PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 16, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

なると全くないですねー。概ね体を冷やさないよう自然と行動するようになりがちで、

自室で出した石油ファンヒーターも冷え込む夜間に大活躍です。しかしこれ、今年の
調子がイマイチなのか単純に何かの間違いだったのかは分かりませんが、カートリッジ
タンクの残量が半分ある表示が出ていたのに夜間使用中灯油が切れる直前によく聞く
ポンプの音がしたと思ったら消火しました。換気エラー表示になっていたので、背面
の配線とかが空気取り入れの邪魔をしているのかと思い退かしてみたもののやはり
点火できずC11エラーが。点火のための火花は飛んでいるようですが、灯油のくさい
臭いしかしてこないのでもしやとカートリッジタンクを持ち上げると内部フィルター
のとこまでも空になっていましたよ。油量計が当てになりませんでしたね。まぁ重量
で判断しているわけではなく、カートリッジタンク受け側のタンクの残量とかで見て
いるので正確な値はでなさそうですが、それでも昨年はちゃんと動いていたので結局
前述のどちらかなんでしょうね。まー給油のタイミングが掴めず不便という以外には
とりあえず使えるので、様子を見つつ問題が出るようなら修理するなり買い替えるなり
しようかと思います。

そんな寒さから石油ファンヒーターの調子に発展した前書きはこれくらいにして今日
の日記。適度な長さの文章にするのはなかなか大変ですね。

・自室でメイン使用の東芝REGZA 37Z9000、延長保証で出張修理を依頼しましたよ


2009年末より管理人のアニメライフに大きく貢献している、東芝のフルハイビジョン
液晶テレビREGZA 37Z9000。REGZA自体はZ2000時代から欲しいとブログで言い続け
モデルチェンジの度に物欲を爆発させ続けていましたが、やっとZ9000で手にして
一気にアニメ視聴環境がバラ色になりまして(!)BDレコーダーやらスカパー!HD
チューナーやら買い足して2年間使い続けていたのですが最近気になることが。
というのも、

■リセットがかかる
番組改編期で録画予約を入れ直すため、番組表検索から見たい番組を片っ端から予約
していってた時なのですが連ドラ予約で予約ボタンを押すとしばらく反応が無くなり、
随分時間かかるなぁと思っていたら画面がブラックアウト。電源が切れて録画予約が
入っていない時のスタンバイ状態を表す電源ランプ赤点灯となり、数秒後緑に点灯
して電源が入りました。予約ランプがその後オレンジ点灯してHDDの認識も行われた
のですが、番組表に入り直すと番組データが歯抜け状態になってました。しばらく
すると取得し直したみたいで直ってましたけどね。他にも、HDDの番組を見終わって
番組リストを見ていた際、レコーダーの番組を見るかと終了ボタンを押すとなぜか
画面がブラックアウトしたまま固まり同様に再起動しました。普通に使っている上
ではこの障害が起きる確率は低いのですが、作業が中断するわけですし煩わしいです。

■表示している映像が残像っぽくなる
レコーダーからHDMI入力で表示していた映像も、内蔵チューナーの映像もものすごく
残像が残るようなときがありました。それはもうワンセグでも見てるんじゃないかと
いう位のカクカク感で、テレビの電源を入れ直すと直りましたが何か変ですよね。
これも頻度は低いです。

■番組表が砂嵐になる
読んで字のごとく、番組表ボタンを押すと画面一杯に崩れて文字の判別ができない
くらいの番組表が表示されたことがあります。そこから操作ができず、結局リセット
されて再起動がかかりました。頻度は低いですが、こういう表示は他のデジタルテレビ
で見たことがなかったのでびっくりしたのを覚えてます。

■HDMI入力がどうも不安定
現在繋がっているレグザブルーレイのRD-BZ800は特に問題無いみたいですが、今
まで使っていたRD-Z1だとレコーダーの映像が映っている状態でテレビの電源を切り
しばらくしてテレビの電源を入れるとHDMI出力がフリーズしているようで映らなく
なりました。レコーダーリモコンでのHDMIとD端子の切り替えが反応しなくなり
ます。一旦レコーダーの電源を落として入れ直すと映るようになるのですが、離席
の度にレコーダーの電源も切らなくてはいけなくて面倒でしたね。RD-X8でも、
視聴中に一瞬画面がブラックアウトすることがたびたびありました。RD-X8は
REGZA 19A2に繋いで短時間テストしたところ特にそういう症状は出なかったので
テレビの問題だと思うんですよねぇ・・・HDMIケーブルも何本か交換してみました
し。他にも、PCの出力がおかしくなって画面が点滅したりHDCPが必要なデジタル放送
録画番組の再生で画面が砂嵐になったこともあり、HDMIに何かしらの問題があるん
じゃないかと思われます。現在持っている機器だとあまり再現しないので、どんな
状況で起きるのか分からないのが微妙です。

■画面の中央が微妙に暗いときがある
寒さや部屋の明るさとはあまり関係無いときだったと思うのですが、本体の番組表や
レコーダーのブルーバック画面で中央の明るさだけ暗く周囲が明るいといった時が
ありました。最近は見かけませんが、バックライトの問題なのかおまかせドンピシャ
高画質のバグなのか・・・。

なんて感じの症状を何度か見たためです。リビングで使用しているREGZA 42ZH7000
のほうが自室のテレビより遙かに使用時間は長いはずですが、そういう症状は見た
ことが無いですし自室サブの19A2もそういう不安定な動作は起きたことが無かった
ので、37Z9000特有であることは明白なのですが手始めに東芝のサポセンに連絡
したところマニュアル通りのリセット操作を行うようにとのことで試してしばらく
使っていました。それでも直らなければ修理を依頼するようにとも言われたため、
症状が再発した先日サクッと延長保証経由にて修理を依頼しました。早速修理窓口
から連絡があり、修理が混み入っていて週半ば以降の対応となるとのことだったので
すが平日に来て貰うこともないため特に問題無く訪問日ケテーイ。あとは部屋の片付け
(だいたい済んでいるのであとは小物とかテレビの前に並ぶ物品の整理くらいですね)
と、メイン基板が交換された際にHDDの録画データを引き継げない場合があるので
予めBDレコーダーに必要な番組はダビングしておくことですかね。まぁMACアドレス
の調整で引き継げる場合は多いみたいですが、結局のところメーカー公式ではなく
サービスマンがやるかやらないかの話みたいなので。ちなみにこれが他機種交換に
まで行くとMACアドレスでどうこうできるレベルじゃないみたいです。そりゃそうです
よね。とりあえず期待しないでできる下準備を済ませておくだけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 18, 2011 12:10:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: