PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 14, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

まだ涼しい方ですが、やはり夏の暑さという感じで数度くらい気温が低くても暑いもの
は暑いです。今週はあと木曜と金曜の暑さが最高気温30℃オーバーで気が滅入りそう
な感じ、通勤時も窓を開けるだけじゃ涼しくならないような日もすぐそこまで迫って
いる気がしますよ。そしてここ最近は晩の音夢けがだいぶうp中、下の記事を書いて
いる時もだいぶうとうとしてたのでちゃんとした文章になっているのか保証でき
ません。と言うか推敲する気力もないのでとりあえず投稿しておきますよ。

そんなわけで前書きも全然長くならない今日の徒然、土曜日にアキバで購入した数品
を一通り使ってみた話。一気に数品取り上げてもまだ今週は大丈夫そうです(w

・いろいろと気になる部分があったサブマシンを一気に改修する

UMAX製 Pulsarブランド PC-2-6400 DDR2-800 2GB CL5 [240Pin] DIMM デュアルチャンネル動作テス...
SCKTN-3000Scythe SCKTN-3000 S刀3クーラー
5インチベイに3.5インチを!Ainex HDM-08BK

先週の土曜日にアキバにて購入してきた自作PC用パーツ、殆どがサブマシンのFMV
-Desktop W600ケースを使った自作サブマシン用だったので一気に取り付けます
よ。まずはコレがないと再起不能なメモリ、メインマシンに2GB分移植しちゃった
ためにメモリを全く積んでいない状態だったので、適当に買ってきたのは

以前も購入したUMAXの通称"銀馬"の2GBx2キット。若干メモリ価格が上がって
いるようですが、それでも5k円でJEDEC準拠6層基板採用のヒートスプレッダ付き
4GB分のメモリが買えるなんて一昔前じゃ考えられませんでしたからねー。当初は
1GBx4で買うつもりだったのですが、よく店頭で価格表とにらめっこした結果4GB
x2のほうが微妙に安く上がると分かったのでそちらを選定しますた。ちなみに

ヒートスプレッダのデザイン、以前購入した1GBx2キットのものに比べると黒い部分
の色が灰色っぽく淡い色になったような・・・。プラシーボかもしれませんけどね。
メモリが一枚もなく寂しいメモリスロットにコレを2本挿してメモリ取り付けは完了。

次はCPUクーラー、メインマシンがPhenom X4 9550搭載になったので勢いで無駄
にサブマシンにもCore2 Quad Q8200を搭載したのですが、上手く付属クーラーが
はまらずにCore2 Duo E7200用クーラーを引き続き使っていました。しかしやはり
冷却能力が足りないのか、エンコ中とか高負荷時にコア温度が80℃くらいになっちゃう
こともしばしばだったので@春の気温の場合、これじゃ夏は熱暴走して使い物になら
ないじゃんという結論から購入と相成ったわけですが、特に下調べせずに向かって

選んだのはScytheの刀3。ケースのサイドパネルに通風口がないので、トップ
フロータイプでは冷却効率が悪いかなとサイドフロータイプを検討していたところ、
丁度T-ZONEでLGA1366未対応版の在庫処分中だった忍者弐あたりが目に入ったので
すが、ケースのクリアランスを計り忘れていたのと付属ファンがPWM未対応で買い
直すのが面倒だなーともう少し背が低くPWM対応ファン付きで価格が似ている刀3を
購入してみたわけですが。早速箱から取り出すとクーラー本体はこんな感じ。

メインマシンで使用している同社のトップフロークーラー、ANDY SAMURAI MASTER
よりは小振りですがリテールクーラーよりはかなり大型です。そりゃそれなりの値段
してますからねー。PWM対応ファンなのでファンのコネクタは4ピンで、ヒートパイプ
で2つに分かれたヒートシンクが繋がっている特徴的なデザインになってます。ソケット
への固定はVTMSの改良版で、各種ソケットに対応する金具を交換して使う点などだい
たいANDY SAMURAI MASTERと同じです。金具以外にグリスと説明書が付属して
います。早速取り付け作業ですが、

かなーり割愛。大きなクーラーだと、LGA775のプッシュピン固定がかなりやりにく
いですねぇ。ケースの中に納めたままやろうとすると電源ユニットとの隙間に上手く
手が入らずにプッシュピンを押し込んで固定出来ず、結局一旦マザーが乗っている
ベースをずらして取り付ける羽目になりました。ベースをずらすのにもグラボを外し
たり配線外したりとかなりの手間、メンテナンス性は流石メーカー製PCのケースだ
なぁと思うほどに悪いです。まーこれくらい不自由な方が 萌え 燃えますが(ぉ
もちろんグリスも付け直し、エアフロー的には前から入って後ろへ出ていくように
取り付けました。ついでに余っていたケースファンを背面の通気口部分に強めの両面
テープで固定して、後ろへ排気が抜けるを助けるようにしました。せっかくファン
コンついているのに使わないのは勿体ないですからねぇ。

最後に余っていた内蔵型マルチメディアカードリーダーの取り付け、

5インチベイに3.5インチベイ用の機器を取り付けるマウンターを購入。ブラックなの
はすでに入っている機器がみんなブラック故。オールプラスチックのものに比べると、
スチール製で頑丈そうな感じです。とりあえずマウンターにカードリーダーを固定、

こうなりました。特に違和感はありません。あとはケースへの取り付けですが、
注意書きにもあったとおりベゼルの寸法が上は短く下は長いので取り付けると上に
隙間が空きます。内部接続USBケーブルについてはケース最上段からマザーのピン
ヘッダまでは届かないので、以前購入した延長ケーブルを使用します。こうなりました。

これでドライブの機器のフルブラック化完了ですねー。無駄に目立ってます(w

そんな感じにサブマシンの改良が一通り済んだところで早速動作テスト。メモリ容量
が従来比2倍になりましたが、今まで2GBでそれなりに足りていたのでそれほど変化は
ありませんでした。まー余裕があるのはいいことですが。仮想メモリを切っても問題
なく使えるようになりました。次にCPUクーラー、これは効いているのかどうかイマ
イチ分かりません。アイドル時でも温度が高いコアは50℃ちょい行ってますからね。
ただし午後のこーだの耐久ベンチあたりでフルパワー状態にしてしばらく放っておい
ても、コア温度は70℃までは行かなかったので前のクーラーよりは冷えているよう
です。カードリーダーについても適当なSDカードの読み取りで特に問題は無く、晴れて
改造完了となりました。しかし相変わらずサブマシンにしては無駄すぎるスペックです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 14, 2009 11:26:39 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: