PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


May 24, 2014
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

天気も良くいろいろするのに最適な一日でした。

・I-O DATA ミラプレ WFD-HDMIのリコール交換がつつがなく終了しました

【送料無料】IODATA Miracast対応無線HDMIアダプター 「ミラプレ」 [WFD-HDMI]【在庫目安:お取...
重要なお知らせ 2014年 | 【リコール社告】無線HDMIアダプター「WFD-HDMI」商品
無償交換のお知らせ | IODATA アイ・オー・データ機器


今日交換のために運送業者が対策済み品を持ってくることになっていた、リコール
が発表されているI-O DATAのMiracastアダプタ ミラプレ WFD-HDMI。運送業者の
配達員が来る前に電話で連絡でも来るのかと思っていましたが、特にそういったこと
もなく午前中にやってきました。時間指定していなかったので特に問題は無いです。
交換品を内側がエアキャップになった封筒に入れて持って来ており、ユーザーは
中身と一緒に入っている発送用伝票を取り出し、使用していた
■本体
■microUSBケーブル
■HDMIケーブル

を封筒に入れて伝票と共に運送業者の配達員に手渡す形となります。交換申し込み時
のサイトの説明ではユーザーが梱包する必要はないという記載があったため、パソコン
を発送するときのような対応を思い浮かべていたのですがそこまでではなかったよう
です。特に手間というわけではないのでいいですけどね。交換品は新品で購入した
ときのように未開封で箱に入っていたので、あとは購入当時と同様に使い始めれば
いいだけです。配達員が帰ってから数分後に電話があり、「ケーブルを持って行って
大丈夫だったか」とのことでしたがケーブルも入れるように指示されていた旨を伝えて
電話を切りました。似たような交換手続きでケーブルを持ち帰らないように指示され
ているものでもあったのでしょうか。もちろん新品だったので、引き渡したのと同じ
種類のケーブルは付属していて全く問題無いわけですし。

交換後の箱も本体も青いシールが貼られていて対策済みという証がありましたが、
交換で今まで使えなかったGoogle Nexus 5からの表示ができないか試してみた
ところ相変わらず使えませんでした。テレビで見ていると映像の転送までは行く
ようですが、そこから進まずNexus 5がスリープに入ると二度と画面が上がって
こなくなり、自分で強制電源断するしかなくなります。現行商品ですし、ファーム
ウェアアップデートでそろそろ対応してくれませんかねぇ。恐らくWindows 8.1
搭載PCからのMiracast出力もまだ対応されていないのではと思います。

そんな感じで数日前のリコール開始発表直後に申し込んでさっくり交換が完了した
I-O DATAのMiracastアダプタ。今後も変わりゆく手持ちのスマートフォンでがし
がし使い続ける予定です。

・やっと東芝レグザサーバーのタイムシフトマシン領域を1TBにしました



元々は3年くらい前から使っているブルーレイディスクレコーダー、東芝レグザ
ブルーレイRD-BZ800の内蔵HDDの容量不足を補うために、手元に余っていた1TBの
3.5インチHDDと安売りしていたLogitecのUSB HDDケースを組み合わせて作った
外付けHDDですが、それから数ヶ月後の消費税増税前に導入した東芝レグザサーバー
DBR-T450のタイムシフトマシン機能が1TBの内蔵HDDの領域を50%使う設定だと
かなり手狭だったので、そちらに回そうと導入当初から考えていたのですが中に
まだタイトルが残っていることもあり、延び延びになっていました。最近になり
ほったらかしだったDBR-T450のタイムシフトマシンを見てみると、導入時からの
タイムシフトマシン録画タイトルがぽつぽつ消され始めていたので潮時かなと思い
今日HDDの中身を整理してタイムシフトマシン用に変更しました。まぁそれほど
重要なタイトルは入れていませんでしたし、RD-BZ800側も多少整理していたので
内蔵HDDにムーブして外付け側を空にすることができました。DBR-T450につなぎ
替えると、HDDを録画用に使うかタイムシフトマシン用に使うか聞かれるので後者
を選択します。途中でフォーマットされますが、自動ではタイムシフトマシンの
録画領域に割り当てられないので一旦タイムシフト録画を無効して設定画面から
録画先をUSB HDDに変更します。変更後に内蔵HDDのタイムシフト領域を0%に
変更し、これで内蔵HDDがフルに使えるようになりました。もちろん内蔵HDDの
タイムシフト領域を0%にするといままでタイムシフト録画したタイトルが全て
消去されるので、前もって通常録画領域に必要なタイトルはダビングしておく
必要があります。あとはタイムシフト録画を有効にすれば、指定時間のタイム
シフト録画からUSB HDDへと録画されるようになります。

そんなわけでおよそDBR-T460相当の録画可能容量になったDBR-T450、内蔵HDDに
だいぶ余裕が出たのでまた一段と録画に酷使できそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2014 09:19:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: