PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 15, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

で出かける気が削がれまくる15日の土曜日。気温もやっぱり低い・・・のですが、雨の
湿気で夕方とかちょっとじめっと暑い感じが多少なりしてましたね。それも夜になる
と殆ど感じなくなりましたし、朝方は寒く昨晩寝る前にちょっと暑いなぁと毛布だけ
で床につくと朝になる頃にはのどが痛くなっているほどです。でも雨は降ってたので
温度の問題なんでしょうね。湿気と言えばユニットバスのカビ、結構酷くなってきま
したね。いたちごっこになる夏も終わりましたし、大晦日までにはカビ取りをすませ
ておきたいですが、カビ取り剤の塗布に夢中になっていると鼻をやられるので(!)
あんまりやりたくないといえばやりたくないような。ま、カビ取り剤だけ買っておいて
親の目に付くところに置いておけば勝手にやっておいてくれますかね(他力本願
波乱に満ちた2011年も3ヶ月を切り、来年に向けての準備もそろそろ検討し始めて
おいたほうが忙しい師走にばたばたせず済むかなーと、昨年のこの3ヶ月の日記を
参考にしているところです。

と、その前の当ブログ開設10周年があるのでそっちに気を戻しつつ今日の日記。
親ともちょっと話してましたが、しばらくは買い替える予定の家電無いですねぇ。

・自室メインレコーダーとして日夜活躍中の東芝レグザブルーレイRD-BZ800ですが


残 り 時 間 が D R 4 時 間 に な り ま し た よ('A`)

1TBで大半がスカパー!HDのAVC録画タイトルとはいえ、RD-X8のドナドナに伴うDR
タイトルの増加とBD-Rへのムーブが滞っている部分からなかなかの危機的状況と
言えそうです。久々に電源ON時のアラート見ましたし。スカパー!HDのAVC録画で
減る容量は概ねVR録画のSPモード4.6Mbpsくらいと同様なので、こちらはまだまだ
録れますがおまかせ自動録画で地デジやBSデジタルのアニメ新番組なんて録画し
ちゃうと一気に埋まる量です。これは早々にBD-Rにムーブしないといけませんね。
まぁ手抜きするならUSB HDDを繋いでそっちに移動しとく方法もありますが。BD-R
だとスカパー!HD録画分で1クール余裕で入り、ひだまりスケッチみたいに特別編
やテレビ未放送回があっても収まるので非常に便利ではありますね。今までDVD-R
だと、無印スカパー!でアニメ1クール録るとSPモードでもディスクが3枚ほど必要
になりかさばりますからね。もちろん2クール録ればBD-Rでも2枚必要になります
が、それでも2枚で収まるというのは驚異的な容量ですね。正にハイビジョン時代の
録画メディアと言ったところです。HD DVDの尊い犠牲は忘れません(ぉ

そんなわけで明日にでも今秋で放送終了したアニメほか一式をBD-Rへムーブする
ことにします。幸いレコーダー買ったGWに、同じアキバのあきばおーで購入した
BD-R 10枚組と友人から貰ったBD-Rがあるのでだいぶ減らせるかと思いますよ。
20枚ほどあればx25GBで500GBと、HDDの半分ほどは空けられる計算ですし。まぁ
録画してある30分アニメの6分は予告やCMが占めているので、これらを消せばまた
一段と余裕ができますけどねー。

・一方リビングのメインレコーダーで映画くらいしか録らない同RD-BR600は


500GBと今となっては結構低容量な感じがするものの、録っている番組が殆ど見たい
と思った映画ばっかりなので全然容量食ってませんでした。連ドラとか容量食うもの
は液晶テレビに繋いだ1TBの外付けHDDのほうに録ってますしね。これだと数年後に
ならないと容量不足のアラートはでなさそうですし、自室のRD-BZ800と同じように
USB HDDを繋げばそっちにタイトルを移動できるので殆ど買い替える必要が無いで
すね。と言うかリビングに自腹で寄付したレコーダーなので、買い替える気はさら
さらないですが。リビングに寄付した機器は他にも色々ありますからねー。

シングルチューナーで事足りるのは録りたいタイトルが大晦日くらいにしか重ならない
田舎故と言えましょう。レグザサーバーとかREGZA ZG2が要らないですねー。

【エントリー+ご購入でポイント最大13倍!10/17(月)9:59まで】2011年11月上旬発売予定DBR-Z150...
ちなみにRD-BZ810の後継っぽいDBR-Z150、あと5日で発売と当初より前倒して
ますがRD-BZ810が在庫処分でたたき売られて在庫無くなってきたからなんですかね。
特に代わり映えしないので今のRD-BZ800から買い替える予定は無いですが、現在
の価格だと完全に在庫処分のRD-BZ810のほうがお買い得ですね(ぉ

・やっとAT-Xでもシュタゲの放送が終了しました

#写真とは何ら関係がないですが(ぉ

U局よりも半月以上遅いのがAT-Xクオリティで、まだ途中までしか見ていないのに
アキバの東京アニメセンターでシュタゲ展見つつ帰りはドクペ飲んでるというかぶれ
っぷりだったのはさておき、無事最終回まで見終わりましたよ。いやーやってのけた
なーという印象ですね最終回は。劇場版も何だかんだで楽しみですし。最近のアニメ
は狂ったように(!)劇場版ぼっこぼっこ発表してますが、これは鑑賞予定リストに
入れておいて損はないかと。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 15, 2011 10:32:01 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: