PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


May 17, 2014
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2週間程度経つのかと思うと、GWカムバック!と叫びたくなるような気もしないで
もないです。GW中はわりと満足に過ごせている気がしていたのですが、終わって
しばらくすると実は不完全燃焼だったんじゃないかという気が微妙にしてくるので。
少なくともネタになるような大きな買い物をしていなかったので(!)ブログの
ネタがじり貧です。と言うかそういうお金の使い方ってどうなのという気もします
けどねー。

とりあえず4月分の記事もぽつぽつ埋めながら今日の日記も書きます。

・Logicool Wireless Keyboard K270が届いたので早速使い始める

【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】Logicool Wireless Keyboard K270 ブラック

先日の記事通り購入したLogicoolのワイヤレスキーボードですが、いつもなら体験
期間中のAmazonプライムお急ぎ便を使うことで水曜晩の注文で昨日届くはずだった
のですが、1k円分のEdyを使いたくそちらで決済することにしたところ支払い番号
のメールを確認する前に寝落ちしてしまい、翌日の昼頃に決済したため結局同日発送
されず昨日発送され今日届きました。急ぎではなかったので特に問題は無いです。
量販店で実機を見ているので特に箱の小ささに吃驚はしませんでしたが、







今まで購入してきた同社製キーボードの箱の中で一番薄いかと思います。恐らく
有線キーボードの一番安いものに比べても小さいかと。Unifyingレシーバーが小さい
からここまで小さい箱で済むんですかね。Logicoolは一時期ゼロディグリーデザイン
という薄いデザインを採用していましたが、恐らくそれよりも薄いかと思います。
まぁワイヤレスキーボードなのに1k円少々で買えるので梱包もコストダウンが結構
図られているんじゃないかなと思いますよ。箱の表面右下には

このキーボードの特徴が記載されています。低価格キーボードとはいえ、マウスなど
6台のデバイスを1つのレシーバーに接続できるUnifyingが採用されていますし、
電池も最大24ヶ月交換不要という省電力設計・テンキーもついていてメディアや
インターネットのためのコントロールボタンが搭載されていることが分かります。
古いキーボードを使っていて特段キー配列とかキーストロークにこだわりがなけれ
ば、今すぐこれに買い替えることをお勧めできるくらいのコストパフォーマンスで
す。古いキーボードを掃除したりキートップをグリスアップするより買い替えたほう
がリフレッシュできますからねー。もちろん今回も3年間保証がついています。安い
B社やE社とかのキーボードが買えません。箱の中身は

マウスセットではないのでキーボード本体とUnifyingレシーバー・説明書と保証書
程度となっています。かなりシンプルですが不自由はしないです。袋から本体を
出すと

こうなっています。キー周囲のスペースはぎりぎりまで削られていて、昔はパーム
レストが別で添付されていたり最初から広めに取られていたのがこれはばっさりと
削除された状態です。必要であれば下に見えるアームレストのようなものを別途用意
するとよいかもしれません。とはいえ、薄型で奥のスタンドを起こさなければ殆ど
高さはないので無くても問題無くタイピングできましたけどね。上部に見える細長い
キーがワンタッチボタンで、慣れると便利ですがあまり使わないとスペースをただ
食っているだけになります。割り当てを変更して好みのアプリを起動するようにすれ
ばいいかと思います。最近のキーボードにあるような、Fnキーと同時押しすることで
ファンクションキーかワンタッチボタンの役割をするというものではなくそれぞれが
独立しているので押し間違いがなくて良いです。右上のメーカーロゴのあるあたりは
通常のキーボードだとロック表示が3つあるところですが、

これはCaps Lock表示しかありません。Num LockやScroll Lockは別途インストール
するソフトウェアがOSD表示するようになっており、コストダウンがここにも見え
ます。これは他の同社Unifying対応キーボードでも同様で、むしろこれはランプ
が1つでもあるだけマシな感がしますね・・・。昔のワイヤレスキーボードだと、
大きめのレシーバーに各種ロック表示がありました。電源のON/OFFやUnifyingの
接続に使うレバースイッチも右上にあります。こまめにスイッチを切ることができ
るので、より長く電池をもたせることができます。Unifying対応キーボードは大半
このあたりにスイッチがあるので便利に使っています。普通はスイッチがないか、
裏側にありますからねー。このキーボードに使われている電池は

単4電池が2本になっています。あいにく充電池のストックがないのでしばらくは
付属のアルカリ電池を使いますがそのうちニッケル水素充電池に変更したいです。
また三洋ブランドのeneloopのアウトレットでも探しますか。

本体の解説はこれくらいにとどめて早速使い始めます。デスクトップの背面のUSB
ポートだと、前から挿してあるBluetooth 4.0ドングルと電波が干渉するのでその
心配がない前面のUSBポートにマウスのレシーバーと共にUnifyingレシーバーを
挿しました。高さが低いので、つけたまま前面のふたを閉じられてすっきりしま
す。背面のUSBを延長ケーブルか何かで引き出してUSBメモリとかは使うことになる
かと。もしくは逆にレシーバーのほうを延長ケーブルでBluetoothドングルから
離す感じですかね。レシーバーを挿したらPCの電源を入れて動作確認です。今まで
Logicoolのマウスを使用していてMicrosoftのマウスに交換したとき、マウスと
キーボードのためのソフトウェアであるSetPointをアンインストールすることなく
Microsoftマウスキーボードセンターをインストールしてあったので、特にソフト
をインストールすることなくマウスとキーボードがそれぞれのソフトで認識され
設定できるようになっていました。マウスはスクロール時の振動のフィードバック
が邪魔だったので切り、キーボードはOSD表示ができるようになりました。まぁ
Windows 8だと音量なんかはOSがOSD表示してくるようになっていますけどねー。
サイズが殆ど今までのコンパクトめのキーボードと変わらないので、

交換しても机の上が特段狭くなるようなことはなかったです。むしろディスプレイ
とマウスとキーボードが同系色でまとまったのですっきりしたくらいで。今までの
キーボードはかなり黄ばんでいて年季が入っている見た目となっていたので、交換
することでかなり清潔な印象となりました。

キーボードを今回交換しましたが、このマシンはほぼAndroid関係のものを弄る
ときに使う程度なので使用頻度が低いのが玉に瑕です。それでも使う時にキーボード
にケーブルがないので、使いやすい位置にキーボードを移動して使えるようになり
ましたし交換して正解でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2014 06:41:20 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: