PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 5, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

気がしないのはさておき、天候は概ね晴れ。雲が多かったので日差しが陰る時間帯も
ありましたが、風がそこそこあって涼やかでした。しかし明日から週末まで雨予報、
これはまだまだ梅雨が続くなぁと思わざるを得ないですよ。予報レベルだと先週も
そんなものだったとは思いますが。しかしこう天気が悪くても今年はまだ目立った
雷鳴は聞いてない気がしますね。停電したり電圧降下で機器が再起動したりと、いい
ことは全くないですが梅雨だとそれくらいあって当たり前だと思うのですが・・・。
しかし過去ログ漁ってみると、だいたいの雷は8月に集中している感じなのでこんな
ものなのかもしれません。

とまぁ昨晩の投稿があまりにも手抜き過ぎたので午前中から一通り長めに書き綴る
今日の徒然、入荷した分のネタを活用しまくります(w


ア キ バ 行 き
ま で あ と 
6

一週間を切るとだいぶ近くなったなーという感じがしますね。土日が終わって平日
になれば、それこそあれよあれよと週末がやってくるんだと思いますが。面倒なので
バスの中で暇つぶしに見るのは、この前の金曜ロードショーのやつをサクッとエンコ
してgigabeat送りにしたやつにしようかと思いつつ他の準備は全然ですねー。とり
あえず週半ばまでに高速バスの予約を入れておく方向で。

・俗・久々の大物IYH!、届いたノートパソコンを軽く動作検証してみた


昨日は動作検証に忙しくかつ0時近くになってくると眠気もピークで、まともな記事に
出来なかったIYH!なノートPC。予告していたとおり久々の日立製、昔はかなりはま
っててPriusシリーズを何台も所有していたほどですが、今回はPrius Air Note

AN37LTと筐体が同じ・・・でも企業向けのFLORA 270W NE1。FLORAシリーズも最初
の頃はカラーリングが素地丸出しだったり企業向けな感じがぷんぷんするデザインで、
イマイチ食指が動かないモデルばかりだったのですがこの頃のモデルはなかなかお洒落
です。個人向けのPrius Air Noteと同じく天板も

アルミヘアライン調の部分と樹脂のツートンになってますし。素地丸出しで日立ロゴ
のエンブレムが中心に小さく貼ってあるものよりはだいぶカコ(・∀・)イイ!!です。

電源ボタンなんかもボタンが光ってて企業向けらしからぬイメージです。もちろん

企業向けなのでレガシーポートフル装備、パラレルもシリアルもPS/2も今となって
は使用頻度もめっきり減りましたねー。写真にはありませんがフロッピードライブも
ついてます。逆に個人向けにはついているマルチメディアカードリーダーやIEEE
1394・テレビチューナーやテレビ出力はもちろんありませんが。モデムポートが
空いてますが、ボードがついていないのでここにモジュラーケーブルを繋いでも
使用できません。まーボード自体は汎用的なタイプで、配線も2本工夫して繋げば
どうってことはありませんけどねー。モデム使う頻度自体がそれほどないかなと。

さて今回購入時の状態は外装難あり(汚れ・ヒンジの薄いヒビ・液晶の線きず等)
にてACアダプタ付属で14k円でした。珍しくジャンクじゃないマシンを買いました。
スペックを軽く挙げると
■CPU:Intel PentiumM 755 2.0GHz
■メモリ:512MB
■HDD:30GB
■ODD:CD-ROM
■液晶:15インチXGA
■OS:WindowsXP Professional COAラベル付き

という感じで、価格相応というか個人的にはこの値段出すならジャンクでデュアル
コアなノートPCを買いますね。なぜ買ったかは後述しますが、とりあえず状態は

キーボード周りに使用感が見られます。届いたときはもっとテプラやら状態のシール
やらでhageしく汚かったのですが、地道に清掃してこれくらいの状態まで回復でき
ました。筐体も塗装ではなく素地なので、軽くメラミンスポンジで磨けばもう少し
綺麗になりそうな気がします。液晶の方は

特に線きずは気にならない程度です。ノングレアなノート用液晶を見るのは久々な
のでだいぶ暗く感じますが、メインマシンのノングレアなフルHD液晶ディスプレイ
でも輝度を落とすとこんなものなので経年劣化による暗さでは無さそうです。まー
あんまり明るすぎても目が疲れまくるので@会社のマシンは輝度落としまくり、
企業向けマシンですしこれはこれでアリだなぁと。

動作確認については届いたときにXPが入ってましたが、ドライバ当たってませんでした
しパスワードとか面倒なことになってたので、DVDドライブをLaVieから借りて動作
確認用にVistaをクリーンインスコしました。なぜ7じゃないかというと単にDVD
ドライブがなかなかメディアを認識してくれなかったためで、焼き直すのも面倒です
しXP以降ならどれでもいいかーと。Aero非対応のIntel 852GMチップセット内蔵
グラフィックスを持つ当該機ですが、インスコもつつがなく進み終了後はATK0100
デバイス以外全てインボックスでドライバが当たりました。当たらなかった分も
Windows Updateで当たりましたし、やはりドライバを探さなくて済むという意味
ではVista以降は楽ですね。ちなみにエクスペリエンス インデックスのスコアは

こんな感じに。Aero非対応なのでゲーム グラフィックは1.0ですがその他はちゃん
とスコアが付いているのに驚き。レスポンスは到着時の512MBメモリではストレス
がたまるほどのスワップ具合でしたが、他のマシンから1GBメモリを拝借して1.25
GB構成にするとそこそこ普通に使えてしまい吃驚です。Windows7だともっと軽く
なりそうです。これについては後日アップグレードして試してみる予定。

そんなわけでIYH!ったノートPC、特に機能的には問題無かったので一安心。しかし
こんな特徴のないノートPCをただ購入したわけではないのがパソコン改造記の憂鬱
クオリティ、そしてここまでが昨日更新予定分でここからが予定通り日曜更新分。

・枕元用ノートPCのCPUを無駄にPentiumM 725 1.6GHzからPentiumM 755 2.0GHzへ


上のスペック表でピンと来た人も多いとは思いますが、今回こんな特徴のないノート
PCを購入したのはCPUを流用するためだったんですよねー。単品でPentiumM 755
を購入すると未だにプレミアム価格で10k円程度行きますし、だったらCore系CPU
搭載マシンの中古が人気でかつネットブック等の人気もあって価格がた落ちの同CPU
搭載マシンを買ってそこからCPUを流用、元のCPUをそっちに付けてドナドナったほう
が安く済みそうですからね。前置きはこれくらいにして早速CPUを摘出、

270W NE1もCPUの着脱は底面からで、裏返して右上のふたを開けると

ヒートシンクが見えます。あとは四隅のネジをゆるめてヒートシンクを取り払うと

CPUがお目見えします。何とも簡単ですねー。ただしメモリスロットは底面に1つ
しかなく、もう片方はキーボード下でMiniPCIスロットもそっちにあるという面倒
な仕様ではありますが。ソケットのネジをゆるめてCPUを取り出し、次はLaVie。

ここまではばらしませんが、キーボード取っ払って上の遮熱板外して冷却ファンを
外してヒートシンクの固定ネジを外せばヒートシンクが外せます。そしてソケットへ。
MicroFCPGAのCPU換装はもう腐るほどやったので、特に気になるところもないで
すがさっき摘出したCPUと入れ替えて元通り組み立て。電源を入れてBIOSセット
アップに入ると問題無くPentiumM 755 2.0GHzと認識しています。セットアップ
を抜けてOSを起動させますがライセンス再認証等もなくすぐ使用可能に、クロック
もちゃんと2GHzで動作しました。ついでなのでベンチで比較、換装前は

こんな感じのスコアでしたが、換装後は

おおよそ4k点のスコア向上。HDDのスコアが落ちているのは単に使い込んで断片化
が進んでいるだけでしょうね。実使用時の変化は多少なり各アプリでレスポンスが
向上している気がする、というくらいに留まりました。クロックの向上によるファン
回転頻度の上昇は見た感じだとないみたいです。これでCPUはほぼ最高スペックになり
ました。枕元用ノートPCにはhageしく無駄ですねぇ。

残るはメモリの増設ですが、よく見てみるとDDR SODIMMの価格って上がってきて
るんですねぇ。買い時を逃した感がしますが、仕方ないので4k円くらいの予算でアキバ
行った時にでも買ってくる予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 5, 2009 03:27:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: