PR

Favorite Blog

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Comments

Sownctq@ Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27) В основном должен был рассказать тепер…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 20, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
二十四節気の24番目となる 大寒
最近は 昼頃に曇り出すパターン がよくあり、今日もそんな感じだったので また曇って
きたなー
と窓の外を見ながら軽く受け止めていたのですが、しばらくすると いきなり
吹雪き出して 吃驚
でしたよ。まぁ気温的にも積もる感じではなかったので、その辺は
楽観視していましたが 一時吹雪で視界がホワイトアウトしそう になってました。流石
大寒、暦通りになっちゃってますねぇ。予想通り積もることもなく、午後は何度か
繰り返し雪がぱらつきましたが夕方には雲も晴れて普通の夕焼けでした。週間予報を
見たところ来週月曜にも雪マークがついていますが、とりあえずはそれほど積もらない
でほしいところです。時々雪なので、多分積もらないでしょうが・・・。天気ネタは
これくらいにしますが、近所から市街地までの国道バイパスの一部区間がやっと4車線
になったみたいですね。最近何とか市街地まで行く必要がないようにやっているので
通っていませんでしたが、市街地からの帰りで途中車線減少があって夕方のラッシュ時
はなかなか流入のタイミングがつかめなかったりしていたので(最近は大丈夫でしたが)
楽になるなーと感慨深い感じです。あとはバイパスに乗るまでの道、ちゃっちゃと
トンネル区間開通しませんかねぇ。コンパクトカーなので市営住宅や団地の間の細い
道もそれほど気にせず走れていますが、トンネル区間が開通すればすれ違いに神経を
使うことなく通れるようになりますからねー。まぁ年度末にかけて道路工事ラッシュ
になりますので、多分近いうちに開通するんじゃないかと思いますよ。

とまぁ毎度の事ながらまとまりに欠ける今日の徒然、メインマシンにて 慣れない新
キーボードにて綴って
ますよー。

・メインマシンが自作機になってから 約3年間使ってきたキーボード 、買い替え


スペースに余裕があるならキーボードはでかい方がいいだろう 、という考えでメイン
マシンを自作機にした折に購入したLogicool Wave Keyboard MK-1000。購入から
1度キータッチの不具合で新品交換して貰いましたが、最近になってまた症状が出て
きたのは先日の記事通り。後継品や代替品が無く同額程度の製品への交換対応という
ことで、Wireless Keyboard K340を選択しましたがどうもキー配列に不安があり、
丁度路地アウトレットに出ていたWireless Combo MK520がまぁまぁ安く配列も普通
だったので交換連絡の後にポチりました。で、交換品が届く前に購入品が本日到着。

Logicool(ロジクール)ワイヤレスコンボ MK520
箱はこんな感じですが、今まで買って来た同社キーボード・キーボードセットの中
では 一番コストがかかってない感じ でしたね。今までだとかなり安いモデルでも
印刷された段ボールを使っていましたが、これは厚紙の箱だったので。Microsoft
っぽくなりました。内部はちゃんと段ボールで囲ってあるので問題ないですけどね。
アウトレットだったのでパッケージが多少よれてました。以前同様にアウトレットで
購入したV550もブリスターパックが擦れていたので、特に驚きませんでした。 どこか
つぶれた店舗からの引き上げ品
なんですかねー。・・・もしかするとT-ZONE?(ぉ
ちなみにそれほど安いモデルでも無い気がしますが、Wave Keyboardだと5年間保証
だったのに対しMK520は3年間保証です。壊れるなら3年以内にお願いしたいです(ぉ
とりあえずレーザーなだけな付属マウスに用はないので、早速キーボードを取り出し。

今まで使用してたWave Keyboardと比較。しかしWave Keyboard、真上から見ること
はなかったのであまり気にしていませんでしたがよく見ればかなり使用感出てたん
ですねぇ。パームもキーもなかなかてかっちゃってます。 3年間お疲れ様でした
Wave同様にフルサイズのMK520ですが、パームレスト分もないですし上部のアプリ
ケーションキーもだいぶ減っているので なかなかシンプル に見えます。これがK340
だとアプリケーションキーは全部ファンクションキー兼用になっちゃうので、イマ
イチ使い勝手が良くなさそうです。使わない人からすれば要らないんでしょうけど
ね。個人的には曲の頭出しとスピーカーの音量調整・電卓キーは多用しているので、
無くなると結構困るわけで それも踏まえてK340でなくMK520を選びました(w

レシーバーはおなじみMicroサイズのUnifyingレシーバーで、M950に付属していた
ものと同じでした。これ1つでマウス・キーボードやテンキーも接続できるので、
USBポートが埋まらないのは便利です。まぁ今使っている MX620は非対応 なので、
別にレシーバーを挿してますけどね。付属のワイヤレスキーボードやマウスを紛失
や故障で使えなくなったメーカー製PCにもよさそうです。コードレスマウスのレシー
バーは足下に置いているPC背面のUSBポートに直に挿すと動きが悪くなるので、机上
の液晶ディスプレイのUSBハブへ接続していますが今回のUnifyingレシーバーは試し
に直に挿してみました。あとはキーボードの準備ですが、

今は自分で電池をセットする必要が無いんですねぇ。タブがついててこれを引っ張る
と接点の絶縁が外れるのでスイッチを入れてそのまま使い始められます。早速この記事
をMK520で打ち込んでいますが、今までキーストロークが深いWave Keyboardだった
のでどちらかというとノートよりのキーストロークになっているMK520はちょっと
違和感があります。キー配置も波打っていない平らなものですし、Deleteキーが小さ
かったりカーソルキーとの間隔が小さくキーも薄いので結構な頻度で間違えます。

ただ、ホームポジションをちょっと左よりに移すと意外と普通にタッチタイピング
できるので慣れるまでそれほど時間はかからなさそうです。しかしWave Keyboard
はキータッチが軽くそれなりに打鍵音もするので夜間はあまり速度を上げて打て
なかったのですが、MK520はキーストロークが浅い代わりにキータッチはちょっと
重くてカチャカチャという打鍵音も抑えられているためあまり気にしなくてすみそう
です。最近のワイヤレスキーボードと言うことで電池寿命は最大1年とかだいぶ長く
電池交換をせずに使えますが、

以前の同社ワイヤレスキーボードだと底面にあった電源スイッチがこれだと上部に
来ているため、こまめにスイッチを切って節電できるのもポイントが高いです。まぁ
メーカー製PCに付属のワイヤレスキーボードだと同様の位置にスイッチがあるものも
多いんですけどね。質感についてはWave Keyboardの柔らかいパームレストが懐かしく
なるくらいにスリークで日本語キーボードなのに 中町 かな表記が無いくらいにシンプル
なデザイン故の素っ気なさですが、

キーボード外周に透明なフレームがついています。洒落っ気なんでしょうがこれは
無くても良かったんじゃないか・・・とか。細いので変に扱うと折れそうですし。
日数が経つとくすんできそうな気もします。まぁK340に比べればこっちのほうが好み
ですし、デザインにもじき慣れると思いますけどねー。マウスはもちろんスルーで(ry


そんなわけで思いがけずメインマシンの入力機器がオールコードレスになりましたが、
もう一台ワイヤレスキーボードがやってくるのでなかなか忙しい1月下旬ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 20, 2011 08:28:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: