PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 20, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
水 曜 日 で す ね
可もなく不可もない 天候だった週半ば、なかなか雨が降らないので
ちょいと大気が乾燥している気がしますね。肌がかさつく感じやら、適当に寝ていると
起きた時喉に違和感を覚えるとか。確実に冬が迫ってきている印象ですねぇ。最近は
テレビでも暖房器具のCMがスタートしましたし。まー時期的に早くはないんでしょうけ
どね。自室は今年も石油暖房メインにする予定ですが、今年は そこそこ熱を発していた


AMD Phenom X4+ATI Radeon HD 3850搭載マシンやブラウン管ハイビジョンテレビ
がドナドナされ、代わりに そこそこ省電力


Wolfdale的Intel Core2 Quad+ATI Radeon HD 5670なメインマシンにフルハイ
ビジョン液晶テレビ、レコーダーも1台にとりあえずはまとまって 逆に暖房費がかさみ
そうな気が
してきましたよ。今年の冬の冷え込み方によりますが。場合によっては屋根裏
の断熱材の増量やら、ガラス窓の断熱対策を検討しないといけないかもしれません。自室
の窓、結構面積ありますからねぇ。しかしあまり冷え込んでくると外壁に近い自室の
クローゼットまで結露してくるのが頂けません。中に大量に詰め込んである機器類の
化粧箱が汚れますから。壁にエアキャップでも貼って断熱するしかないですかねー。
壁の中の断熱は流石に一旦壊すか外壁でも上に貼らないとできないので。

そんな少々肌寒い日が続き冬を考えつつある今日の徒然、ですが前書きと全く関係
ないような内容です(ぉ

・来客用マシンに、パワーを。Rock 'n' NEC VersaPro タイプVN


・・・というのは DVDスーパーマルチドライブ 。つい最近まで9.5mm厚のDVDスーパー
マルチドライブは結構高止まりだったのですが、需要と供給のバランスが変わって
きたのか安くなってきて以前購入したDVD-ROMドライブ並みの価格で買えることに
なったので、 サクッとふわっと スゥにおまかせ! ポチりましたよー。
これで我が家のPCはネットブック以外全てDVDスーパーマルチ以上のドライブを搭載
になりますね。データのバックアップとかもこれ一台でできるようになるのでよさげ
です。まー外付けDVDスーパーマルチドライブも持っているので、これを使えば焼け
ないこともないですがやはり内蔵されている方がスマートですからねぇ。

残すはノートPCらしく使うためのバッテリ、なかなかオクでも出回らないのでこれは
新品購入するしかなさそうです。行く行くは元々アキバのイオシスから出た物です
し里帰り的に、コレを持ってアキバでモバイルしてみたいところです(w

重さ的には以前持って行ってた富士通FMV-BIBLO MG50J+100gくらいでそれほど
重くないですしね。

・そう言えば@パナソニック電工 コスモシリーズワイド21 グレーシアシリーズ



階段の吹き抜けの照明で照らされる程度のほの暗さだと なかなか味があっていい
感じなのはさておき、このスイッチハンドルって手作りなんですねぇ。カタログに
そう書いてあるのを今更ハケーン。なんか 安価に買い叩いちゃって申し訳ない です
ねー。とりあえずこの質感、ワイド21標準品と比べると天と地の差と言いたくなる
ほどですので 是非新築の際はご採用ください(ぉ




ついでなのでキッチンのほたるスイッチをば。元々表示なしの片切スイッチだった
のですが、表示/ネーム付きのシングルハンドルが余っていたのでほたるスイッチを
買い足して今まで使っていた片切スイッチと表示なしシングルハンドルを交換して
こうなりました。夜中にキッチンに降りるときとかスイッチの位置が分かりやすく
て便利です。リビングの照明を付けていればスイッチの位置も分かりますが、廊下
からダイレクトにキッチンに入ると廊下も暗いので分かりませんからねぇ。ちなみに
ネームカードの印刷のフォントは今回明朝系のを使いました。というのは単にみお
フォントがここでは不向きかなーと思ったためなんですが(汗

















とまぁ一通りのスイッチが交換でき、余った部材もまぁまぁ捌けているので今回の
プチリフォームはなかなか安価にできた気がしますよ。(・∀・)イイ!!

・そろそろ有線LANを1階~2階まで天井裏で通そうかと


どうも最近は露出配線を減らしたい症候群に駆られていまして(ぉ 、できるだけ
玄関の美観は保ちたい・・・と減らせる配線は減らしたくなりとりあえずどれを
減らせるかな?と白羽の矢が立ったのは1階~2階へのLANケーブル。玄関の吹き抜け
から1階の天井を伝いドア横をモールを通してドアの下からリビングへ引き込み、
ダイニングのルーターに繋がっていますがこれを遠回りでも天井やら通して無く
そうかなと。有線LANが必要なのは自室なので、ゴールは自室としてダイニングから
どう配線を通そうか考えてみました。1階の天井裏に入れるのであれば、天井裏から
インターホンの配線が入っているあたりに配線を落としてあとは外に出して軒下の
スカパー!配線引き込み予定口から引き込み自室のアンテナ線と一緒に落とすのが
楽かなーとか思い立ちました。壁の中を上から下まで落とすのは大変そう(という
か桟入ってるんで壁引き剥がさないと無理?)なので天井に穴を開けて露出配線せ
ざるを得ませんが、自室ならモールで何とかできる範囲内かなと。もっと簡単に済ま
せるなら1階のエアコンの配管穴を通す手も無いわけではないですが、配管カバーの
上部がコーキングされているので開けるのが面倒そうですね。それにリビングで一部
露出配線になりますし。木造なら変な桟が入っていない分、もう少し簡単だったかなー
とか思うところです。

そんなところで、部材のカタログを読みふけりつつプランを考えていますがどこかしら
は面倒な部分があるので、もう少し具体的な方法を見つけてから実行に移した方が
よさそうです。あー、LAN工事ですが我が家には電気工事士の他にDD3種も持っている
便利な(!)弟がいるので何とかなりそうです。工事も最近のモジュラージャックは
芯線を差し込み押さえつけるだけで接続完了する楽な物もあるようですし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 20, 2010 08:05:09 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: