PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 23, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
窓辺に一人方杖ついて 止まない雨をじっと見てる(ry
雨天 。しかし雨の早朝は運転しにくいことこの上(ry
寒さも身にしみる感じ、典型的な冬の雨ですね。おかげでツインコンプレッサーな
除湿器も室温の低さで活躍できず、冬場の室内干しにはゼオライト式の除湿器が
やっぱりよさそうです。かといって今更追加購入するのも結構面倒ではありますが。
午後から晴れ始めるのはここ数日のトレンドなのか、嫌がらせのごとく!カラッと
晴れ渡ってましたね。 大事な日曜日を返せと小一時間問い詰め(ry

そんなわけで今日は和室のRD-XD72Dを経由して地デジのちびまる子ちゃん他を
見てみることにしてまとめ終わってた分をうpする今日の徒然。
相変わらず アバウトミー は面白いなぁと。

【おまけ】 あっけなく直ってしまったSONY スゴ録 RDR-GX5 【付属品付き】


             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│  今年最後のレコネタ はあるかい?
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│

       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

RD-XD72Dを購入したら一緒に付いてきたのがこのSONYのDVDレコーダー、スゴ録
RDR-GX5。世代的には初代で、形状を見ると分かるとおりオクでもだいぶ出回って
いる RDR-HX6/HX8/HX10 と同世代のモデルとなります。「DVDレコーダー」と言うこと
でHDD非搭載、管理人の運用スタイルではまず使う用途が見あたらないわけですが。
それはそれで早速動作確認、入手時の説明はやっぱり 「未チェックです」 とのこと
で説明書とリモコンは付属していましたが電源ケーブルが無かったので、適当な
メガネケーブルを接続。表示窓に 「WELCOME」 表示が出て待機状態に・・・
な り ま せ ん よ ?(汗
電源ボタンを押そうと何のボタンを押そうと「WELCOME」表示のまま。テレビに接続
しても画面は上がってきません。昨日のRD-XD72Dよりは手強い感じ。とりあえず
リセットでも「WELCOME」表示のままですが、DVDドライブのトレイ強制排出手順は
ちゃんと動作したのでまだ息はありそう。HDD搭載モデルで使われるサービスモード
をちょいと試してみることにしました。サービスモードに入るには「WELCOME」表示
の時に本体の 「録画一時停止」「システムメニュー」「ツール」 を押しっぱなしに
しておき、画面が表示されたら離します。RDR-GX5でもちゃんと入れました。

ここからどうするか が問題、テストを走らせるかと「DEVICE TEST」を行ってみま
した。するとDVDドライブのテストで 「NG」 が。DVDドライブがダメなのかなぁと
手持ちのπのDVD±RWドライブを仮に付けてみましたが、変わらず。そう言えば
この系列の機種はGガイド番組表まわりで不具合が起きることがあったなぁと
ググってみるとよさげな文献を発見。
価格.com:SONY スゴ録 RDR-HX10 クチコミ『か、固まった!』
上位機のHX10であった「WELCOME」状態でフリーズしてしまう不具合をSONYの
サービスマンが修理したときの手順で、どうも 「番組表関連の処理にバグがある」
みたいなので情報を削除したと言うのがミソっぽいです。と言うわけで実機にて
テスト。さっきと同じくサービスモードへ突入。リモコンの3を押してTEST MODEへ。

そして工場出荷時の状態に戻す「NAND Factory Setup」を実行するためにリモコン
の4を押します。これで工場出荷時の状態に戻す確認画面に移りますので、

リモコンの決定ボタンをプッシュ。数秒で処理が完了しますのでリモコンの戻る
ボタンを何度か押してメインメニューに戻り、電源ボタンを長押ししてリセット
します。これで本体は工場出荷時の設定に戻りました。さて、これで動作が直った
かなぁと電源を入れてみると表示窓には「WELCOME」が。ただし明らかに挙動が
違い、繋いでいたテレビに反応が。そしてしばらく待つと・・・
初期設定画面キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
ちゃんと起動しました。写真撮り忘れてましたが、地域設定やらチャンネル設定・
時刻設定などを行うと晴れてRDR-GX5が使えるようになりました。まだDVDドライブ
を戻していませんでしたがとりあえず適当な 「みなみけ」 を録画したDVD-RWを
トレイに挿入。ドライブを換装していると、芝レコに松ドラを積んだときと同じく
トレイが閉まった後もう一度トレイ開閉ボタンを押す必要があります。そうしない
とディスクを認識しません。ローディング動作がしばらく行われた後、画面には

再生でキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
問題なさすぎてワロタ。設定が問題で起動できなくなってたなんて・・・。問題無い
ことが分かったのでDVDドライブを元に戻して組み立て直し、改めて純正状態にて
テストを行ってみましたが


これまた問題なく再生できました。表示窓など掃除しておいたのと、蛍光管のへたり
具合もさほどなかったため(・∀・)イイ!!感じです。次に音楽CD、これは適当な
「みなみけ」 OPの 「経験値上昇中☆」 だったりするのはどうでも良いことですが

トレイを閉めるとDVDの時より早くディスクを認識。再生ボタンを押すと


CDも再生でキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
SONYらしく再生中画面も結構凝ってます。RDやVARDIAだとチューナーの受信映像が
そのまま流れてますからねぇ。後はDVDディスクへの録画を試すだけですが、適当
なディスクが無いのでこれは気が向いたら・・・と(ぉ
まぁ国産メディアなら特に問題なく録れそうな気がしますが。それと現在のファーム
ウェアではGガイド番組表を受信するとまた問題が起きそうなので、SONYのサポセン
にファームウェアの書き換えを要求した方が良さそうです。ちなみにSONYらしさは
XMBではないもののGUIにも現れており、システムメニューを開くと

画面表示がアニメーションして開きます。デザインもなかなか。画面表示のアニメ
ーションと言えば、自室にあるRD-Z1も初期設定画面でカーソルを移動すると無駄に
アニメーションされますが、これはRD-Z1のもっさり具合に拍車をかけているので
×。スゴ録のGUIの軽快さを見習って欲しいほどで、この後に出たハイビジョン
レコーダーのRD-XD91世代からは初期設定がアニメーションされなくなりました。
まぁHD解像度対応GUIで、アニメーションさせるとかなりの処理が必要になる気が
するので正解だと思いますけどね。リモコンについては

差し障りのないオーソドックスな形状。PSXやスカパー!チューナーのDST-SP5の
リモコンと似たような感じです。RD/VARDIA慣れしている自分からすればだいぶ
まごつきますが。録画系ボタンはすべて下部のスライドカバーの下になって
います。誤操作防止の観点ではよさそうですが、番組表がGガイドでテレビの電波
に頼る機種なので上にあった方が良いような気が。

何はともあれおまけのレコも修理完了したので、今回のジャンクは 完食! (w

・あっけなく 全室地デジ化完了 、レッツ地デジ!(ぉ


昨日和室に東芝のデジタルハイビジョンレコーダーVARDIA RD-XD72Dを設置したこと
により、我が家のテレビ回りは全てで地上デジタル放送が受信できるようになり
ました。意外と力入れてた割にあっけなかったですね。リビングも今年半ばに自室
から転属させた東芝のデジタルハイビジョンレコーダー RD-Style RD-XV81を使用
すれば地上デジタル放送は受信でき、現に今は地上アナログアンテナ入力を接続
していません。自室は言わずもがな、東芝のデジタルハイビジョンレコーダー
RD-Style RD-Z1とRD-XD91がどちらも地上デジタル放送を受信・録画できるように
なってますからね。心配していた屋内配線やUHFアンテナ・ブースターの問題も試験
放送段階から確認していますが問題なく、2011年になっても最低限地上デジタル
放送は見られるようになりました。まぁテレビ見るのにわざわざレコーダーを起動
させないといけないのは面倒なので、次は薄型テレビの導入が目標ですが。
REGZA 46RF350@レグザ番組表・ファイン
しかし最近は東芝REGZAのライフコンシャスモデル、 40RF350 安くなり杉。40Vで14万円台。

・ハヤテのごとく!第36話「クラウスは倉臼と書いて日本人」

今日はe2 by スカパー!無料開放デーだったのか、e2の AT-X(333ch) が映るよう
になっていたのでこれで見てみたハヤテ第36話。タマの陰謀とナギの一言により、
クラウスが執事を辞め ブラジルの農園 へ行きそうになるのを何とか阻止できないか
と言う内容。白皇学院に乱入してみたり某チキンチェーン店の前で人形をやって
みたりと、クラウス暴走しすぎ。ハヤテはなんか お助け女神事務所 から来たような
状態になってましたし。結局ナギの一言でまた屋敷に戻ることになり、タマは
吹っ飛ばされてました。次回はどろぼうハムスターでおk。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 23, 2007 05:29:05 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: