鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
June 21, 2010
中学生の時に作って放置されてたライトを有効活用、FF14ベンチをサブマシンで回してみたのですよ。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄
月曜日
 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
やあ
|:: \___/ /
|::::::: \/ /
最近だいぶ暑くなったなぁ
夏バテ
・・・かどうかは分かりませんが微妙に
気だるい
週休明けの月曜日。天候はもう書きたくないほどに晴天、まぁ仕方ないです
ね。注意報は大雨と雷でしたが、どちらも起きることなく一日無事終わりましたよ。
しかし夜も窓を開けたところで全然涼しくならないのでかなり過ごしにくいですねぇ。
日曜日のうちに扇風機一式は物置から出し、購入から20年以上経つホントは一昨年
くらいには廃棄される予定だった古い扇風機を在庫の安物と入れ替えてこれで安心、
と思ったのもつかの間自室にたまる熱気には扇風機でも歯が立たないわけで。とりあえ
ず窓を開けて扇風機を換気扇として自室の熱気を排気する方向で利用したところ、
ぼちぼち熱気が無くなったのでこれでエアコン取り付けるまで凌ぐしかないですね。
・・・地域的には郊外なので夜間もちゃんと部屋の熱気を排気してやればそれなり
に涼しいわけで、ボックス型の扇風機とかで排気専用にすれば意外と普通に過ごせる
かも?と思い始めてますよ。ただ、日中の暑さだとそれほど意味をなさなさそうです
が。昨年までは和室のエアコンの冷気を扇風機で送ったりと苦肉の策を講じていました
が、やっぱりドア開けっ放しなのもプライバシー的にアレですからね(ぉ
とまぁ実際のところ自室のエアコンより先に和室のエアコンが省エネで左右スイング
付きの新型に入れ変わりそうですが、それはまたの機会のネタということで今日の
徒然。夜まで暑く和室のエアコンの極楽さにノックアウトされたので翌日更新ですw
・久しぶりにロジクールカスタマーリレーションセンターに電話してみますた
と言っても当ブログの恒例行事になりつつある部分、故障相談なんですけどねー。
3~5年間保証がついた製品が多いのでお世話になりまくってます。センターの受付
時間はそれほど長くはないのですが、以前メールで連絡しようとしたときはサーバー
エラーで全く受け付けなかったので手っ取り早い電話を選びましたよ。最近は外国人
の担当者が出るとのことだったのですが、前回V450の故障相談で連絡した際は普通
に日本人が出てたので完全に安心して17時過ぎに何とか電話してみました。この
時間帯はNECとか大手のメーカーだと電話が混み合いまくり待たされる時間が異常に
長かったりしますが、意外とあっさり繋がりましたよ。
・・・( ゚д゚)
外国人キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
明らかに
アジア系の外国語のイントネーションが混ざった
日本語で
「こちら(ry
と。おまけに
電話が遠い
です。耳に電話を押しつけつつ症状を説明、幸い以前にも
いくつか問い合わせしていたために電話番号が登録されててそれを言うことで住所
やその他の情報を伝える手間が省け早々に対応して頂けました。これに交換される
前のLX5の保証が5年間でまだ残っているので、それで交換して貰えるようです。
最初LX6の在庫がないとのことだったのですが探したところあったようで、同じもの
に交換されることになりました。保証書や購入証明書など書類は以前交換してもらった
時の情報で何とかなる・・・のかと思ってましたが甘かったようです。また書類を
メール添付で送るように言われましたよ。LX5の交換、2008年と2年前だけど
書類
ちゃんと残っているかなぁ・・・
と。そして驚きは今回の交換、交換とか言いつつ
も
古いのは送り返す必要は無い
と言われたことで。これだと交換前のものが手元に
残るので分解して
マイクロスイッチを適当な物に交換
すればマウスがもう1台・・・
なんてふと思うわけですが。連絡後はいつも通りメールで今後の手続きの進め方が
送られてきますが、こっちにも返送の件がなかったのでやっぱり返送する必要はない
んですかねー。交換品が届いたときに書類に記載がなければ送らなくていいですね(w
そんなわけで無事に交換となるため、またもやマウスを買い換える必要が無くなった
弟。・・・でも保証書がないと交換できないのでこれは探しまくる必要がありそうで
す。こう暑いのに
狭い部屋を掘り返す
のは大変です○| ̄|_
・和室の床の間に間接照明を設置してみた
#やっぱ間接照明1つで印象ががらりと変わりますね!(w
最近やっている不要品の廃棄に重きを置いた"自室を除く"片付けですが、和室を
漁っていたら中学生の時に技術の授業で製作した音センサーライトが出てきました。
コレ、製作当時は音センサーが反応しなくて単なるスイッチ付きのルームライトに
なってたのですが、高校生になってからハンダゴテを自前で用意したときついでに
ハンダを付け直して音センサーも反応するようになった一品なのですが、音センサー
で反応してもそれほど長時間点灯するわけでもないですしこういうのは間に合って
いたのでしまい込まれてたんですよねぇ。よく見ると壁掛け用の穴が空いていたので、
何か有効活用できるところないかなぁ・・・
とふと目に止まったのが床の間の上の
部分。旅館とかだとここに照明が入ってて床の間のものを照らしていたりしますが、
一般家庭なのでそんなものはなくただの空間になってます。ここの中の壁にコレを
引っかけてみれば楽しいことになるんじゃ・・・と突っ込んでみたらドンピシャ。
見慣れた床の間とは思えないような見た目になりました。おかげで弟がここを片付け
ようと言い出すほどですし。夜間のほうがもっと見栄えが良くなりますが、写真は
また気が向いたら撮りますよ。入っている電球はE17口金の25W電球ですが、これくら
いのスペースだと特に暗くもなくむしろ明るくない方が雰囲気がいい感じです。夜間
の常夜灯にしたいですが、流石に25Wでも常夜灯には勿体ないなぁということでLED
電球を突っ込む予定です。これなら1W程度ですからねー。
ちなみに本体にスイッチが付いているのでそのままではスイッチを切るのが面倒で
すが、スイッチ付きの延長ケーブルを使うことでこれも解決してます。今回の廃品(!)
活用は大成功と言えそうです。まー片付け自体、先日の日記通り両親の部屋をスッキリ
させて液晶テレビを設置してしまおうという伏線があるわけですけどね(w
・ちょっと流行ってる?FF14ベンチマークを試してみた
現時点のハイスペックマシンでもスコアがそれほど奮わないと話題のFF14ベンチ
マークですが、自分の環境でも試してみることにしましたよ。と言ってもメインマシン
でやるのが面倒で、ヤボ用で起動していた
サブマシンで試したんですけどね。何度もネタにしてきたとおり、Intel Core2 Quad
Q8200にATI Radeon HD 3850 512MBを搭載したマシンです。結果はハーフHDで
2400ちょい、フルHDで
1200ちょいとなりました。当時のハイミドルクラスのためか、数世代前のGPUでは
ありますがなかなか奮闘している印象です。SLIやCrossFireに対応していないらし
いのでシングルで高速なGPUのほうが速いみたいで、その辺は前のFF11ベンチなんか
と似たような傾向だなーと思うところです。
とりあえずインストールが不要なので実行しやすいですね。他のマシンでも今度試して
みようと思います。まぁまともなスコアが出るのはメインマシンと弟のデスクトップ
と弟のノートくらいでしょうが。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated June 22, 2010 08:09:10 PM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: