PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 5, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
萌先輩
でしたねー@午前中。木琴を叩きながら歩くようなことはしませんでしたが、
何はともあれ過ごしやすさはトップクラス、秋晴れのち微妙に曇りな一日
でした。暑さにだれてた頃にたまっていた作業はいまのうちにしませう。

そんなこんなで前書きに苦労しつつ、入荷したネタの処理にも苦労して
みた今日の徒然。 相変わらずレコの整理がはかどりません('A`)

・自作への第一歩(?)、マザー到着するも やはり撃沈○| ̄|_

予告しまくってたのでどうってことありませんが、本日注文してたASRockの
865GVマザー、P4i65GVが到着。梱包箱が 異様に長かった ので物間違えている
んじゃないかと思いましたが、開けてみると何のことはなく斜めに入ってた
だけでした。ボードのみバルクなのでこれで入るんですねぇ。499円ですし。

早速開封。ジャンクでしたが結構綺麗。ただしCPUリテンションの回りに
細かいホコリが見えたので、マシン抜き取り品っぽい。意外と気になる、
CPUソケット回りの電解コンデンサは

日ケミのKZE/KZGなので一安心。PCIスロット回りなど、細かい部分はOSTや
TEAPOでしたが。とりあえずどのコンデンサも液漏れはしていない模様。

BIOSは最新のV2.20とチップに記載が。V2.20は昨年公開されたバージョン
なので、意外と新しいマザーみたいですねぇ。目玉のSATAについても

2ポート装備。コレを使う機会はいつになるんでしょうねぇ。他、目視での
基板上の問題は見つかりませんでしたので早速組み立ててみることに。
テストと言えば

マザーむき出し で必要最低限のパーツを繋いで動かしたいところですが、
先日のプチ模様替えの残りであるちゃぶ台の整理が済んでいないために作業
スペースが確保できず、とりあえずケースにぶち込みました。

一応こんな感じに。元々入っていたAcer V75Mに比べると幅が狭いため、
スペーサーになるゴムの位置が合いませんでした。固定には問題ないですが、
とりあえずマザーを支えられる位置にゴムを移動して解決。後は不足して
いるパーツをPrius Airから拝借して電源ON。電源ユニットはやたらと田な
4ピンと20ピンATXの間隔が狭く、接続すると元の電源の位置に固定できない
ので宙づりでしたが。CPUファンが高速回転して電源が入りましたが・・・





・・・・・



・・・・・




・・・・・




一向に画面に出力されませんよ?('A`)

ビープが鳴らないのはスピーカーが無いので当たり前ですが、電源の入り
切りだけで他は全く反応せず。メモリを入れ替えたり、CPUを付け直したり
しましたがBIOSは上がってこず。CMOSクリアも何度か試しましたが、これ
もダメでした。チップセットやCPUヒートシンク、メモリなどは暖かく
なっていたので通電はしているようなのですが・・・。BIOS飛びかもしれ
ません。検索かけると同型マザーで電源が入ってもBIOSが上がってこない
故障が多く見受けられましたし、持病みたいなものなのかも。これでは
自作どころではないので、やっぱりマザー買い直した方が良いかと。

とりあえずCeleronDが余って他は新規購入になるので、メモリは安いDDR2
が使えた方が良いですしVGAもPCI-Express x16があったほうがいいかなと。
そうなると新品で入手できるもののウチ、安くて良さそうなのは
BIOSTAR P4M900-M4
BIOSTARのP4M900-M4あたりかと。CeleronD使えますし、DDR2メモリ
にPCI-Express x16接続のVGAに対応してますので。ただし今更NetBurstな
シングルコアのCPUで組むより、それを手放してPentium Dual-Coreと
LGA775なマザーで組んだ方がコストパフォーマンス高いんじゃないかと
思ってたりするので、このままCeleronDで組むかPentium Dual-Coreに
なるかは管理人の気まぐれにかかってます。

・NTT東のBフレッツでもIPv6を利用した利用者専用サイトスタート

NTT東日本フレッツ公式:「フレッツ・スクウェアv6提供開始のお知らせ

NTT西ではずいぶん前から 「フレッツ・光プレミアム」 にて利用できていた、
同社のIPv6を利用したコンテンツですがNTT東でも今年2月から始まった全
Bフレッツ契約に対するIPv6アドレス割り当て完了に伴い、今月1日にIPv6
による利用者専用サイト 「フレッツ・スクウェアv6」 がオープンしました。
管理人はIPv6アドレスが割り当てられてたこと自体知りませんでしたが、
まぁ試してみるかとやってみました。テストに使ったマシンはもちろん各種
ソフトの動作評価などで色々入れている、Windows Server 2008をが入って
いるFMV-DESKPOWER C70HV。ベースになっているWindows VistaではIPv6が
標準でサポートされているので、設定が楽かなぁと思ったのも理由の一つ。

早速利用スタート・・・と行きたいところですが、まずは設定。NTTから
ダウンロードできる 「IPv6設定ツール」 をダウンロードしてインストール
します。これはWindowsのサービスに登録されます。ちなみにネットワーク
の設定でIPv6を切っている場合は入れないと繋がりませんね。ルーターを
通している場合は、ルーターもIPv6パススルー対応でないと利用できません。
我が家のNEC WARPSTAR Aterm WR7800Hは最新版のファームウェアにて有線・
無線共にIPv6パススルー通信が行えるようになりましたので、特に問題なし。
最後にデスクトップに出来たアイコンをダブルクリックするか、IEを起動
してアドレス欄に http://flets-v6.jp と入力すればアクセスできます。
フレッツ・スクウェアv6トップ
で、これがフレッツ・スクウェアv6のトップページ。イマイチ代わり映え
しないような気が。と言うかIPv6を利用しているのは配信コンテンツの
一部くらいですし。まだ開設間もないこともあってか、あまりうま味は
ないですねぇ。とりあえず今後の発展に期待しつつ、一昨年のように灼眼
な動画配信しないのかなぁと思っている今日この頃です。

・いつの間にかボイスチェンジャーが仕込まれたひかり電話、あっけなく復旧


朝起きて一階に下りると母が開口一番 「電話の調子が悪い」 と。相手の方は
普通に聞こえるようですが、こちら側がかなりのいぢーな模様。なんだろな
と、ファックスのオンフックボタンを押すと 「ツー」 のはずが 「ジー」
なってました。いつの間に濁声になってしまったのでしょう。とりあえず
117で時報にかけてみましたが、これまたナレーションから電子音まで濁声
状態。聞いてて苦痛になるほどです。母曰く、TEL2ポートに接続された二階
の電話機でもノイズは同様らしいのでひかり電話回りが異常っぽい。そんな
わけで我が家の通信機器の中でもトップクラスの不安定さを誇る、ひかり電話
対応ルーターRT-200KIをサクッと再起動させました。インターネットの方は
特に問題ないのを確認してますので、これでダメならRT-200KIの故障か
局側の障害になりますので。再起動後にセッション張るまでしばらく時間が
かかりつつ、数分でやっと 「CONFIG」「VoIP」 ランプが点いたので改めて
ファックスのオンフックボタンをプッシュ。 ・・・直りました(・∀・)
先ほどと同じく時報にかけてみたり、携帯や自室のIP電話と通話してみました
がノイズは聞こえなくなってました。やっぱりRT-200KIのVoIP通信回りに
異常が発生してた模様。今回は機器再起動で直りましたが、同じような障害が
頻発するようならNTTに文句言ってルーター変えて貰った方がよさそうです。
・・・まさか更新したファームウェアにバグがあるんじゃ(ry

・ながされて藍蘭島 第23話~第26話(最終話)

週初めにAT-Xでも最終回を迎えた、原作は全て集めている「ながされて藍蘭島」
ですがやっと時間が出来たので未視聴分の第23話から最終話までちゃっちゃ
とチェックしました。第23話は寺子屋の話、第24話は行人の妹がなぜか海に出て
遭難しているのを助けようと方法を探す話、第25話は行人が島から出る方法の
ために色々な障害と立ち向かう話、第26話は何とか藍蘭島から出て妹と再会する
ものの、もう一つの藍蘭島にお世話になっているので結局行人も藍蘭島に戻った
という話。第24話あたりから展開が かなり急 になり、第25話では作画クオリティ
が一気に落っこちてみたり、第26話はあっけなかったりとサプライズの連続。
第24話から原作を離れてますねぇ。微妙に最新巻までの内容を再構築して、織り
交ぜてるような感じもしますけどね。最後の最後でちょっとだけ出たみちる、
何だかなぁと言うのがアニメ版藍蘭島の総評でした。とりあえず原作はこんな
ラストにならないで欲しいですねぇ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 5, 2007 06:06:00 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: