PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 13, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ゴリラライブもといゲリラ豪雨もとい夕立までは発展せずしばらくすると止みました
ねー。秋晴れはどこに行ったんだろう、と思うほどに暑い方で安定しています。そし
て久々にでんき予報で「大変厳しい」を見ましたねぇ。家電Watchを見ると融通電力
結構増やしてたみたいですし、やはり今日は暑かったんだなぁとしみじみ。しかし、
手が汗ばむとスマホのタッチパネルの滑りが恐ろしく悪くなって指リストでのロック
解除に失敗しまくりますねぇ。それにTwitterクライアントとかでスクロールさせる
のにも滑らせているのが認識されずタップになっちゃったりしますし。出荷時の液晶
保護シートのまま使っているのが大きな原因なので、さっさと某密林は保護シートを
送ってきませう。現在のシートが傷だらけで、他の人から見ると買ったばかりなのに
もう画面を傷だらけにしていると、いい目で見られなくなりますから(ぉ
とりあえず来週初めになると気温も下がるようですが、完全に連休被りですよねー。
まぁ出かける予定が後半の連休になるようなので、問題なさそうですけど。もうちょい
暑さに耐える必要がありそうです。

そんなわけでどんなわけなのかはさておき今日の日記、機器の不具合を他力で直し
まくりですね。

・先々週末に設置されたリビングの東芝エアコンの右下の隙間があっさり解消しました

☆2011年モデル☆おもに10畳用東芝(TOSHIBA) エアコンDシリーズRAS-281UD1-Wムーンホワイト【...

取り付け工事中も何度か業者の人が首をかしげたりしながら直す努力をしていたものの、
他の工事の予定も入っていたためか直ることなく終わってしまったリビングのエアコン
の右下の隙間。明らかに右下が据付板より浮いていたので、これはちょっと気になると
いうことで量販店の方に連絡を入れたのは先週の話。未だに工事が立て込んでいるよう
で、自由に訪問日が指定できなかったので最短にて一番都合が良かった今日午後を指定
しましたが、もちろん平日なので親が応対していました。話によると本体ケースを外し
て据付板と本体の間に挟まってたものを押し込んだところ、綺麗にはまったのでケース
を元に戻して作業完了だったようです。時間にして10分程度で済んじゃったみたいで、
むしろ朝のウチに移動しておいた下のソファなど家具の配置を帰ってから直すことの
ほうが手間かかったような感じです。やっぱり本体の不具合ではなく、設置時の取り
回しの問題だったみたいですねぇ。本体と壁の間に挟まっていそうだった、屋外から引き
込まれていたVVFケーブルは特に問題ではなかったようですが、まー安定した電源供給
的にはこの配線は問題なので抜いておいて正解だったかと。今回の改善作業は本体と
据付板のかみ合わせを調整することになるので、一旦室内機を壁から取り外すのかなと
思っていましたがそういう大規模な作業にはならず、本体ケースが壁側まで全て一体
だったのでケースを外すだけで据付板とのかみ合わせを調整できたみたいです。コスト
ダウンが吉と出たんですかねぇ。これくらいだったら以外と自分で改善できたような
気がしないでもないです。ちなみに来た業者の話だと、以前使用していた三菱のエアコン
に比べると東芝のエアコンはどうしてもはまりが甘いみたいです。確かにこのシリーズ
の前年度モデル、RAS-2x10Dなどでは設計の問題なのかちゃんと付けてもケース下の
ラインがゆがむという話を某価格比較サイト掲示版で見ていたので、東芝の廉価モデル
はちょっとコストダウンが進みすぎている感じはします。まー他のメーカーでもこの
クラスはそれほどカッチリは作られていませんけどね。写真でウチのと比較すると前
年度と今年度では据付板と本体とがかみ合う爪の形状が変更されているようなので、
改善されているのか思ったよりはゆがんでませんが気にする人は他社か上位モデルに
しておいたほうがいいかもしれません。店頭では据付時にゆがむかどうかは確認でき
ませんけどね。もちろん使用する上では問題無い程度のものですが。エアコンは壁の
上の方で存在感がありますし、しっかりと付いていて欲しいところですけどね。

作業自体は上の通りあっけないものでしたが、これで気になっていた右下の隙間も解消
してスッキリです。貫通スリーブもウォールキャップのふちが薄いものに工事前に交換
したため、きっちり本体裏に隠れていますし、室内機を外さずに作業していただけたので

屋外の配管穴付近に工事後つけたコーキングが無駄にならなくて良かったです。VVF
ケーブルを抜いた際にパテをきっちり隙間が埋まるよう押し込みましたし、ウォール
コーナーをはめた際にも上部をコーキングし直しましたからね。これで雨水の浸入は
完全にシャットアウトできそうです。本体カバーを外すと配管穴が見えるので、いっそ
ここにもパテを埋め込もうかと思ったのですが何年か後になって買い替えとかで取り外す
ことになると作業が大変になりそうですし、スリーブを使った上で屋外にてパテ埋め&
ウォールコーナー取り付けを行っているので多分ここにパテつけなくても変わらない
だろう、と言うことでやめておきます。エアコン工事のブログ読んでても、室内機裏
に配管穴が来る場合はパテ埋めしない場合が殆どでしたしね。今日も暑かったので、
夕飯時にエアコンを使用しましたがやっぱり新しいエアコンはいいですねー(w

・2G iPod touch 16GBをAppleへ修理に出しました


モバイル機器の大幅な入れ替えにより、とりあえず使わなくて済むことになったApple
iPod touch 2nd Generation 16GBモデル。静流さんみたいな人もいないので(!)
値が付くうちにドナドナキメるかと思ったのですが、流石に背面も傷だらけですし
最近バッテリの持ちがいろいろ遊ぶと1日もたないレベルになってきたので、まず
バッテリ交換して貰って(=本体交換して貰ってw)からにしようということで、
AppleCareサービスの製品保証対象外バッテリー交換プログラムを利用することに
しましたよ。9.8k円かかるようですが、中古よりも新品同様品の方が当たり前なが
ら売却価格も上がるので料金分は十分にペイするかなーと。オンラインで申し込みを
したのが先週末で、本日引き取りでした。ノートPCの修理とは違って、付属品は一緒
に送ってはいけないことになっているので五更さんもといクロネコヤマトのドライバー
に本体をそのまま渡す形になります。梱包箱を持って来ているので特に問題は無いかと。
もちろん上の通り不在なので(!)親に渡して貰いましたがノートPCに比べれば、
付属品のチェックやサインが無い分ハードルは低いですねぇ。もちろん本体が交換
されるとデータは全て消えて工場出荷時の状態になるので、iPadのほうにコピーし
ときましたけどね。iPod使った後にiPad使うとA4プロセッサの爆速っぷりにただ
ただ驚くばかりですね(w

ということで修理より戻って来次第我が家を離れることになるiPod touch。元々
カーナビに繋いで音楽再生するために買ったものの、カーナビを買い替えてUSB
メモリでも普通に再生できるようになったので、USBメモリに変更してiPod touch
とガラケーの役割をスマホが担うことになって大幅に機器の変更が行われてます
ねー。ガジェットもまとめるとスッキリ!です(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 14, 2011 07:27:00 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: