PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 28, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2 0 0 9 年 終 了 ま で
あ と 4

焦りが隠せなくなりつつある (!)12月最終週の月曜日。天候は昨日までの晴れ間が
一転して曇り、朝から雨でした。まぁ雨も早々に止んで日中再び雨が本降りになること
はなかったのですが、太陽が出ないため気温も低くしばらくして青空が見えてきたなと
思うと急速に発達した低気圧(爆弾低気圧?)の影響とかで猛烈な風が吹いててやっぱ
り寒いことこの上なし。その低気圧が晦日や元旦に影響を及ぼすとかで、なんか2010
年のスタートがいまいちになりそうな気がしてきましたよ。コミケ組の方は防寒対策
とかも気をつけた方がよさそうです。まー入場しちゃえば熱気でそれほど気にはなら
なくなりそうですが。ガンダムの時のゆりかもめの駅は酷い混み方だったので、まぁ
あれに勝るとも劣らない混み具合ならその辺りでも暖房は不要かもです(w
もちろん自分は明日も仕事、今日で仕事納めの人も多そうで(´・ω・`)ショボーンですね。
天気に話を戻すと微妙な雨や水たまりのおかげで先週の水曜に洗車したマイカー、
もう水滴の跡が付いてます。水で洗い流せば落ちるかと思いますが水で洗う暇もない
んですよねぇ。こびりつく前に落としておかないと。そしてドアパネルに付けたモール
にホイールのセンターキャップを見つつ(・∀・)ニヤニヤしてたのは(ry

いつもながらまとまりに欠ける前書きはこれくらいで切り上げ今日の徒然、ホーム
センターでいろいろと買って来たのでその辺でネタ。

・交換からしばらく経ち照度が落ちてきたキッチンと玄関ポーチの電球型蛍光灯を交換


最近は電球型蛍光灯のパック売りもだいぶ安くなってきており、その中でもスパイラル
タイプが点灯初期の明るさも申し分なく安定した後もかなり明るくお気に入りなのです
が、そういやストレートタイプやボールタイプの従来の電球型蛍光灯を取り付けてある
キッチンのダウンライトや玄関ポーチ灯の照度が古くなってきたためか最近落ちてきて
るなーと新しいのを買って来ました。前回は三菱のスパイラルピカファンが安くて一応
国内メーカーの名前が付いてたので買って廊下のダウンライトにぶち込みましたが、
今回は置いてなかったのでカインズホームとNECライティングが共同開発したらしい
カインズPBのスパイラルタイプの2個パックにしてみましたよ。電球型蛍光灯の消費
電力は白熱電球60W相当のタイプで10Wから15Wの間が主流で、今まで使っていたもの
も13Wだったのですが今度のは12Wと1W削減。夜に全員が帰宅するまでは点けっぱなし
になる玄関ポーチ灯なので、1Wでもチリツモになりそうな気がします。それに比べ
るとシンク上に別途作業用の蛍光灯が付いているキッチンでは効果は薄そうですが。

何はともあれ早速交換作業、キッチンのほうは普通に差し替えるだけで完了。点灯
してみると、やはり以前のストレートタイプに比べだいぶ明るくなりました。今まで
のものが東芝のものだったためか、色味が若干白っぽく感じます。まー東芝のものの
色味が若干赤っぽいのはネオボールZ ReaLで知ってますので昔から傾向は変わら
ないみたいです。スパイラルになって光がより拡散しやすくなったためか、以前は
スポットライトな感じもしていたのですがこれは普通の天井照明として使えそうです。
次に玄関ポーチ灯、上のかさを固定しているネジを抜き取りかさを上に持ち上げ、
ガラス製のグローブも持ち上げて外すとソケットが見えるようになります。かさを
固定する金具の形状的にあまり背の高い電球型蛍光灯は取り付けられないのですが、
今回購入してきたスパイラルタイプは特に問題無く収まりました。ついでなので、
汚れていたグローブも洗浄して戻しました。おかげで玄関が今までよりも異常に明る
くなった感じです。こちらにはボールタイプのパルックボールが入っていましたが、
蛍光管の周りのガラスが無くなった分明るくなったようですね。

という感じに特に問題無く交換できた2カ所の電球型蛍光灯、初期の電球型蛍光灯を
ご利用で最近照度が落ちてる気がするとか点灯初期が暗いと思っている人は安く
なってきた最近のスパイラルタイプの電球型蛍光灯に交換すると満足すると思い
ますよー。無名メーカーなら300円台から、有名メーカーやPBのでも500円~900円で
2個パックの白熱電球60W相当品が買えるのでそれほど高く感じませんしね。

リゾンベだっ (ぉ 、自室のテレビ裏に間接照明を設置してみた


前回はPC用のUSB接続LEDキーボードライトで全く照明として機能しておらず、使い
ものにならなかったのですがそれだけでは終わらずになら電球型蛍光灯やもっと明る
いLEDを使えばいいじゃないか、と上のネタとちょいと被るのがコレ。コスト的に電球
型蛍光灯となりましたが、ちょっと試すだけなので新品は不要ですし、それなら古く
なっていた電球型蛍光灯を交換して余ったのをここに回すかと。上のネタがそれの
下準備だったわけです。計画通り電球色の電球型蛍光灯が2つ余ったので、早速試す
ことにしましたよ。明るさ的にはストレートタイプの方が光がダイレクトに出るので
明るくなりそうでしたが、流石にテレビ台にそのまま乗せるのも怖いなぁということ
でボールタイプのほうを使うことにしました。手持ちのプラグコード付きE26ソケッ
トに差し込みテレビの裏側に設置しコンセントに接続、電源を入れると・・・

(・∀・)イイ!!
流石白熱電球60W相当、テレビの裏側から間接照明らしい照らし方になっています。光
の漏れ方もいい感じですね。ガラスのテレビ台なので、

テレビ台の下の機器にも光が漏れ、何とも言えない雰囲気になっています。普通の
光が透過しない台に比べると間接照明で照らすためにあるんじゃないかと思うほど。
これなら部屋の照明を落とした状態でもディスク交換など行えそうです。60W相当の
明るさなので下だけではなく上にも光が漏れますが、

これもなかなか趣のある照らし方になりますね。丁度真上に時計があるので時計が見や
すいです。・・・間接照明ってそういう実用的な使い方しないような気がしますが(汗
最後にもう少し引いたところから撮ってみた写真だと

テレビ周りの後ろ側がそれなりに明るくなっていることがお分かりいただけるかと。
間接照明らしくするならもう少しくらいほうがいいと思いますが、個人的にはこれく
らいだと部屋の照明に頼ることなくいろいろできるのでアリかなーと。

何はともあれ、たまにコレをやってみるとなかなか新鮮で(・∀・)イイ!!ですね。
まースイッチの入り切りが面倒なので常用はしないでしょうが。ちなみに東芝REGZA
37Z9000に搭載されているおまかせドンピシャ高画質3、使用している照明が天井
の蛍光灯なのかテレビ裏の電球色の電球型蛍光灯なのかを意識することなく自動で
一通りの画質設定が好ましいものに切り替わるので非常に便利です。今までのテレビ
は明るさセンサーによる自動輝度調整はあったものの、色合いの調整などは手動な
ためにいちいち明かりによって画質調整を弄らないといまいちな映像になってまし
たから。弄るときはそれなりに弄るものの、普通に見るときにはものぐさで調整しな
い自分にとってはかゆいところに手が届く機能だと改めて思いましたよ。

・メインデスク周りを片付けた後の状態ですが


入れ変わったラック部分だけ見るとこんな感じです。メタルラックのおかげでデスク
左側が結構明るくなりました。レコーダーもこっちを向いたので、セカンダリの液晶
ディスプレイで再生するときもリモコン信号がちゃんと届くようになってよさげです。
ただし複合機が高いところにあるのは影が出来る原因にもなりそれ以前に地震で降って
きそうなので、今まで通り隣のラックに移すことにしますよ。とりあえずこの調子で
晦日ギリギリまで片付けていく予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 28, 2009 10:54:35 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: