鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
November 4, 2011
Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。
(7)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
早々にやってきた印象です。天候はこの天気がまるまる昨日と入れ変われば良かったの
に、と思わずには居られないほどの快晴。県議会議員選挙が近いことによる選挙運動車
からの演説がなかなかに五月蠅く感じますね、流石木曜と土曜の間の金曜日です(ぉ
そしてこう天気がいいと風の入らない室内はそれはもう快適なことこの上無し、昨晩
なぜか夜を更かしていたため(!)余計に音夢けががが。意外と春より過ごしやすい
のはある意味問題ではあります。夕方車を運転していてもまだそれほど寒くはないで
すし。これが正月近くになるとかなり寒くヒーター必須になりますけどね。
そうそう、昨日初めて試してみたのですが(!)フルセグ地デジチューナー内蔵の
HDDカーナビ、普通にデータ放送にも対応してたんですねぇ。ただデータ放送を呼び
出すためのボタンを呼び出さないと表示出来ないので操作性は悪いですが。まーこん
な小さい画面でデータ放送使う人もそうそういないと思いますけどね。WVGA液晶な
ので、データ放送の文字列なんかもこのサイズではあり得ないくらいになんか気持ち
悪いほど細かく映りますがw
全く今日と関係無いことはこれくらいにしておいて今日の日記、ThinkPad SL510
の小ネタ大ネタとかその辺。
・Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4、底部にあるふたを開けてみると
■
【送料無料】【在庫限り】【カード決済不可】 レノボ・ジャパン 2847DQJ ThinkPad SL510 (CeT3...
リビング用マシンのダウンサイジングで入ってきた、LenovoのThinkPad SL510で
すが底部のふたに小さいものがいくつかあり気になったので開けてみることに。
大きいものは開けるとHDD・メモリ・CPUにアクセスできました。さてまずは手前
のふたですが、
・・・何かのスロット・・・?どうも角の一部が欠けているような小さなカード
を差せるスペースのようです。ノートPCでこういうところに差すカードと言えば
SIMカード!
と手持ちのを差してみるとドンピシャでかっちりはまりました。ただ、ここにSIM
カードもといFOMAカードを差したところでWWAN対応モデルではないのでWindows
上では何ら変化ありませんでしたけどね。SIMスロットがあるということはWWAN
カードスロットもあるだろう、ということで横の細長いふたを開けてみると
これまた大正解でMiniPCI-Expressスロットを発見しました。ここにどうにかして
入手したWWANカードを差せば3G通信網を利用してダイレクトにThinkPadをネット
に繋げられるのか、と思ったのですがよく考えてみればWWANカードを差したとして
もアンテナがなければまともに通信できないはずで、そのアンテナコードはここま
で来ていなかったので仮にWWAN化を行ってみるとすればアンテナの入手やらボトム
ケースの分解やら手間が大変なことになる割に、使う気はさらさらないのでこの
部分は再びふたを閉じられ無かったことにされるのでした。もちろん差してみた
FOMAカードは回収しましたが。話によればWWANスロットは無効信号が行っている
ので、専用でないMiniPCI-Expressカードを差しても1802エラーは出ないようで
すがカードのピンをマスクしないと使用できないみたいですね。ターボメモリと
かはどうなんでしょうか。まぁ今日日流行りませんけど。
Lenovoからダウンロードできる保守マニュアルを読んでみると、ちゃんとWWANや
ワイヤレスUSBがオプションとして用意されていますしWiMAXも対応できるようで
した。また、市販モデルのどれくらいに搭載されているのかは知りませんが液晶上部
に付くWebカメラなんてのもあったみたいで(ThinkPad 570みたいにユニットを
ガチャッと付けるのではなく内蔵する形ですが)なかなかに弄るところがあって面白
いですね。そんな感じで気になってたふた2つを開けて用途を確認したので、あとは
予定に沿って手を加えていくだけですねー。
・Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4、Centrino2化すべくCore2 Duo P8600搭載
その前に一応
注意:以下の記事の内容はメーカーの保証が効かなくなる改造行為となりますので、
改造失敗による故障など参考にして被った損害についてはこちらで責任を負いかね
ます。試される場合は自己責任でどうぞ。
昨日の記事通り、我が家からLaVie Cが退役することが確実となったのでできる
だけパーツを有効活用しておくかなと言うことで
■
【即納】【中古】Core 2 Duo モバイル P8600★2.40GHz FSB1066MHz★SLB3S★【あす楽対応_関東/...
手始めにIntel Core2 Duo P8600 2.4GHzを活用できるIntel GM45 Express
チップセット搭載のThinkPad SL510に移植してみました。チップセットはFSB
1,066MHz対応なのに搭載されているCPUはFSB800MHzで廉価なIntel Celeron
T3500 2.1GHzでしたからねー。換装についてはかなり簡単で、電源を切って
バッテリを取り外し底部の大きなふたを開ければ
あとはヒートシンクとファンを固定するネジ7本とファンケーブルのコネクタを外し
てヒートシンクごと持ち上げ、ソケットのロックを解除してCPUを取り替えるだけで
す。どちらもグリスは無かったのでとりあえずそのまま交換しました。熱だれする
ようならグリスを追加した方がいいかもしれませんが、一応保証期間内はあまり変
なことはしないでおきます。作業が済んだら元通りに組み立てて電源ON。BIOSに
入ってCPUの設定を変更します。元々CeleronだったのをCore2 Duoに変更したの
で、元のCPUに付いていなかったIntel VTとEISTはそれぞれオフの状態になっていま
す。それらを有効にして設定を保存・再起動します。Windows7が起動して初回には
CPUのドライバが入れ変わって再起動要求されるので、これまた再起動すれば完了で
す。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアでCPUのサブスコアが5.4から
5.9となり、メモリもちょっと上がりましたがデュアルコア同士の換装なので感動
するほどの違いはなかったです。ただ、FSBが上がったりL2キャッシュが増えたこと
によるものか、動作の軽快さはちょっと上がった気がしましたけどね。おなじみの
CrystalMark2004R3によるベンチマークでは
標準時よりも1万ポイントほどスコアが向上しています。CPUのスコアが向上したの
はもちろんのこと、全体的にスコアが上がってますね。FSBに影響されていそうです。
EISTが効くようになったのでクロック周波数制御はより細かくなりますし、VTが利用
できるようになったのでWindows7 Professionalに搭載されているXPモードも不
自由なく利用できるようになりました。何よりCore2という響きがいいですね(ぉ
CPU換装後も問題無くLenovo Enhanced Experienceは機能しているようですし、
今回の換装は大成功だったと言えそうです。
・・・構成がCentrino2準拠になったので、CeleronシールをCentrino2シールに
交換する必要がありますねー(w
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated November 4, 2011 06:12:30 PM
コメント(7)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
palehorse さん
興味深く拝見させていただきました。同じパソコン使っています。気に入っているんですが、軽快とは言えない状態なんで改良できるものならやってみたいのですが、BIOSの設定というのが未知の領域のことなので、もしよかったらもう少し詳しい内容をご教示いただければ助かります。 (January 18, 2013 02:17:14 AM)
返事を書く
Re[1]:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
i-ji-
さん
palehorseさん、こんにちは。
管理人です。
同機種と言うことはCeleron T3500を搭載するモデルだと思います
が、ここからCore2 Duoへの交換だと最高クロックのものに交換
してもそれほど体感差はないかもしれません。最近安くなっている
SSDへの交換と、足りない容量はHDDをUSBケースに入れて外付けに
して補うというのが恐らくCPU交換よりも効果があるかなと。
BIOSの設定は電源を入れて画面にThinkPadのロゴが出ているところ
でF1キーを何回か押して入れます。カーソルキーでConfigのページ
に移動してCPUの項目をカーソルで選び、Enterで入ってVTとEISTの
項目をDisableからEnableにEnterで選んでカーソルで変更してEnterで
プルダウンメニューを閉じます。F10キーで設定を保存して再起動という
流れだったかと思いますが、実機がすでに手元にないのでうろ覚えで
す。このあたりの設定は変更せずともCPUを交換して使うことはできます
ので、気になるときだけでいいと思います。
それでは。 (January 20, 2013 08:57:56 AM)
返事を書く
Re:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
あにわ さん
管理人様 はじめまして
あにわ と申します。ノートPC改造にとても参考になります。管理人様に背中を押され、改造しましたので報告します。
機種:NEC VersaPro J VJ16E/R-D (PC-VJ16ERZCD)
チップセット:HM65 Express (ソケットG2)
-----以下 改造内容 -----
HDD:250GB HDD → SSD crucial M4 128GB
メモリ:2GB(最大4GB) → 4GB×2=8GB
OS:Win7 32ビット専用 → 64ビット
CPU:Celeron B710(1.6GHz) → i7 2630QM(2GHz)
1コア1スレッドから4コア8スレッドとなり劇的に速度向上しました。BIOSはCPUを正常に認識しましたが、ターボ設定がなくノンターボ動作のようです。95%の成功率でしょうか。
PCを含めて総コストは3.2万円位でした。
簡単ですが報告します。
(January 26, 2013 05:52:31 PM)
返事を書く
Re[1]:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
i-ji-
さん
あにわさん、こんにちは。
管理人です。
改造の役に立ったようで何よりです。VJ16E/R-Dだと、うちで
使用しているLS150/F2の兄弟機みたいな感じでしょうか。
筐体が似ていますし、USBポートやPCカードなどの構成に違い
はありますがポートの位置は大体同じみたいですしね。ターボ
ブーストですが、LS150でも特に設定はありませんでしたが
実際に使っているときちんと3GHzくらいにクロックが上がる
ところが見られています。電源オプションを高パフォーマンス
にしてCPU-Zでクロックを見ながらでもクロックアップしません
でしょうか。それと排熱が不十分だとターボブーストが有効に
ならないようなので、CPUコアとヒートシンクの間のグリスを
シルバーグリスなど高性能なものに変えてみるのもいいかもしれません。
LS150では普通のシリコングリスでターボブーストが効きましたが。
それでは。 (January 27, 2013 08:26:39 AM)
返事を書く
Re[2]:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
あにわ さん
i-ji-さん
>あにわさん、こんにちは。
>管理人です。
>
>改造の役に立ったようで何よりです。VJ16E/R-Dだと、うちで
>使用しているLS150/F2の兄弟機みたいな感じでしょうか。
>筐体が似ていますし、USBポートやPCカードなどの構成に違い
>はありますがポートの位置は大体同じみたいですしね。ターボ
>ブーストですが、LS150でも特に設定はありませんでしたが
>実際に使っているときちんと3GHzくらいにクロックが上がる
>ところが見られています。電源オプションを高パフォーマンス
>にしてCPU-Zでクロックを見ながらでもクロックアップしません
>でしょうか。それと排熱が不十分だとターボブーストが有効に
>ならないようなので、CPUコアとヒートシンクの間のグリスを
>シルバーグリスなど高性能なものに変えてみるのもいいかもしれません。
>LS150では普通のシリコングリスでターボブーストが効きましたが。
>
>それでは。
-----
管理人様
早速のアドバイスありがとうございました。
LS150/F2とは無線LANカードの位置が若干違っており、まったく同一の内部ではないようです。本機種はヒートパイプは若干細いようにも見えます。
スーパーπ 100万桁では18秒、400万桁94秒でした。
その時のクロックは2GHzでした。
電源管理は高パフォーマンスに設定しました。
グリスは銀グリスを使用しています。
このモデルはcore i3とceleronのみで、ターボ機能のない機種のためBIOS制限かなと考えています。
しかし、能力は十分なので満足しています。
またなにかありましたらよろしくお願いします。 (January 27, 2013 02:29:22 PM)
返事を書く
Re[3]:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
i-ji-
さん
あにわさん、こんにちは。
管理人です。
見た目だけで内部は同一ではないんですね。ターボブースト付き
CPUへの交換はLaVie E LE150/E1でCeleronからCore i5に交換
してみたのですが、ラインアップにCeleronモデルしかないわりに
きちんとi5を認識してターボブーストも効いたので、NECのマシンは
その辺緩いのかなと思っていましたがVersaProでは効かないのですね。
クアッドコアになるだけでマルチスレッドのパフォーマンスは上がり
ますし、そう考えるとターボブーストのない高クロックなi3に比べて
も十分にアドバンテージはありそうです。
それでは。 (January 27, 2013 02:49:16 PM)
返事を書く
Re[2]:Lenovo ThinkPad SL510底部の謎のふたを開く・思いがけずCentrino2化なのですよー。(11/04)
下地 巌 さん
下地 巌さん
>あにわさん
>>管理人様 はじめまして
>>あにわ と申します。ノートPC改造にとても参考になります。管理人様に背中を押され、改造しましたので報告します。
>>機種:NEC VersaPro J VJ16E/R-D (PC-VJ16ERZCD)
>>チップセット:HM65 Express (ソケットG2)
>>-----以下 改造内容 -----
>>HDD:250GB HDD → SSD crucial M4 128GB
>>メモリ:2GB(最大4GB) → 4GB×2=8GB
>>OS:Win7 32ビット専用 → 64ビット
>>CPU:Celeron B710(1.6GHz) → i7 2630QM(2GHz)
>>1コア1スレッドから4コア8スレッドとなり劇的に速度向上しました。BIOSはCPUを正常に認識しましたが、ターボ設定がなくノンターボ動作のようです。95%の成功率でしょうか。
>>PCを含めて総コストは3.2万円位でした。
>>簡単ですが報告します。
もっと詳しく教えてもらいませんか。
>
チップセット:HM65 Express (ソケットG2)
>>-----以下 改造内容 -----
>>HDD:250GB HDD → SSD crucial M4 128GB
>>メモリ:2GB(最大4GB) → 4GB×2=8GB
>>OS:Win7 32ビット専用 → 64ビット
>>CPU:Celeron B710(1.6GHz) → i7 2630QM(2GHz)
宜しくお願いします。
(December 27, 2014 10:27:23 PM)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: