PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 23, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


ましたね。おかげでなぜか始まった和室の大掃除でやたらと汗をかくわけですが。まー
汚れた空気を換気するのに窓を開けてても家の中が寒くならないので、掃除しやすい日
だったなーと。そして和室はガンガン掃除した割に自室は全然と言っていいほどにノー
タッチ、流石一目見るだけで片付ける気が失せる部屋だなぁと思わざるを得ませんね。
それでもある程度は整理しておかないと下の記事の通りの搬入が行えないので、とり
あえず経路の部分は片付けておきましたけどねぇ。片付けたと言ってもタダでさえ物が
いっぱいある部分にさらに物を押し込むような手法だったので、一通り終わった後には
また元通り荒れ果てるという素敵な仕様でしたが。何はともあれ今日の大仕事は終わった
ので、また明日から一週間仕事に励むことにしませうか。ちなみに今週の天気は水曜が
悪いくらいで他は曇りで安定するみたいです。どこまで当たるのかは分かりませんがw

そんなところで連休も最終日、締めとなる記事が書けるかどうかはさておき今日の徒然。
これでしばらく大物IYH!の気はなくなった、というブツ到着の一ネタにて。

・4年ぶりの自室テレビ新調、東芝のフラグシップ液晶テレビREGZA 37Z9000到着

【エコポイント対象】【送料無料(一部地域除く)・延長保証受付中】東芝 WIDE37型 地上・BS・110...

リビングのブラウン管テレビが2011年の地上アナログ放送終了まであと2年もある
のに故障し、 どうせ買うならいい物を と型落ちで安かった東芝REGZA 42ZH7000に
買い換えてそろそろ1ヶ月経つところではありますが、 やはりZシリーズはいいなぁ
毎日いじるほどに思っていたところでここ最近の 現行Zシリーズの大幅な値崩れ
重なり、 こりゃもう買うしかないんじゃ・・・ と思う暇もなく ポチっ てました(ぉ
REGZAを購入しようと思い始めて苦節数年、どんどんモデルチェンジしていきどん
どん機能も追加されてどんどん安くなりどんどん在庫が無くなるため、買うタイミング
が掴めないまま月日は流れていくばかりだったのですがやっとそれに終止符を打てた
感じです。それもそれで大げさな物言いのような気もしますけどね。ただしポチって
届くまで2日くらいしか無いのは、設置場所の準備も心の準備もできてなくて大変で
した。と言うか昨晩までほとんどノータッチだったので、朝起きて急ピッチで自室の
テレビ周りを片付けてましたからねぇ。部屋すべてを片付けるのは流石に無理でした。
おまけに片付けと言っても、テレビ周りのものを自室の他の部分に押し込むとかいい
加減にもほどがあるやり方でしたし。いつもこうだから部屋が片付かないんですねorz
とりあえず一通りテレビの周りを空けて、ついでなので休みの弟を駆り出して自室
テレビと和室テレビを入れ替えますた。同じインチ数でもガワのサイズがなかなか
違うようで、今までそこそこキレイに乗ってた台からあからさまにはみ出す感じに
なってましたよ。繋いでた機器も一通り繋ぎ直して和室の方の機材入れ替えはさっく
り完了。前のテレビも押し入れを片付けたら何とか入ったので、嫁ぎ先が決まるまで
はここで大人しくしていてもらいますよ。んでブツが配達されたのは昼過ぎ、時間帯
指定は一応午前中でしたがまぁこれくらいなら許容範囲内かと。届いたのは上の箱、
印刷の色が異なるもののおおむね42ZH7000と同じデザインです。37V型で20kg少々
と軽いですが、階段を流石に引きずるわけにも行かないのでこれも弟を駆り出して
手伝わせて二階まで持ってきました。組み立てについても42ZH7000と同じで、箱を
あけてスタンド取り出して箱のロックを解除してから持ち上げてスタンドを組み立て、
スタンドの上に本体を乗せてネジで固定するようになります。2回目ともなると慣れた
手つきでささっとドッキング完了、自室のテレビ台の上に乗せて早速ケーブル類の接続
作業を行いました。今までコンポーネント入力付きのテレビだったため、RD-X5は
それで繋いでたのですが今回D端子ケーブルへ入れ替えます。系統的には足りてます
からね。リビングの42ZH7000と違うのは、

やはり B-CASカードスロットが2つ あること。地デジチューナーが無駄に3つもある
ためで、2番組録画しながら他に地デジの番組も見られる 「地デジ見ながらW録」 機能
が搭載されています。片方には3波用の赤カードを、もう片方には地デジ専用の青
カードを差し込むようになっており、双方向きが異なるのと差し込んだときのカード
の出っ張りも違うので少し注意が必要です。なお、赤のほうは手持ちの開封済みの
があったのでそれを差し込んでおきました。次がリモコン、レグザリモコンIIですが

大きく変わったのがBS/CSダイレクトボタンが無くなったこと。親はBSはダイレクト
に選局できないとまごつきそうだったので、42ZH7000のリモコンはジャストだった
のですが自分は特に切り替え式でも問題無いです。デザインはこっちのほうが高級感
がありますが、光沢仕上げのため手垢付きまくりです。スライドカバー下のボタンは

同社レコのVARDIAと同様のものが入ってます。レコーダーではデータ放送ボタン
はそれほど使わないだろうという感じでここにいますが、テレビでは双方向番組など
で使うためにカバーの外にボタンがあるなど細かな配慮が感じられますね(w

他にテンキー部分は上部が高くなっていて押しやすくなっていますが、その反面
文字入力時のアルファベット表示が薄くなってたり手探りで入力してたりすると
誤入力が多かったりと100点満点ではなさそうです。もちろんBS/CSダイレクト選局
ボタンのあるZ8000以前のリモコンを用意した場合、メニュー画面から設定を変え
るとちゃんと使用できるのでBS/CSを多用する方はそちらがおすすめです。

リモコンの解説はこれくらいにして本体のほうに移りますが、かんたん初期設定に
おまかせドンピシャ高画質の設定が無くなってますねー。設定後によく見ると、
Z9000だと外光設定までも手動ではなく自動で判断してくれるようになったため
初期設定から外光種類の設定が無くなったようです。設定も済んだところで早速使用、

うーん、フルハイビジョン液晶テレビは(・∀・)イイ!!ですねー。
ブラウン管ハイビジョンテレビとはまた違った趣の高画質感です。倍速駆動もよく
効いているようで速い動きでの残像も気にならず、画質モードもおまかせのままだ
ったものの概ね好みの画になってたのでよかったです。と言ってもリビングのほうで
すでにフルハイビジョン液晶の感動は味わっちゃったので、フルHDクリアパネルへ
変わったものの違いもそれほど分からず同じように綺麗だなぁという印象でしたが。
Z9000シリーズの特徴の一つにある、アニメ向きのチューンが施されたレゾリュー
ション・プラス3ですがとりあえずRD-X5から525i/pで入力したアニメやRD-Z1から
1080iで入力したアニメなどで確かめた分だと、明確な違いは感じませんでした。
恐らく細かい部分で効いてはいるのでしょうが・・・。画面をガン見しつつ設定の
ON/OFFで確かめるしかなさそうです。ちなみにZ9000シリーズだと、

OSDがちょっと変わったようで設定を変えると入力ソースの解像度や周波数が表示
できます。さながら液晶ディスプレイですねぇ。家庭では無用の長物でしょう(w
いろいろなソースの情報を表示できるのもZ9000シリーズの強みではありますが。

設置も問題無く済んだところでいろいろと遊びつつありますが、今日はコレで締め。

REGZA内蔵ブラウザから某ヒwiヒヒerを表示し適当につぶやいてみた図。Flashは
使用できないのですが、これくらいだと特に問題無いみたいですねー。

そんなわけで前日まで部屋の整理に手をつけなかった割に当日急ピッチで適当に整理
し問題無く入れ替えられた自室テレビ。多機能にもほどがあるほどのハイスペックっぷり
なので、しばらくはコレいじって記事にしてれば安泰ですかねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 23, 2009 11:38:21 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: