPで、近くの電気店で買うよりは数百円安かったです。

(注:写真は使い回しです)
あとは通常のD-VHSムーブ手順通り、予めプレイリストで本編だけを集めて
おいて、それをクイックメニューよりD-VHSへ移動を実行するのみです。
実時間かかるのが玉に瑕ですが、特に問題なくRD-Z1のタイトルをD-VHS
テープへムーブすることに成功。そして問題の消えた 年金記録 ハヤテ14話問題。
コレについては強大な力を持つ匿名希望さん(ぉ のおかげで何とかなりました。


Rec-POTからD-VHSデッキへのムーブですが、とりあえずRec-POTとD-VHSデッキ
だけではムーブ操作できないのでチューナーが必須。i.LINKケーブルにて
チューナー ---------- Rec-POT ---------- D-VHSデッキ
と繋ぎ、Rec-POTの接続機器設定からムーブに使用するD-VHSデッキを選択。
次に機器設定画面でプログラムモード時の動作を「移動」にしておきます。
そしてタイトルリストでムーブする番組のロックを外し、プログラム移動に
切り替えてムーブしたいタイトルを選択してマークを押すと移動順番の1が
表示されます。後はテープを入れて決定を押せばムーブスタート。チューナー
からRec-POTの画面が表示されなくなりますが、ムーブに必要な実時間を辛抱
強く待ちませう。ちなみにムーブ中はRec-POT本体のインジケーターが右に
向かって流れます。終わったところでムーブ分をチェックし、ちゃんと
保存できているか確認できれば晴れてムーブ作業は完了です。

そんなわけで はぢめてのRec-POTムーブ~こちらスネーク。テープは新品だ~
はつつがなく完了。自分も一台買おうかなぁと思いつつ、まずは和室の
レコーダーを我が戦力に迎えるべくRD-S300に買い換えようと思うので
昨日掲載の優先順位ではかなり下の方になりそうな希ガス。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 2, 2007 07:28:46 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: