PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 15, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
    どようびどようび~          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)

つ い に 雪 が 降 り ま し た


こうなるほどの降り方 ではなく外が一面白くなる程度。しかも降り出したのが日没後
の遅い時間だったので日中はそこそこの晴天で多少風が強かったものの困ることはなか
ったですし、いざ夜になっても夕方まで特に降る気配もなく遅い時間は一応警戒して
特に出かける用事は入れなかったので全く影響がなかった土曜日。もう元旦から2週間
も経つんですねー。すでに 次の正月まだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン と思い
始めるほど、完全に平常運転になってますね。今年度も残すところ3ヶ月切ったなー
と思うと感慨深いです。ちなみに今日やったことと言うと朝が遅かったので午後から
手持ちのケース入りDVD-Rの選別、画質的な面や一応焼いといた的な取っとく必要の
ないアニメを焼いたDVD-Rを廃棄しようと思ったのですが焼き捨てばりに焼いた後に
レーベルにタイトル書いたり何か分かる印を付けておかない管理人故、 片っ端から
PCやらプレーヤーにディスクを突っ込んでチェック
せざるを得ませんでした。結果、
懐かしいアニメばっか出てきて(と言っても数年前、2005~2007あたりですが)
見入ってたら時間が莫大に浪費されてしまいましたよ。それでもある程度は片付いた
ので、今度は焼いたっきり適当に放置していたメーカー製PCのツールで焼いたリカバリ
ディスクのレーベルにちゃんとタイトルを書いた上でケースに収めておきました。
これでいざというときに泣きながらレーベルの書かれていないディスクを探さなくて
済むようになりますね。幸いそう言った事態にはまだ遭遇していませんが。

そんなわけでネタになるようなことを これっぽっちもやっていなかった 今日の徒然
・・・はとりあえず何かしらで水増ししておきますか(ぉ

来たぞ、エンディングが 見えた! (PC改造的な意味で)


・・・と そんな大層なことでもない ですが、とりあえずサブマシン兼モバイル兼来客
用として使用しているコンパクトな2スピンドルノートPCのNEC VersaPro タイプVN
の改造もこれで一段落となる、2GBメモリ2本を本日ポチっときました。まー数日に
渡って予告していたとおりですけどね。ブツについてはある程度所有していた楽天
スーパーポイントの力を遺憾なく発揮し(!)

【メール便発送OK】DDR2-800 (PC2-6400) DDR II SO-DIMM 2GB ノート用メモリ 新品バルク【あ...
楽天のショップを利用。どうも聞いたことのないメモリチップベンダーに惹かれる
ようで(!)今回のはASintというところのものです。マイナーなところと言えば以前
WINTENのものは買った事があり、特に問題なく動いていましたがAsintは調べてみる
とASUSのEee PCとかに標準搭載されていたりするみたいでそれほど無名でもないみた
いです。PC2-6400(DDR2-800)規格のものですが、VersaProに搭載したAthlon X2
QL-60の内蔵メモリコントローラはPC2-5300(DDR2-667)までの対応なので、少々
オーバースペックですね。しかし今回はそのまま搭載するわけではなく、メモリ
コントローラがPC2-6400(DDR2-800)対応で現在PC2-5300のメモリを搭載している

富士通FMV-TEO TEO/A70Dにポチったメモリを搭載して外したメモリをVersaProへ
と移し替えることにします。これでスッキリしますね。ちなみにAMD Pumaプラット
フォームを採用したメーカー製PCのメモリ、 メーカーによって考えが違うのか NECの
ものはちゃんとAthlon X2/Sempron搭載モデルとTurion X2搭載モデルでメモリの
規格が分けられていますが、富士通だと全てでPC2-5300のメモリを採用していま
す。現にTEO/A70Dは工場出荷時の状態でPC2-5300のhynix製1GBメモリモジュール
が2本取り付けられていました。CPUはTurion X2 RM-70なのでPC2-6400対応のはず
なんですけどね。特に動作に支障が出るわけではありませんが、ポテンシャルをフル
に引き出すためにはやはりPC2-6400規格のメモリを搭載しておいて欲しかったで
す。とりあえずTEOはあまり使わないので、先だってTEOから2GBメモリ2本を取り
出してVersaProに搭載してみました。また、メモリをあまり食わないWindows7を
使用しているので仮想メモリもOFFにしOS管理外領域を使うべくRAMDISK作成ソフト
も導入、ブラウザのキャッシュはそちらを使うように設定しました。結果・・・
・ ・ ・ も う 怖 い 物 無 し で す ね ? (w
Intel X25-MなSSDで起動終了も快速ですし、仮想メモリもないのでSSDの無駄な
読み書きも抑えられブラウザのキャッシュはバカっ速いメインメモリを利用して
いるので、総じて軽くなりましたね。調べ物をするのに起動するのも苦にならない
仕上がりです。と言うかそんな速さ故に休止状態も要らなくなりました。SSD的に
も休止状態は使わない方がいいみたいなので、これで弄るところは無くなった感じ
です。まーCPUを換装しようと思えばできないこともないですが費用対効果が(ry

とりあえずメモリを抜かれて起動できないTEOですが、今までのメモリだとVista
のメモリサブスコアが5.7止まりだったので今度のPC2-6400メモリで5.9行くといい
なーと思いますよ。届くのは来週半ばくらいですかね。

・ふとAtom×945GSEなMebiusを弄ってて気がついたのですが


仕様上デュアルチャネルでメモリを動作させることができない945GSE Express
チップセットを搭載したネットブックですが、それ故にメモリの組み合わせに気を
遣わずに済むということで増設時は容量さえ合えば適当に挿しても動くと思ってました。
しかし、このMebiusは違ったんですよねー。と言うのも、最大2GBと言うことで1GBの

片面8枚/両面16枚のメモリチップが搭載されたモジュールを2枚挿すと 起動しなく
なった
ため。1枚だと起動しますが、もう1枚足すとダメでスロットを変えてみたり、
他に片面4枚/両面8枚の1GBモジュールと組み合わせたりして何とか最大の2GBへ
上げようと思いましたがどうあがいても起動せず。もう一枚片面4枚/両面8枚の
メモリを買わないといけないかなーと思いつつ、ふと思い出して

LaVie G タイプCのメモリスロットを見ると片面4枚/両面8枚のメモリが2本搭載
されてました。これで買わずに済みます。ここから取り外したメモリをMebiusへと
搭載してみるとあっさり起動して2GBメモリを認識、Mebiusで認識できなかった片面
8枚/両面16枚のメモリをLaVieに移動するとこっちも2GBメモリを認識。どうやら
同じ945でもLaVieの945GM ExpressとMebiusの945GSE Expressでは メモリ回りの
仕様が異なる
ようです。調べてみたところ、945GSE Expressチップセットは最大
で2バンク・合計2GB以下のメモリを認識できるようで最初に試したメモリは1枚で
2バンクだったため他が認識できなかったようでした。昔同じチップセットだった

Acer Aspire Oneにメモリを増設したときは1バンク512MBのメモリを抜いて2バンク
1GBのメモリを挿したところ普通に動いていたような気がするんですけどねぇ・・・。
オンボードに+512MBあったのですがそれもちゃんと総容量に追加されていましたし。
どうも物に寄りけりみたいです。まーネットブックへ増設するなら 片面4枚/両面8枚
のメモリチップが搭載されたモジュールが一番安心
、ということで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2011 10:20:25 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: