PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 29, 2013
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


・NEC LaVie S LS150/LSを早速改造する


実際のところ届いた日のうちに大半やってしまった、新鋭機LaVie S LS150/LS
の改造。改造メニューについては前任のLaVie S LS150/F2から殆どキャリー
オーバーで、

■CPU:Celeron 1000M 1.8GHz→Core i5-2520M 2.5GHz

■メモリ:PC3-12800 4GBx1→PC3-12800 8GBx2=16GB

■HDD:750GB→180GB SSD(Intel SSD 330)

■ODD:DVDスーパーマルチ→BD-R/RE

■Wi-Fi:Atheros AR9287 11b/g/n→Intel 6235 11a/b/g/n+BT4.0

という感じになります。元のエントリークラスらしいパーツが微塵もなくなります。
CPUについてはIvyBridge構成なところにSandyBridgeを投入する形で動くのかと
いう懸念事項はありますが、IvyBridgeが出たての頃はHM77 Expressチップセット
にSandyBridgeなCPUを組み合わせたPCも数多く出ていたので、まぁ動くんじゃ
ないかなと。ゆくゆくはIvyBridgeなi5に交換したいのですが、本体に大きめの
投資を行っているためすぐにはできませんし繋ぎで先日購入したi5を継続利用する
ことにしたわけです。他はだいたい問題無く動くかと思われます。

このLaVie Sも旧LaVie Sと同じく裏蓋を開けると大半の着脱可能パーツを交換
できる改造派に優しい構造となっているので、サクサクとパーツを交換できます。
旧LaVie Sではバッテリを外して内側にHDDベイがあり、かつHDDマウンタがただの
ビニールという経年劣化が非常に心配な構造でしたが、今度のLaVie Sは旧LaVie
E同様に通常のHDDベイ+金属製マウンタに戻りました。左手前にあるのがそれです。
やはり金属製マウンタのほうが安心感がありますねー。交換が済んだら作成した再
セットアップディスクを使ってOSを導入しますが、今度のマシンはBIOSがUEFIと
いうことで手こずりました。普通にSSDに交換するだけだと起動するたびにBIOS
セットアップが立ち上がってきて、Operating System Not Found画面が出ません
からね。パーツが合わないんじゃないかと冷や冷やしました。実際にはセットアップ
から起動デバイスの順位で光学ドライブを最上位に持って来てセットアップを抜け、
再セットアップディスクの1枚目をドライブに入れて再起動するとしばらくメーカー
ロゴ画面から動かず肝が冷えますが、きちんと再セットアップツールが起動して
きます。あとは自分の良かれと思う再セットアップ方法を選択して実行するだけで
すね。ただ問題なのは今回のマシン、再セットアップ領域とかその辺がかなり容量
を食うようで180GBのSSDのうち89GBしか自由な領域を確保できませんでした。
最低でもシステムドライブには80GBをセットしないといけないみたいなので、
120GB以下のSSDでは全く使えないですね。旧LaVie Sでは180GB SSDで普通に余裕
だったのですが・・・。とりあえず89GBでは明らかに狭いので、これはSSDは容量
の大きなものに再換装する必要がありそうです。

問題はありましたが再セットアップも完了し、各デバイス特に問題無く動いていま
した。CPUについては一応最高クロックで動作するのは確認しましたが、高負荷時でも
TurboBoostが効かないようで3GHzを超える表示にはお目にかかれませんでした。
メーカー機でもHM77 Expressに組み合わせるSandyBridgeなCPUは確かにi3とか
が多いな、と思い出したのでTurboBoostを効かせるにはIvyBridgeなi5への換装
が急務なようです。それとSSDですが、SATAIII 6Gbps対応のIntel SSD 330です
がPCのSATAポートの速度が制限されているようでSATAII 3Gbpsで認識されていて
速度も同様になっていました。SONYのVAIOとかでも3Gbps制限がされている機種
があるようなので、それと同じ流れなのかもしれません。実際に使う分にはそれ
ほどヘビーには読み書きさせないので問題にはならないと思いますが、制限がなか
った旧LaVie Sに比べるとちょっと劣るんだなぁという感じが。ベンチマークは
これまた後日の日記にまとめようかと思います。ただ元のパーツ構成でのベンチ
マークは勢いで取っていないため、どれだけ標準構成から早くなったかは比較でき
ないんですけどね・・・。

・NEC LaVie S LS150/F2を家族共用マシンとして再び改造する


上の通り大半のパーツをキャリーオーバーしたため、抜け殻っぽくなっていた旧
枕元用マシンのLaVie S LS150/F2。これを新たな家族共用マシンとするため、
購入当時の改造とは異なる改造をまた施すことになりました。パーツの捻出元は
旧家族共用マシン、そちらは標準構成に戻すことにしてこちらは標準構成比で

■CPU:Celeron B800 1.5GHz→Core i3-2350M 2.5GHz

■メモリ:PC3-10600 2GBx1→PC3-10600 4GBx2=8GB

■HDD:320GB→120GB SSD(TOSHIBA HG4)

■ODD:DVDスーパーマルチ→BD-ROM
■Wi-Fi:Intel 1000BGN 11b/g/n→Atheros AR9462 11a/b/g/n+BT4.0

という感じになります。CPUについてはメインマシンのVAIO F取り外し品ですが、
そう遠くない時期にLS150/LSからi5-2520Mが降りてくるかと思うのでそれまで
の仮採用としておこうかなと。Celeronだと悲しいですからね。メモリについては
LS150/LS標準の4GBモジュールとたぶんVAIO Fから外したであろう4GBモジュール
がほぼ同じ両面16枚チップタイプだったので、それを組み合わせて8GBにすること
にしました。16GB認識しますが、わざわざ買い直すほどでもないですしね・・・。
SSDとBD-ROMもそのまま持って行き、Wi-FiについてはBluetoothがやっと生きる
ことになります。LaVie EではUSB配線がされていないようでBluetoothは使用
できませんでしたから。

2度目のフル改造なので勝手知ったる状態で、先ほどパーツの移植作業を行った
ためベアボーン風になっていましたしパーツの組付けは簡単でした。家族共用
マシンとしてはだいぶ構成が最新に近づいたんじゃないかなと。

再セットアップディスクから再セットアップを行いますが、元々このマシンは
Windows 7 Home Premiumをプリインストールしていたのでこの後Windows 8導入
ガイドを利用してWindows 8 Pro with Media Centerにアップグレードする必要
があります。これがなかなか時間がかかるので気がつくと一日が終わる感じに。
ついでにAtheros AR9462が新しすぎるようでインボックスドライバでWi-Fiに
接続できず、久々にUSBメモリでドライバ口移ししました。有線LANで繋いで
作業する方法もありますが、ケーブル仕舞うのがめんどくさかったので・・・。
こちらのベンチマーク結果も後日まとめる予定ですが、まぁ劣化した旧枕元用PC
というスコアに落ち着くかと思うのであまり参考にならない気がします(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 10, 2013 10:19:17 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: