PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 16, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あ え て 言 お う 、 雪 で あ る と !

ましたが、寒さはそれほどでもなかったみたいで車はフロントガラス他凍ってません
でしたね。一応氷点下だったようで、山沿いの道で山肌から路面に流れたっぽい水が
凍ってましたが。もちろんその上をラジアルタイヤなノテで通るのは怖いので避け
つつ、かつ橋の上がトラックが落としたと思われる雪だらけになっててそこも減速
して通過しつつ何とかやり過ごしたわけですが。そろそろ年度末に向けて道路工事も
盛んになってきてますねぇ。やたらと交通整理の警備員に停められますから(w

そんな土曜の徒然、忙しすぎたので日曜に更新\(=ω=.)/

・NEC LaVie L スタンダード LL550/RGが届いたのでレビュー(遅っ!)

LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品

すでに届いて使い始めてから2日過ぎてますが、いろいろと忙しくまともにレビューでき
ていなかったので、休日を利用して片付けることにしますよ。正月の初売りで購入した
CPUを 苗床 にして PCが生えてきた 、というのは IYHer的な見方 ですがAMD Puma搭載の
ノートのチップセット内蔵グラフィックが結構強いと聞いて、そういやAMD 780G
内蔵グラフィックはまだ試したことないなぁと思い型落ちで安売りしてたのをポチった
んですけどね。正月のレコーダーと合わせておおよそ 100k円の散財ですよー(ぉ

まずはいつもながら箱。昨年購入したLaVie Cとは世代が異なるので箱のデザイン
も変わってます。色が青になってますねぇ。それにスタンダードタイプのためか箱
自体スリムになってます。数世代前の同スタンダードタイプだと

もう少し厚めでした。上のLaVie Cと同じ赤い箱ですが、色は春モデルか秋冬モデル
かで変えているのかもしれませんね。倉庫とかで色が違う方が探しやすいですし。
この世代だとまだリチウムイオンバッテリ関係のシールは貼られていないみたいで
した。箱の外には

軽いスペック紹介。液晶がスーパーシャインビューなのかスーパーシャインビュー
EXなのかスーパーシャインビューEX2なのかはここには入らないみたいですね。欄の
サイズ的にも入らなさそうですし。HDDが160GBというのは320GBが主流の最近と
しては少なめに感じますが、他は802.11a/b/g/n対応無線LANとかデュアルコア
CPUとか特に見劣りする感じはないです。箱にもHDMIロゴがありましたし。付属品類
の写真は割愛しますがいつものセットという感じで、プラスでレーザーマウスが付属
してたくらいですかね。スタンダードタイプなので多くもなく少なくもない印象です。
いつもの封印されている青い静電気防止袋から 封印解除(w して取り出しますが

天板部分、ずいぶんスッキリしましたね。メーカーロゴもこれだと分かりにくいです。
色もつや消しホワイトでシンプルになりました。LED部分もないですね。ちなみに
メーカーロゴについては

右よりに彫ってあります。某S社のように大きいロゴで自己主張していないのがシン
プルさを際だたせてますねぇ。搭載されているポート類ですが、




左右と背面にUSBポートが計4つ、左側にはExpressCardスロットとHDMI出力があり
背面にはLANポート・前面にはオーディオ入出力とトリプルメモリースロットが搭載
されています。DVDスーパーマルチドライブは右側に搭載されており、排気口は左側
です。ここ最近のLaVie LはHDMIなどの特殊ポート以外は大体こんなレイアウトです
ね。画面を開いて内側、まず最近の流行でラッチレスとなっており開くのは楽です。

パームレスト左側にはAMD Pumaプラットフォームのため、Better by Designの
シールとHD Computingのシールが貼られています。ホワイト筐体だとちょいと目
立ちますね。DLNAクライアントソフトが入っているのでDLNAのロゴも。ここ最近の
NECのPCだと大体コレが貼ってありますね。最近の流行なのか、ワイヤレスLANと電源
のLEDは白色となっています。ホワイト筐体だとちょっと相性が良くない気が。右側に

NECのLaVieでは十八番となっているFeliCaポートが。あまり使わないですが、いざ
使うときになって外付けするのも見た目が悪いので内蔵モデルを選んでみましたよ。
後継のLL370/SGだとグレードが下がるためかFeliCaポート無くなってますからね。
いつもながらに

おサイフケータイやSuicaなどを乗せて残高照会やオンラインショッピングでの決済
ができますが、すでに所有しているLaVie G タイプCにも付いているのでそれほどの
目新しさはないです。キーボード部分は今までのLaVie Lなどと同様なので割愛し
てキーボード上部、

メッシュになっておりスピーカーがここに入っています。電源ボタンやワンタッチ
ボタンがあります。HDDのアクセスLEDやキーボードの状態表示LEDは濃いめの緑色
です。最近は青色LEDをあまり見かけなくなりましたねぇ。Vista出たての頃のPC
だとこれでもかというくらいに青色LEDの嵐だったのですが。ちなみにコストダウン
のためか、自動輝度調整機能やワイヤレスLANのハードウェアスイッチが無くなって
ます。まぁ自動輝度調整機能付きのLaVie G タイプCを使ってますが機能は切って
ますし、家で使う分にはワイヤレスLANは殆どOFFにしないので問題無いですが。

本体を一通り見て回ったところであとはセットアップして使い始めるだけですが、

セットアップにかかる時間、ちょっと長めです。と言うのも再セットアップが済んだ
状態からさらにアプリケーションをどんどんインストールしていくためで、と言う
ことは電源を入れてOOBEが終わった状態だとドライバが当たっている程度で殆ど素の
Vistaなんですかね。もちろん例のインストールアプリケーションの選択画面は表示
されますので、選べる部分も一応あるのですが。

とまぁいつも通りのレビューはこれくらいになりますが、先日の記事通りに各種
パーツを換装済みなので現在はかなり快適に動作してます。やはりVistaだとメモリ
は4GB積んでおくのがベターだなと思いましたよ。

追伸:

HDDを160GBから320GBに換装して再セットアップしたのですが、HDDベイがこんな
ことになってました。まさかのマウンタレスですよん。まぁモバイルベイみたいに
手軽にHDDを差し替えられますが、持ち歩くとゆるみそうですね(ぉ

・んで、LaVie L LL550/RGのメモリを4GBデュアルチャネル化すべく

【新春特別セール特価!】アイ・オー・データ機器 メモリ PC2-5300(DDR2-667)対応 増設DDR2 S.O...

ポチったメモリが本日到着。I-O DATAのSDX667-2G/ECです。一応I-O DATAの箱
には入ってますがバルク扱いのようで、保証が5年間になっているのと仮想メモリ
ソフトのダウンロードができないことなど通常のものと異なってます。まぁその分
価格も通常のバルク並みなので特に気にしませんけどねー。問題はデュアルチャネル
で利用するにあたってメモリチップの銘柄、元々ついてたメモリと同じ型番で選んだ
のですがレビューを見ていると同じ型番でもSECのメモリチップのものが多く、これ
届いたらデュアルじゃ動かないだろーなと思ってたのですがいざ届いて開けてみると

hynixチップキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
元と同じhynixチップを搭載したメモリが届きましたよ。大当たりでしたね。

これで元付いてたメモリとデュアルチャネル駆動ができます。もちろん基板のデザイン
も一緒でした。しかし元付いてたメモリ、型番をよく見るとSDX667-2GX2/ECとどう
見ても2枚セットの型番なんですよね。展示処分だから他のメモリでも挿してあった
んでしょうか。まぁデュアルで動きましたし結果オーライなんですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 17, 2010 10:48:02 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: