PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 22, 2014
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


【送料無料】[Logitec(ロジテック)] フロントイン HDDリーダー/ライター LHR-DS04EU2

エレコムダイレクトで購入した、アウトレットなHDDリーダーライターですが今日
届き・・・届いたのは40個のマウスでした。マウスをしかも40個なんて買った覚えは
さらさらないのですが、箱にはマウスって書いてあるよなぁ・・・と不審に思いなが
らも開けてみると

なんてことはない、単なる箱の再利用でした。よく見ると梱包を閉じているテープ
には「梱包材を再利用しています」という記載がありますし早とちりですねぇ。
箱の中身を取り出すと

こんな感じの箱に入っています。Windows 8対応のシールが貼られていますが、
8.1とは書いていないのでちょっと古いんですかね。3TB対応という表記も、最新
の最大容量となる4TBでないところが若干の古さに感じるわけですが。恐らく3TB
も4TBも変わらず認識するのではないかと思いますが、試す予定はありません。
化粧箱を開けて内容物の確認を行ってみると

ケース以外にはACアダプタとUSBケーブル・eSATAケーブルと縦置き時のゴム足・
HD革命/CopyDriveが収録されたCD-ROMでした。付属品は概ね今年初めに購入した
同社のUSB3.0対応HDDケースと同様となっています。インターフェースに対応した
ケーブルがきちんと付属している感じです。ケースをエアキャップから出すと

つや消しブラックでシンプルなデザインとなっていました。HDDケース、光沢の
あるブラックというものが結構多いですがあれは傷が付きやすいのが難点で、
HDDを出し入れする機会が多いこちらのリーダーライターは傷が付きにくいよう
につや消しブラックなのかもしれませんね。左角上がケース前面のふたを開くため
のボタンで、左角下が電源ボタンになっています。USB電源連動を使う場合は電源
ボタンにはあまりお世話にならないかと思います。

ケースのインターフェースはUSB2.0とeSATAのデュアルとなっており、速さを
求めるならeSATAで・手軽に繋ぐならUSB2.0でと使い分けることができます。
USB2.0接続時は普通のUSB外付けHDDのように電源連動機能が利用できるので、
手間がかかりません。またこのケース、最初から冷却ファンが搭載されていま
すし温度によりファンの回転数を制御するファンコントロール機能も付いている
ので、なかなか多機能です。

ケースをひっくり返したときの横置き時のゴム足が意外と大きかったですね。普通
これの1/4くらいの大きさだったりするのですが、こっちのほうが確かに安定して
いるかと思います。細かな配慮が感じられますね。

さて早速余っているHDD、WD Red 1TBを搭載して使い始めます。


前面ボタンを押すとふたが開くので、搭載するHDDのSATAコネクタの向きを合わせて
カチッと止まるところまで押し込むだけです。取り外す際は横のロックレバーを倒すと
ロックが外れて飛び出るので、引きずり出す感じです。ふたを閉じれば組み立てが
完了するあたりは流石リーダーライターだなぁと思うところで。手間が殆どかかり
ません。

設置はテレビ台下段、RECBOXの横に並べました。USBケーブルをBDレコーダーの
増設HDD端子につなぎ、ACアダプタもつなげば準備完了です。

レコーダーでBDドライブとUSBの切り替えを行うとフォーマットされていないHDD
として認識されるので、言われるがままにHDDの登録とフォーマットを行えばすぐ
に使えるようになります。RECBOXにダビングできないタイトルだけどBDに残すほど
のものでもないし、でもたまに見たくなるから残しておきたいタイトルとかをこれ
にムーブして使うことにしました。内蔵HDDと合わせて2TB分の録画領域を扱える
ようになりました。もちろん電源もレコーダーの電源と連動しているので、内蔵
HDDばりにシームレスに利用できています。

そんな感じで余っているHDDをすべて現役で活用する為に今月は2つもHDDケースを
購入しましたが、買って正解だったと思います。これでテレビ周りのHDDは11TB
です。もうここまで来るとどこにどのタイトルがあるのか分かりません・・・w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 30, 2014 11:37:03 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: