PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 26, 2014
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


【送料無料】【新品】東芝 TOSHIBA DBR-T450 REGZA ブルーレイレコーダー HDD1TB内蔵 外付けUSB...

先日の記事通り増税前+春スタートアニメの開始前という勢いでポチった東芝の
BDレコーダー、レグザサーバーDBR-T450が届いたので早速設置していきます。
まず設置場所の確認ですが、テレビラック内がまだ空いているのでここにまず
入れます。HDMIケーブルは余っていた物を、アンテナケーブルも余っているので
今まで使用していたレグザブルーレイRD-BZ800の前に入れてデイジーチェーンで
接続するようにします。レコーダーの入れ替えではなく追加となる感じですね。

届いた箱は上の通りかなり小さくなっていて時代の流れを感じます。3年前に
RD-BZ800をアキバで2台購入した際にはヒィヒィ言いながら両手に提げてUDX
駐車場まで戻ったものですが、このサイズでこの重さであれば2台どころか3台
くらい余裕で持って歩けそうです。最近のレコーダーは他社も概ね小さくなって
いるので、小型化はどの機器でも進んでいるんだなーという印象です。

箱側面で奥行きの短さが分かります。ちゃんとレグザサーバーと書いてあるとおり
レグザブルーレイではないんだなーと。下位のタイムシフトマシンが搭載されて
いないDBR-Z410/Z420ときちんと印刷面でも差別化されています。今まで使用
していたRD-BZ800はBDレコーダーでも初期の方のモデルだったので、BDXLには
対応していませんでしたがこれはちゃんと対応しています。まぁそんなディスク
を使う予定はないですけどねー。HDDは1TBでRD-BZ800と同じですが、メインで
使用するわけではないので特に問題無いです。USBで増量できそちらをタイム
シフトマシンに利用できますしね。箱を開けてまず見えるのは

取扱説明書。今まで買って来た東芝製DVDレコーダー/BDレコーダーと同じです。
まぁRD-BZ800のほうも含め、レコーダーの説明書は故障したときくらいしかほぼ
読まないんですけどね・・・。読むとしてもWeb上からPDFファイルで見る方が楽
ですし。箱の奥にはリモコンが入っていて、取り出して手持ちのと並べてみると

今度のリモコンはどちらかというとテレビに付属するレグザリモコンIIと同様の
デザインになりました。カーソルキーも四角くなっていますし、質感もZ1以降の
モデルに付属しているようなヘアライン調になっていて高級感があります。下位
モデルのDBR-Z410/Z420だとリモコンも安っぽくなるので抵抗がありましたし、
やはりDBR-T450にしておいてよかったです。ドライブについてはHDDとDISCとUSB
のボタンがあってダイレクトに切り替えできるようになっているのもありがたい
ですね。以前RD-Styleでも同様にリモコンにダイレクト切り替えできるボタンが
ついていたのですが、いつの間にか消えていましたし。本体を取り出すと


いやはやかなり小さいなと。レコーダーじゃなくてプレーヤーなんじゃないかと
思うほどのサイズと重さです。薄さもかなり薄くなっていますので、収納力のない
ラックなんかにもすっきり設置できるかと思います。フロントパネルはヘアライン
調の仕上げとなっていますが、保護シートが貼ってあるのでこの写真ではわかり
ませんね。RD-BZ800のヘアライン調のフロントパネル下部よりも暗い色です。

また、液晶表示窓が前世代のDBR-T350/T360から廃止されたのでこれも電源
ランプや録画表示・ドライブ表示ランプが上部にあるだけでかなりすっきりして
います。カウンターや受信中チャンネル表示がなくなると結構不便な気がするので
すが、大丈夫なんですかね・・・。まぁそれらは録画がきちんと実行されているか
確認するのに使うくらいなので、大した問題ではないですけどね。それにサーバー
ということでしょっちゅう録画していると表示が逆に目障りになりそうですし。

イジェクトボタンと電源ボタンは天板の方向を向いてついているので、上に機器を
積むと操作できなくなります。機器が多い人は配置の工夫をする必要がありますね。

フロントパネルを開けると対応規格のロゴがたくさん記載されています。ここに
記載することでフロントパネルを閉じている時はすっきりした外観になるように
しているようです。フロントパネルを開けてアクセスできるのはBDドライブの
ほかに

USB端子とSDカードスロット・miniB-CASカードスロットがあります。USB端子は
AVCHDカメラの取り込み用のようで今までのRDのようにUSBキーボードをつないで
タイトルの文字編集などができません。SDカードスロットも同様にAVCHDカメラ
の映像取り込み用のようです。まぁ一般的なBDレコーダーと同様ですかねー。
コンポジット映像入力はRD-BZ810の世代から廃されていてそれ以降復活すること
はなく今に至っているようです。まぁ使いませんからね・・・。

背面の端子類ですが、


高さが低いこともあってだいぶすっきりしています。コンポジット映像入力と出力
がそれぞれ1系統あり、S映像端子やD端子出力はないです。他社のレコーダーに比べ
るとまだアナログ系端子は残っている感じですがだいぶ減らされていますね。使わ
ないですが・・・。アンテナ入出力端子が一番高さを使っているようです。アンテナ
プラグをつけたケーブルだと隣のLANポートに干渉するなどかなり窮屈になりそうです。
もう少し銘板側にオフセットしてつけられなかったもんですかね・・・。USB端子は
増えていて、無線LANアダプタ用のものができました。これを使うことで、ルーター
を用意せずにタブレットを繋いでワイヤレスで映像を楽しめるようですが、別に有線
LANで繋いでも同じことができますしそこまで有線LANが来ているので使う予定はない
です。バスパワーHDDの電源に使えそうですね・・・。HDD用のUSBが隣にあり、あとは
光デジタルオーディオ出力とデジタルテレビとの接続では完全にスタンダードになって
いるHDMI出力端子があります。今回使うのはアンテナ入出力とLANとHDMIくらいです
ね。電源ケーブルは相変わらず交換できない直づけタイプとなっています。

さてこれをラックに収めます。アンテナケーブルを接続し、HDMIケーブルをつないで
LANケーブルも繋ぎますがLANケーブルは近くのルーターのポートが空いていないため、
少し離れたところにあるハブに繋ぎます。手持ちのケーブルでは長さが足りないので、

会社帰りに5mのLANケーブルを買って来ていたのでした。しかし5mあれば足りるだろ
うと思っていたのですが、いざモール内を這わせてみると5mでギリギリ足りません。
結局ケーブルが届くテレビをこれで繋ぐことにして、テレビをつないでいたケーブル
を今回のレコーダーに接続しました。そしてこうなりました。

とりあえず空きスペースに入れてみましたが、コンパクトすぎて浮きますね・・・。
RD-BZ800の横のスカパー!プレミアムサービスDVRに光学ドライブはないので、これ
とDBR-T450を週末にでも入れ替えることにします。今日は時間がありませんし。

とりあえず設置設定も行いましたが、長くなるので続きは明日にでも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 6, 2014 01:23:27 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: