PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 23, 2013
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

残業にも耐え何とか迎えることができた(?)23日の土曜日。天候は快晴ですが、
まだまだ寒く冬将軍が暴れん坊将軍状態になっております。風も時折強く吹いて
いますし、洗面所とかスケート場か何かかというレベルにとても寒いですしね。
朝からエアコン暖房で暖を取ろうとしたところ案の定効きが弱く、仕方なく石油
ファンヒーターで立ち上げました。パワーは折り紙付きですがランニングコストは
だいぶかかるので、できるだけ使わないようにしているのですが・・・。なんか
朝早く起きちゃったので2度寝とかしつつ、適当に起きていろいろやってたのが
土曜日の作業の内訳ですかね。町内会の書類を作成して印刷なんかもしましたが。
家族共用マシンを早々に戦線復帰させておいて良かったです。でないととりあえず
手持ちのHDDにリストア・・・が結構時間かかるっ、という事態になりますから
ねー。で、通院予定だったのがいろいろ時間食って家出て医院に着くころには閉院
時間間際になりそうだったのをやめたので、結局家から出ることなく一日が終わる
わけです。明日出かけるのでそれでいいですかね。お金もったいないですし(ぉ

ともあれ今日の日記、家電の分解もすでに何とも思わないレベルではあります。

・【PM2.5対策?】リビングの空気清浄機でオーバーホール/フィルター交換


先日発注してあったリビングの空気清浄機の交換用フィルターセットですが、取り
寄せ扱いになっていたため発送に時間が掛かり昨日やっと届いたので、本日交換
することにしました。ただ、長年のノーメンテで筐体はだいぶ汚れており、内部に
も汚れが蓄積しているかと思われたのでまずはオーバーホールという名の分解清掃
を行うことにしました。以前同様の形状の東芝製空気清浄機を分解清掃したことが
あったので、特に難しくないことは分かっていて安心して分解出来ました。手始め
に再利用するプレフィルターは洗剤で洗って天日干しにしておき、集塵フィルター
と脱臭フィルターは交換するためゴミ袋に入れて廃棄処分としました。次に前面
パネルは洗剤でつけ込みつつスポンジで磨いて水洗い・これまた天日干しです。
メインの筐体の分解は見えるネジをすべて外せば簡単で、軽くツメではまっている
ところに気をつけながら各パーツを剥がしていけば、ファンが取り付けられた内部
ケースが残りほかは電装部品を外したケースが残るので、これらも前面パネルと
同様に洗剤で洗って天日干しとしました。ファンの付いたケースのほうは、なか
なかモーターの取り外しなどめんどくさかったので洗剤を付けたウエスで拭き取り
ます。羽根の間のホコリは綿棒などを用いて掻き出していきます。マイナスイオン
発生装置まわりも結構ホコリがたまっているので清掃は欠かせません。ハウスダスト
センサーの内部のホコリも取っておきましょう。基板についたホコリも取ります。
しばらく筐体パーツの天日干しを行い、乾いたら元通りに組み立てます。特に知恵の
輪のような組み立てに苦労する部分もなく、サクサク組み立てられました。あとは

【決算P5SP】【送料無料】TOSHIBA CAF-C5FS フィルターセット(集じん+脱臭)
届いたフィルターに交換するだけです。集塵フィルターはだいたい同様の形のもの
ですが、脱臭フィルターは今までのすだれ状のものから板状のものになったため
たるんで落ちてくることはなさそうです。そこそこきっちりはまるのでセットは
しやすいですね。フィルターセットが旧型機のものになったので、性能面では新品
時に比べて少し劣るかと思いますが、流石にフィルターが目詰まりした状態に比べ
れば明らかにパワーアップしていると思うのでこれであと5年は戦えますかね。

今回のフィルター交換は今年も猛威をふるいそうで両親が患っている花粉症への対策
の一環ですが、最近はPM2.5と呼ばれる大気汚染物質も日本側へ流れてきているとの
ことだったので、それの予防にも役立つのではないかなと思います。マイナスイオン
はどうせついていてもついていなくてもそれほど変わらないと思いますが、やはり
26畳対応空気清浄機ということで活躍を期待しています。

・自室エアコンの配管穴に隙間があるので埋めてみる


どうも自室を暖房しても机の右側、エアコンの真下あたりが冷えている気がしたので
この辺りで冷気の原因になるものは・・・とふと思い出したのがエアコンの配管穴。
外壁側はパテ埋めしてあり配管カバーもついていますが、量販店のエアコン工事故
配管スリーブが入っていないんですよね。そのため室内側は壁の内側と内壁の穴が
通じている状態となっていて、冷気がここから漏れてくるのではないか・・・と。
まぁ同じような構造に和室もなっているのですが(リビングは工事前にスリーブを
入れておいたのでちゃんと入ってます)、自室のほうが日当たりの都合もあってか
だいぶ冷えるのでこの穴を埋めてみることにしました。ちなみにこの穴、室内機右
後ろから配管を出している場合であれば後からふたを開けて弄ることが可能ですが
(今回のビーバーエアコンの場合)、左側だと本体ケースを開けて隙間に手を突っ
込むような形になるので現実的ではありません。左側後ろから配管を出す場合は、
工事時にきちんとスリーブを入れてもらいたいですね。まーどの設置位置でも、
よほど困難でなければスリーブは入れるべきなのですが。後付できないため、後
から付けるには一旦エアコンを外さないといけないですし。

さて今回はふたを開けて弄れるのでサクッと右下のふたを開けて穴を確認します。

記憶通りなんの詰め物もなく壁の内側と室内が通じています。昼間に確認したので
ここから冷気が入ってきているかどうかは確認出来ませんでしたが、埋められる
なら埋めておくことに限ります。取り外すときは外壁側とともにパテを剥がさない
といけなくはなりますけどね。なぜか手元にあるエアコンパテを用い、

送料表:A配管部材用のパテ。修繕、修理に。エアコンパテ 200g[PT-200]エアコン/パーツ/補修/修...
ここの穴をふさいだのがこんな状態です。

これだと隙間がほぼ無くなります。厳密には上の方に手が入らないので空いている
可能性もありますが、半分以上埋まっているのでとりあえずは前よりマシでしょ
う。先週末の窓の隙間テープ追加につづいての断熱作業ですが、とりあえずはこれ
で様子を見ます。まー気になるとこは他にもコンセントボックスのところの気密用
ケース取り付けとか、壁の隙間からウレタン注入とかいろいろありますけどね。
あと自室とクローゼットの間の扉に隙間テープを追加してあまり暖気がクローゼット
に行かないようにするとか。ただそれはクローゼットの湿気が排出できずカビる
心配があるので、まずクローゼットの断熱から始めるべきなのでしょうが。

・・・しかし昔の家は弄り甲斐がありますなぁ(遠い目





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 23, 2013 06:07:19 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: