鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
12147527
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
May 25, 2011
価格にクラッと来てIYH!っていた2台目VAIO E、デスクトップ代替になかなかよさげだったのですよ。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
25日の水曜日。今日は昨日夕方から引き続き、快晴でした。日差しは相変わらず強く
暑いですねぇ。そろそろ花粉は収まりつつあるようですが、今年はなかなか長かった
です。今年の梅雨入りは例年よりも早くなりそうですが、かといって早く抜けるわけ
ではないそうなので(´・ω・`)ショボーンですねぇ。梅雨時と言えば台風が多くなります
が、例年通り東北最南端部は軽くスルーしていって欲しいものです。
と、実際に綴っているのは2日後だったりする今日の日記。すでに移行完了してます
がまずは導入編から入るのが筋ってものです(ぉ
・自分の7代目メインマシン、SONY VAIO E VPCEB4AFJ到着 ~初期設定なう~
■
【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...
先日から予告していたメインマシンのダウンサイジング、注文してあったノートPCが
本日無事長野県から到着しました。弟も購入したVAIO E オーナーメイドモデルの色
違いで細かいスペックが多少異なる程度ですが、前回は自分の物ではなく、セット
アップも忙しかったので突っ込んだとこまでチェックできませんでしたが、今回は
時間もあるのでいろいろと見ていきませう。さて前回は割愛した届いたときの梱包状態
ですが、上の通りホワイトボックスにSONYロゴの入ったテープで上下が閉じられて
います。以前ソニースタイルだった時に小物を買ったときはロゴ入りの箱だったので、
コストダウンですかねぇ。まぁこの中に化粧箱に入った状態でPCが収まってますし、
こっちの箱はすぐ廃棄しちゃうので特に気にしませんが。この梱包箱を開けると
化粧箱の上にいくつか書類が乗ってました。構成の明細と3年間保証の明細・チラシ類
と以前取り上げたお礼状ですね。Windows98の時代はこれでもかとプロバイダーの勧誘
チラシやら提携クレジットカードの案内やら、周辺機器やらアクセサリーのカタログ
やら見ないで捨てるようなものが大量に入っていたものですが、10年以上経つとここ
まで省資源化が進むんですねー。ちなみに箱に記載されているロゴは
Intel HDグラフィックモデルもATIグラフィックモデルも共通みたいで、Leap ahead
なIntelロゴとプリインストールされているウイルス対策ソフトのマカフィーのロゴ
が入ってました。これがAMDプラットフォームなEEシリーズだとAMDのロゴが入って
るんですかねー。化粧箱の全体写真は前回取り上げたので割愛して開梱、
説明書類も至れり尽くせりだったNECのPCとは正反対で、ネットブック並みの簡素さ
です。説明書と呼べるものは1冊しかありません。まーあまり分厚い説明書をたくさん
付けられても、読むのはうちの数ページ程度ですし保管に手間取るのでよっぽどの
初心者でなければ問題ないと思います。もしかすると店頭販売モデルだともう少し量
が増えるんですかねぇ。
サイドの小箱にはACアダプタ・ACケーブルとバッテリが入っています。コネクタこそ
WindowsXP時代の富士通FMV-BIBLOによく採用されてたものとそっくりですが、電圧
はFMVが16Vでこっちは19.5Vなので互換性はないため要注意です。動かないことは
ないかもしれませんが、不安定になったり故障の原因にもなりますからね。バッテリ
は本体カラーに合わせてあります。底面はどれも黒なので変わりませんけどね。
そしていよいよ本体、NECのノートだとソフトウェア使用許諾について注意書きされ
たシールで封印された青いビニール袋に入ってたりするところですが、こちらはミラ
マット(と言うらしい)の袋に入っているだけです。開けやすいですね。取り出して
ディスプレイを開くと、
キーボード面にもミラマットが敷いてあります。薄い傷でも気になるグロッシー
ブラックのカラーリングなので、こういう配慮はありがたいですね。まぁブラック
だけでなく弟のグロッシーホワイトの分もこういう梱包でしたが。これもなんか
ネットブックみたいな梱包です。傷予防には十分ですけどね。
トップカバーのデザインは色違いで弟のと同じような感じですし、割愛して底面。
突起もゴム足部分程度でスッキリしてます。フタもここからアクセスできるのは
メモリとHDDだけですね。CPUとか弄るなら裏側を全部はがす必要がありそうです。
まぁこれくらいのスペックのマシンだとそこまで弄る必要がそれほどありませんが。
NECのだと大きめのふたを1枚はがすとCPUもメモリもMiniPCI-Expressも弄り放題
でしたが、あれは改造するためにあんな大きいふたなのでしょうか(ぉ
Windows7 Home Premium 64bitプリインストールモデルですが、COAラベルのデザイン
がだいぶシンプルになりましたねー。色もWindowsXP前期あたりの青を基調とした
ものに似ています。キー自体はちゃんと記載されているので機能的には変わりない
みたいですが。そしてパームレスト右のエンブレム類、
やっぱりPentium P6200にするとしょぼめのエンブレムになりますね。その代わりに
Blu-ray Discのエンブレムが追加されています。他は弟のマシンと同様にWindows7
とATI Radeon・Energy Starのエンブレムになっています。そのうちCore i5の
エンブレムにでも貼り替えませう。i7ほどのパフォーマンスは今のところ必要ない
ですしね。外側についての追記分はこれくらいにしてセットアップ、も特に前回と
同じだったので割愛。とりあえず軽くパフォーマンスを見ていくことにします。
Pentium P6200にATI Mobility Radeon HD 5650 1GBという構成なので、そこそこ
グラフィックは強力ですがCPUは普通という感じになってます。ベンチマークで
確認してみますが、まずはおなじみちはやローリングWE。これで低スコアでも意外
と体験版は軽く動いてましたが@AMD M780G、どんなものかなーと試してみると
Core2 Quad Q8200にATI Radeon HD 5670 1GBのメインマシン@デスクトップより
もいいスコアが出ました。我が家のマシンの中では1番ですかね。Bランクです。
CPUをちょっと上げればもっといいスコアが出そうですねー。Core2 Duo T7400に
ATI Mobility Radeon X1600 256MBのマシンも超えました。これで6月末の発売日
も何ら問題無いですねー。次にちょい古いタイムリープぶーとべんち、設定は効果
全部入れて一番重くしてフルスクリーンで測定してみると
意外と実用に耐えうる39FPS。HDR切るとだいぶ軽くなる感じです。逆に効果を全部
外して解像度も下げてフルスクリーンにすると
最初から130FPSとかこれはノートなんですかねという数値が出てますが、かなり
軽くなり結果は
123FPS。ノートPCとしては文句のないスコアですね。Intel HDグラフィックでは
パワー不足を感じるシーンでもATI Mobility Radeon HD 5650ならばかなり軽く
感じそうです。
そんなわけで、環境を移行する前にベンチマークスコアを見てみましたがなかなか
高速な感じで大満足でした。これで63k円、ホント安くなったものです。あとは外部
GPU搭載マシンなので熱に気をつけるべくすのこタン。を再び使おうか検討して
ます。そのまま使うと滑り止めがなくて揺れるとノートPC飛んでいきそうなので、
滑り止めシートを買わないといけないですが。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated May 27, 2011 12:09:16 PM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: