PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 19, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


などの暖かい飲料でも摂取しないと寒くて仕方ないですね。と言うか微妙に
喉がいがいが、風邪の一歩手前っぽいので 風邪薬服用 ほか用心中です。
暖房器具を出すのは11月との母の方針で、あと1週間強はあまり効かない
ビーバーエアコン で寒い朝を過ごさないといけませんが、エアコンを使い始め
ている10月分の電気代の請求を見る限り石油暖房と大してコストが変わらない
気がしないでもないです。まぁ効率的に考えると7年落ちのエアコンの低COP値
では石油ファンヒーターに届くはずもないので、エアコン暖房のみに切り替える
ならそれ相応の設備コストがかかりますけどね。

今週の平日も特に差し障りなく終わり、ネタも適当に拾い集めれば何とか
1日1日の記事の執筆には問題ないなと思いつつ今日の徒然。

・【取らぬ狸の皮算用】リビングAV機器の機器構成を考える【予定は未定】


管理人の住む地域の地上デジタル放送スタートまで残り1ヶ月少々と言うことで、
リビングのAV機器の変更案を考えてみました。まぁ 「地デジ」 という言葉が
あるのと無いのでは押しが全然違いますからねー。両親を急かしてリビングの
テレビの薄型化を目指してみる方向。微妙に現在のテレビの地アナ、映像が
細かくぶれているっぽいですし、近所で地上波アンテナ工事をしてたのも
今回のプランを作る上で管理人を後押ししているのは(ry
東芝REGZA H3300シリーズ
まずテレビに関してはほぼ決定、東芝REGZAを強力にプッシュする予定です。
特に両親はレコーダーの操作は疎いと思うので、HDD内蔵もしくはi.LINKなど
でHDDを接続できる機種がよさそう。となるとH3000かZ2000/Z3500あたり。
インチ数はフルHDはガチなので37V~46Vあたりですかね。倍速駆動に関して
は、管理人のメインにするわけではないので特に問わず。どうせニュースや
バラエティ番組メインだと思われますので。レコーダーは現在使用中の
RD-XV81がそれまでに壊れてなければ現役続行。HDD内蔵テレビにすれば、
見たら消す番組がそちらに流れるので250GBのHDDでも大丈夫かと。レコの
ほうのHDDはTS領域無しのVR領域だけに設定してますからね(w
スタンドは横に長いものがよさそうです。現在のテレビより画面の高さが
上がるので、台を低くして改善しようかと。機器が段々で重なるより、
横に並んだ方が微妙にかっこいいとか言うのは管理人の美的センス云々。
Pioneer Smart theater 232DV
問題となるのはPioneerのDVD5.1chシアターサラウンドシステム。光デジタル
入力でもあればまだ使い道はあったのですが、音声入力は2chアナログのみ
でかつ外部入力のDSPによる5.1ch化は行えないのでかなり微妙なんですよね。
これを新たなDVDホームシアターシステムに買い換えるかと言えば、大体の
DVDホームシアターシステムは光デジタルの入力系統が1系統くらいしかなく
レコとテレビで最低でも2本繋ぎたいのに足りません。と言うことでAVアンプ
を別途調達し、スピーカーも置ける範囲内のものに新調する方向で。

今年モデルだとYAMAHAのDSP-AX361が最安。それでも光デジタル入力3系統で
すし、AVソースと音場プログラムをワンタッチで切り替えられるSCENE
(シーン)機能もなかなか良さそう。対応デコードフォーマットがいささか
少ないのは難点ですが、型落ちで同価格帯でワンランク上のがあればそっち
を選ぶということでおk。AVアンプと言ってもたまに映画を見るときや、
父がCDを聴くときくらいしか使わないですからね。自分がたまに他の用途
に使う場合もありますが、1年で数えるほどでしょうからそれはそれで。
スピーカーは適当に見た目が様になるもので安い物にしておきます。

次に問題になるのはDVDプレーヤー、DVDホームシアターシステムを外して
しまうとDVDプレーヤーが無くなってしまいます。自分が使うのであれば
RD-XV81をプレーヤー代わりにしてもいいのですが、親が使うとなると
操作がhageしく面倒なので別途プレーヤーを用意しておきたいところ。
父がCDを聴くのにもプレーヤーは必要ですからね。どうせならHDMIで
DVDのアップコンバート再生を試してみたいので PS3 ・・・ではなく

PioneerのDV-400Vか、同機種にDVD-Audio/SACD再生機能を追加した

あたりで手を打っておこうかと。BD-Videoの再生やDLNAクライアントと
してPS3も魅力的ではありますが、親にCD再生に使わせるにはなかなか操作
が面倒そう。本体表示窓が無いので再生トラックが表示できませんし。
PS3は二階のテレビに設置する方向で弟が調整を進めてますので、それを
あたたかい目(w で見守ることにしてリビングはひとまずDVD止まり。

これでリビングのAV機器回りの見た目は大分いい方向に変わると思いますが、
デジタルチューナー内蔵テレビの操作方法を両親にたたき込むのは面倒そう
です。まぁレコの操作法が追加されないだけマシと言うことにしておきますが。

・自室AV機器回りは写真を撮り直す


・・・なんか伊澄ばっかだ(w
と言うか某所検索で テレビや液晶ディスプレイを購入して設置した 、という
ような写真を探してみるとかなりの確率で 「ハヤテのごとく!」 が映った
状態だったりする件。考えることが同じなのかそれとも別の要因が(ry
ちなみにサブ利用でPCと兼用の17インチワイド液晶ディスプレイは

PC設置場所変えてもレコを同伴させないといけない状況。今冬も微妙に
考えてたりする部屋配置の大幅変更時は用心した方が良いかも。

・ひだまりスケッチ特別編 前編/後編
ひだまりスケッチ特別編後編@沙英のz(ry
(C)蒼樹うめ・芳文社/ひだまり荘管理組合

BS-iでの放送は昨晩だった、「ひだまりスケッチ 特別編」。とりあえず普通に予約
しておいて普通に録れてました。そんなもんですね。ただ、DVD-RAMに移し替えよう
と本放送のDVD-RAMを見たら空き0だったんですねー。そりゃ12話で1面あたり4話
ずつ、両面RAMと片面RAMをそれぞれ1枚ずつ使ってジャストだったわけで。特別編の
放送スケジュール分かってれば両面RAM使ったんだけどなぁと思いつつ、片面RAMを
1枚使いました。その際、SP4.6/M1では少々勿体ないと思ったのでRD-XD91でTS録画
したものをMN9.2/M2でHDDへレート変換ダビング。それをチャプタ編集→偶数
チャプタプレイリスト作成でDVDへ高速ダビング。今となってはどうってことない
作業ですが、RD使い始める前の自分だったらこんなにサクサク作業できないだろう
なぁと思うと随分とRD野郎になってしまったものだとしみじみ(w
しかしアップコンバートなのは分かってますが本放送よりもシャープネスが弱く
なった気が。座卓をみんなで囲むシーンで、RD-Z1でD3出力してハイビジョンテレビ
で見てたのにもかかわらずゆのの顔が潰れ気味だったので。確か本放送だともう少し
シャープに映ってませんでしたかねぇ・・・。とりあえず証拠用にRD-Z1録画分は
サクッとD-VHSにムーブしておくことに。後に薄型テレビで見ませう(ぉ

余談はこれくらいにして本編感想、OPは「スケッチスイッチ」2番でした。ベースは
本放送時と同じでしたが、微妙に変更が加えられてますね。ご飯を口に放り込み
まくる宮子のシーンは卵焼きが魚の骨に、サビの手前のキャラクター名紹介は教師
や管理人の名前になってたり。動きも少なからず変わってたのでほぼ別物でした。
EDは本放送時と一緒。そして肝心の内容、前編は夏休みに入ってから帰省前までで
プールに行ったりスイカ食べたり花火したり。校長が猛烈にダッシュしたりジャンプ
するあたりはなかなかシュール。水鉄砲で吉野屋先生と撃ち合いになってましたし。
冒頭でひだまり荘の模型を 爆破 したのは「ぱにぽにだっしゅ!」でスクエニ本社の
模型を 爆破 したのと同じ趣。流石スタッフ一緒。テレビに映っているベホイミと
絶望先生っぽいものは突っ込まずにはいられません。他にも突っ込みを入れたい部分
は多々ありますが堪えつつ後編。木枯らし一号が吹いた秋の暮れ。ヒロにラブレター
が届いて 沙英絶望 。ゆのもやたらと振り回されつつ、当の本人はあっさり断ってたり
するんですねぇ。相変わらず宮子は食べることばかりでしたが。久々の「ひだまり
スケッチ」と言うことでなかなかまったりできたかなというのが感想。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 19, 2007 06:37:59 PM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: